オーストラリアの起源は英国の植民地で、建国から220年ちょっとの若い国である。

 

なので、アボリジニの伝統文化以外、旧大陸の国々と比べて、音楽・演劇・アート等の文化的な面で、もの足りなさが残る感は否めない。

 

けれどもメルボルンやシドニーでは、世界的なアーチストによる演奏会や展示会を楽しむことができる。

 

シドニーといえばなんといっても1973年開業のシドニーオペラハウスが有名。

 

サーキュラーキー横のシドニーハーバーにたたずむ貝をモチーフにしたデザインは印象的で、シドニーのシンボル的な存在。世界遺産に指定されている。

 

まだ開業してたった50年とは思えないほどその存在感は圧倒的。今ではオペラハウスなしのシドニーは考えられない。

 

 

 

 

オペラハウスでは年を通じて、オペラ、クラシック音楽の演奏会、バレエ、ミュージカル等々様々なイベントが行われている。

 

またイベントでなくとも、英語と日本語ガイドのツアー(30分)が用意されていて、ツアーとして建築物の内部を訪れることができる。

 

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

さて、昨日はなんと、シドニーオペラハウスに久々にオーストラリア・バレエ団による「ドンキホーテ」を見に行った。

 

 

バレエや観劇は普通に楽しむが、実は自分はそれほど文化的な人間ではないあせる、わざわざ自分でチケットを取ってまで見に行くことはまれだ…今回は、大変にありがたいことに、友人の方から声をかけて頂いたウインク 

 

前方中央とても良い席だった。舞台美術や衣装もシックで美しい。

後半は特にダイナミックなダンスが次々と繰り広げられて、ダンサーの方々の熱量メラメラと迫力が感じられた。

 

バレエや音楽等、芸術の面で、日本人が国際的舞台で活躍する時代となっている。

 

オーストラリアバレエ団のプリマは、日本女性の近藤亜香さんという方。昨日は近藤さんではなかったが、渡邊綾さんが女性の主役ダンサーを務められた。

 

自分はバレエの技術云々についてあれこれと語れる立場にないが、オーストラリアバレエ団では、日本人の若手バレエダンサーが主役級で立派に活躍されていて、オーストラリアの観客を魅了している。

 

オーストラリアバレエ団による「ドン・キホーテ」は25日までシドニーのオペラハウスで上演されている。

 

https://australianballet.com.au/performances/don-quixote#summary

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

今回でオペラハウスのイベントに行ったのは3回目。

 

イベントの予定はウェブページやニュースレターで告知されていて、チケットはネット上で購入できる。

 

ファミリーを対象にしたクラッシックコンサートなど、比較的お手軽な値段のイベントもあるので、チャンスだ。

 

 

オペラハウスのバルコニーからの180℃のシドニーハーバーの眺め(↓)は圧倒される。シドニーを訪れる機会があれば、オペラハウスでのイベントは素晴らしい思い出になるに違いない。

 

 

 

 

昨日の久しぶりのトレッキングで、筋肉痛を心配したが、朝起きたらなんとか平気だったニヒヒ

 

イースター4連休最後の今日。冷たい風は吹くものの、最高の秋晴れ晴れ

洗濯物を干した後、歩きに出かけることにした。

 

先日紹介したマラバー・ヘッドランド(Malabar Headland)国立公園はうちから比較的近く行きやすいので、再びマラバービーチ(Malabar Beach)に向かった。

 

 

前回紹介し忘れたのだが、マラバー・ヘッドランドには、2つのトレッキングコースがある。

 

前回歩いた海岸沿いのコースは、Boora Point Walking Track という3.7キロのコースだ(地図の赤線)。ニューサウスウェールズ州の国立公園を管轄するNSW National Parks and Wildlife Serviceのウェブページでは、難易度はグレード4となっている。

 

アップダウンも少ないし、通常の運動能力があれば問題ないと思う。

 

 

 

 

もう一つ北側に、約1キロの短いトレッキングコースがある。

 

それが地図上の黄緑色で示されたWestern Escarpment walking track。マルブラビーチとマラバービーチの間を約30分ほどで歩くことができる。

 

難易度はグレード3とあって、小さな子供でも、長距離歩くことが苦手な人でも歩くことができると思う。少し自然を味わいたい人にもおすすめ。

 

https://www.nationalparks.nsw.gov.au/things-to-do/walking-tracks/western-escarpment-walking-track

 

両方のコースともボードウォークが整備されていて、ハイキングシューズはいらない。普通のスポーツシューズで十分だ。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

