シドニーは昨日の雨模様の予報から一転、気持ちの良い朝となっている。

但し今朝の海は波が高く、遊泳には危険な状態になっているようだ。

 

 

さて今朝は、IKEAが交換してくれるベットマットレスの配達を待っている。

 

(5年前に買ったマットレスの凹みが、なんと10年保証の対象となり、マットレス交換に応じてくれた件。こちらのブログをご参照ください↓)

 

 

オーストラリアあるあるだが、設定された配達時間が午前9時~午後3時とかなりアバウトなため、せっかくコロナから回復してハイキングや外でランチを楽しみたい日曜日なのに、家でいつくるかわからない配達を待っているところだ滝汗

 

朝は近所の散歩を終えて、アパートの掃除、ゆっくり朝食を食べて、このブログを書いている。

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄

 

海外で生活するにあたって大切なのが語学力だ。ときどき質問されたりもするので今日はこのテーマについて少し書いてみたいと思う。

 

ちなみにわたしは語学教育は全くの素人で、あくまでも一個人の経験と知見と思って読んでいただきたい。

 

わたしは現在、英語圏の国で100%英語で仕事をしている。この先、日本語を使ってできる仕事の機会があればすごくうれしい。しかし現在のところ、日本に関するプロジェクトはないので、日本人であるメリットを活かす仕事はしていない。

 

ちなみにわたしは、小中高とも日本の公立校出身だ。両親はモノリンガルの日本人で帰国子女でもインターナショナルスクールでも有名私立校の出身でもない。ご存じの通り、当時の日本の公立校の英語教育はかなり限界があった。

 

高校までの自分は狭い世界に生きていて、海外に全く興味もなく、英語を勉強する意味を見いだせず、あくまで大学受験用に勉強。公立高校の英語の授業も、長文読解中心で、リスニング、スピーキングはほぼなかったと思う。自分にとって、英語の勉強とは、ほぼ「暗号解読」に近いものだった。

 

この当時、数十年後に海外移住してるなんて考えもしなかった。それが変わったのが、大学1年生の19歳のころ。

 

バイトでためたお金で、長い春休みにイギリスに1か月のホームスティに行った。これがほぼわたしの初の海外体験だった。

 

そこでかなりの衝撃を受けた。まず、ホストファミリーの話す英語が全く分からず、コミュニケーションが取れなかったチーン

 

今でも覚えているのがホストマザーの「Are you going to London this weekend?(今週末はロンドンに行く予定なの?)」という質問。答えられなかった。日本の英語の勉強で、現在進行形は現在の状況を表すものと覚えていたけど、実際の英語では近い未来の予定についてよく使うってことすらわかってなかった。

 

イギリスから帰国して本格的に英語学習を始めた。もっと世界を見てみたいし、このころからいつか海外で暮らしてみたいと思うようになった。

 

このころ始めたのが、NHKのラジオ英会話を毎日欠かさず聞いて復讐すること。

確か毎日20分ほどの放送で、リスニング、シャドーイングなどを続けることによってかなり耳が慣れる、発音できるようになっていくと思う。多分、数年間は毎日ラジオ講座を続けた。

 

ちょっと見てみたがNHKラジオ英会話は今でも続いているようだ。個人的にも、教材費無料でかなり優秀な教材だと思う。当時はフランス語を同時に始めたけど、こちらもNHKの教材でかなり上達できた。

 

それと自分の経験では、漫然と英会話を勉強するよりも、英検、TOEIC、国連英検、IELTS(英語圏の国々に留学、就労、または移住するための英語力を測定する、イギリス発祥の英語試験)など、何か目標をもって勉強をしたほうが、英語力上達には有効だった。

 

今では時代も変わって、幼児期からの英語学習もかなり盛んになっている。確かに外国語は若いうちから始めたほうがいいと思う。けれども、自分の経験から、10代後半や20代から始めても、ある程度の基礎はできるんじゃないかと思う。

 

しかし英語習得の道のりは険しい。自分の経験から「短期間で簡単にできる」と謳う英語教材には疑問を持つ。

 

習得する言語にもよるが、英語などヨーロッパ系の言語と日本語は全く別物。日本人にとって習得することはハードルがかなり高い。

 

単にわたしの容量が悪いだけかもしれないが、ある程度のレベルに達するには、かなり時間と努力は必要となってくる。わたしの世代で大人になって外国語をある程度のレベルまでマスターした人たちはみなさんかなりの努力をしているのを知っている。