今日はまずマラバービーチを出発して、Western Escarpment walking trackで、マルブラビーチの南側まで行き、そしてそこからBoora Point Walking Trackをたどってグルーっとマラバービーチまで戻ってきた。

 

今日のトレッキングコースからの眺めはこんな感じ。

 

 

 

国立公園内では、オーストラリア固有な植物がみられる。

 

今の時期は、一見たわしみたいなバンクシア・エリキフォリア(Heath-leaved banksia)の花と、白とピンク色をした釣り鐘型のコーレアもしくはクリスマスベル(Native Fuschia)の花があちこちで咲いていた。

 

 

 

さて明日から仕事に復帰。

 

人間の悲しい性として、長く休むほど通常に戻るのがツラくなるけど、今週は週4日なのでニヒヒ

 

明日は勝手に在宅で働くことにする。今の職場は自由で本当に本当にありがたいのである。

 

 

今日4月9日は、イースター・サンデー(イエス・キリストの復活を記念するキリスト教の祝日)にあたる。

 

オーストラリアでは、金曜日(グッド・フライディ)と月曜日(イースター・マンデー)も祝日となり、今週末はうれしい4連休となっている。近年は、宗教的な意味合いは薄まっているようだが、オーストラリア人にとってはクリスマスの次に重要な時期で、家族で過ごす人が多い。また、休みを利用して各地に出かける人も多い。

 

但し、日本のゴールデンウィーク同様に、どこかに行くとしても、ピークシーズンで値段が高く設定されていたりするのも確か。なので自分はおとなしくシドニーの秋の行楽シーズンを静かに楽しんでいる…。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

イースター休暇3日目の今日は素晴らしいお天気に恵まれる晴れ

 

ある友人がハイキングを企画してくれた。今回は自然を歩いてきたのではないので、トレッキングといったほうが正しい。

 

シドニーには人々に愛されるトレッキングコースがいくつかある。

 

今日歩いたのは、オペラハウスに近いフェリー発着所のサーキュラー・キー(Circular Quay)から、シドニー・ハーバーブリッジを渡って、ノースシドニーにあるタロンガ動物園(Taronga Zoo)までの約13キロのコース。

 

今回は友人のアレンジがかなり入ったコースで、1本のトレッキングコースとしては整備されていないけれども、今日歩いたコースの中で、以下は特におすすめ!!

  • シドニーハーバーブリッジ
  • クレモンポイント(Cremorne Point)のフェリー乗り場からタロンガ動物園のフェリー乗り場までの遊歩道
シドニーハーバーブリッジは、ちょうど100年前に開通したシドニーの名所だが、もちろん橋として普通に徒歩で渡ることができる。
 
橋の入り口は、シティー側だとロックス地区(Rocks)の北側にあり、ノースシドニー側ならミルソンズ・ポイント駅(Millsons Point)の近くにある。片道1キロで、約20~30分くらいか。
 
橋の上からは、このようにシドニーハーバーとオペラハウスの絶景をのぞむことができる。歩いたことがない方は、ぜひ一度歩いて頂きたい。
 
 
そしてもう一つのおススメは、クレモンポイントのフェリー乗り場から、タロンガ動物園のフェリー乗り場までの遊歩道。
 
これまたシドニーハーバーの向こうに、シドニーの街とオペラハウスがばっちりと見え絵葉書にもなりそうな素晴らしい眺めを楽しむことがある。遊歩道沿いには、芝生が整備されていて、ピクニックポイントとしても大人気だ。
 
 
 
トレッキングやハイキングは好きで、ほぼ毎週末出かけていた時期もある。13キロくらい楽勝と思っていたけど、最近は実はかなりさぼり気味なまけ気味…チーン 
 
というわけで、情けないことに筋肉痛の予感が…。
 
イースター休暇最終日の明日もお天気がいいと聞き、またもやトレッキングに出かけようと思っているのだが、こんなことで果たして大丈夫だろうか!?

今朝も雨の音雨で目が覚めた。

 

昨日の夜中に時計が1時間ほど遅くなって、今日から冬時間に切り替わった。

 

これで日本との時差は1時間となり、午後6時過ぎにはすっかり日が暮れた星空

 

昨日も今日も冷たい雨が降り続いて、夏時間最後の週末を海で過ごすことはかなわなかったけど、こんな雨の日だからこその過ごし方もある。

 

今、シドニーではフランス映画祭が開かれていて、パリタクシー(原題:Une Bell Course)という映画を見てきた。

 

 

コメディ映画ながら、最後はほろり笑い泣きとさせられた。どうやら日本でも今週末から公開されるようだ。

 

映画も小説もそうだが、簡単に別世界に行った気分になれる。東京に住んでいたころは、空き時間があれば映画館に足を運んだけど、映画館に行くのは本当に久しぶりだった。

 

オーストラリアで映画は高い(大人料金で20ドル以上する)。自宅で映画も動画も気軽に見ることができるようになった今、コロナもあって、自分と同じく映画館から足が遠のく人も多いだろう。

 

けれど、やっぱり映画館で見る映画は特別いい。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

こう涼しくなってくると、あったかいものが妙に恋しくなる。そこでスロークッカーを取り出して、母直伝のレシピでビーフシチューを作ってみる。

 

昨日、安価で仕入れた牛肉と適当な野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ、カリフラワー)を切って、簡単に表面だけをざっと炒める。そして、そのままスープとハーブ類と一緒にスロークッカーに入れっぱなしにして、約5時間ほどじっくりと煮込んで出来上がった。

 

私は野菜をくたくたにするまで調理するほうが好きなので、見てくれは非常に悪く申し訳ないぐらいだが、肉がとても柔らかくなっていて美味だった。バジルとパルメザンをかけて。それとビーフシチューはパンじゃなくてやっぱりごはんと食べるのがいいニヒヒ

 

 

 

 

今朝は雨の音雨で目が覚めた。気温もぐーっと下がってダウン、肌寒く、今年初めてフリースが必要となった。

 

こんな朝は気分もやはりダウンしかもこれといった予定のない1日。通常はハイキングに出かけたり、海で泳いだりなるべくアクティブに過ごせるのだが、お天気がこうだと腰も重い…。

 

先週末、友達とポッツポイント(Potts Point)で夕食を食べた後、ぶらぶら歩いたら偶然に日本人経営のラーメン屋を発見した。せっかくだから、今日行ってみようと思いたった。

 

日本食はオーストラリアでも大人気だ。いわゆる寿司の進化系「Sushi Roll」は、こちらで普通に普及している。

 

最近では、寿司をベースにハワイで生まれたポケボール(Poke bowl)も、健康によい(Healthy)という理由で若者に人気だ。シドニーではFishbowlって店をあちこちで見かける。もはや生魚を食べることに抵抗はないようだ。

 

かつては「日本食=Sushi」一辺倒だったが、最近は、ラーメン、カレーライス、かつ、天ぷら、唐揚げあたりもかなり浸透している。自分が残念だと思うのは、人気のある料理がすべてこってり系だということ。さっぱり系のメニューはこちらでは受けないようだ。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

さてラーメンラーメンはシドニーで大人気だ。

 

たけのこのようにあちこちにラーメン店が開店している。従来、こちらの本格的ラーメン店は、現地で日本人の方が経営しているお店が中心だったが、日本のラーメンチェーン店もシドニーに進出している。

 

日本でも有名な一風堂がシドニーだけでも6店舗もある。味は普通においしい。但し値段は非常に高い。白丸が一杯28ドル(2,480円)、赤丸が29ドル(2,575円)もする。

 

輸入品の上、日本のブランド戦略もあって仕方ないのかもしれないが、日本で食べられるラーメンの値段を知っていると、なかなか普段は食べに行く気が起きない。ラーメンを食べに行くのはもっぱらおつきあいが多い。

 

さて今日行ったのは、Potts Pointにある「空」というお店。特にお店のHPはないようだが、Googleレビューではほぼ満点の星4.9星もつけている。

 

オーストラリアで食べられるのは一風堂でも、ラーメンずんどでも、長浜ラーメンでもとんこつラーメンが中心だが、ここでは札幌味噌ラーメンが食べられる。

 

うちは父が北海道出身なので、味噌ラーメンが自分にとって最も懐かしい味なのである。シドニーで食べる初めての味噌ラーメン。

 

日本のラーメン店と同様、カウンター式になっていて、お天気の良い日はテラス席に座ることもできる。お昼過ぎの時間だったせいか日本人男性(マスター)が一人で切り盛りされていた。

 

北海道味噌ラーメン(17.8ドル、1580円)と餃子(9.9ドル、878円)を頼んでみる。

 

 

久しぶりの味噌ラーメンはスープは濃厚で、だしと味噌が効いててとてもおいしい。

 

自分はあまりラーメンは量は食べられないのでちょうどよかったが、日本で出てくるラーメンの量の半分もないくらいか…。少々物足りないと感じる人もいるのかなあとは思うが。

 

ラーメンは実はあまり食べないのだけれども、和食の店はちょこちょこチェックしているのでまた機会があれば書いてみたいと思う。