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄

 

さて、ここまで書いたのは、あくまでも海外に出るまでの英語力の基礎づくりについて。TOEICで900点以上出したところで、海外に出て実際に勉強する、働くとなるとこれはこれで別次元の話となってくる。街に出れば誰もBBCのアナウンサーのような標準英語で話すわけではない。

 

あとはもう実地訓練を積んで、英語でのコミュニケーションに慣れ、さらに上達していくのみ滝汗滝汗 

 

実際には、いろんな方言もあるし、ネイティブ独特の言い回し、他国の文化を知ることも必要だし・・・ってことで、海外生活15年以上たってもまだまだまだまだ英語では苦労する毎日だ。

 

言いたいことが言えなくてモヤモヤすることも多い。誤解されることも多々。英語圏で仕事をするにあたって、コミュ力は自分の弱点でもあり、一番の課題である。

 

今の仕事では、英語ネイティブ何十人の参加するワークショップのファシリテーターを任されたことがあるが、さすがにそれは難しいと上司に伝えた。ネイティブの人はそれがどれだけ英語を第二言語にする人たちにとって困難であるかってことがわからないらしい。

 

その点、ドイツや非英語圏で仕事をしていた時は、彼らも英語が第二言語だったので英語のプレッシャーは低かった。英語圏の国では、英語ネイティブの基準でさらに完璧を求められるのでその点厳しく感じられる。

 

そういった意味で、確かに幼少期から多文化も自然に身にゆけられるバイリンガルは断然有利と思われる。

 

但し、もう一つ重要なのは、いわゆるグローバル人材になるためには、言語以外の専門スキルが重要なので、言語教育にフォーカスするだけでは単なるバイリンガルな人ってなだけで海外の企業で活躍することには限界がある。

 

ここまで書いておいてなんだが、現実を言えば、AIの発達で、翻訳や通訳などのスキルはほぼITにとって代わられている。

 

・・・っていうことで、今回も非常にまとまりのない文章に滝汗

 

但し、大人になってから英語を学びたい方、これから海外に出たい方の参考になれば・・・大人になったからといって海外に出ることを全くあきらめることはないのである。

 

特に、非英語圏の国では、海外で通用するスキルさえあればハードルは低いと思うので、ぜひとも挑戦して頂きたい!

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

このブログを書き終えて、30分後、無事にマットレスが届いていた。ありがたいニヤニヤ

 

新しいマットレスの寝心地についてはまた報告したいと思う。

 

コロナ感染から1週間が経過したあせるわずかな鼻水と、のどイガイガを残し、体調はすこぶる好調だ。2日前から在宅勤務で仕事に復帰したが、まだ「陽性」っていうことで、朝晩の近所の散歩以外は、自宅にこもっている。

 

いくら自宅が大好きといっても、お天気がいい土曜日に、近所のカフェにもビーチにも行けないのはかなり残念チーン けれども、あと少しの辛抱・・。こうして、大事に至らず回復できることに心から感謝しなくてはならない。

 

写真は、家の前できれいに咲いてるCorymbia ficifoliaの花。Corymbia ficifoliaはオーストラリア固有種であるユーカリの一種で、シドニーでは街路樹として使用されている。

 

オーストラリアでわたしの好きな花の1つ。

 

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

さて今日はブログを始めたきっかけについて書いてみる。

 

わたしはオーストラリア(ブリスベン)に来た2007年から恐らく2年間ほど、Mixi(懐かしい!)でブログを書いていた。

 

その時は、新生活についての備忘録的な意味と友人への近況報告が主な目的だった。その日記は、今のようなゆるいペースで確か2年くらい続いたと思う。

 

私のブリスベンの新生活は、社会人から学生に戻って、大学院のコースに入るところから始まるのだけれども、こちらの大学院は非常にハード。毎日勉強に明け暮れた。

 

特に2年目に入ると、大学院を続けながら、週4日9-5時でリサーチアシスタントとして働くような生活を送ってた。日本でばっちり日本語モノリンガルの環境で育ったわたしは、英語での読み書きにやたらと時間をかけていた(今でも時間はかかる滝汗)。

 

ブリスベンでは、ヨガを通じで、日本人のグループの方々との素晴らしい出会いもあったけれど、私の新生活は最初からかなり英語が占めていた。

 

その後、様々な国籍の友達、同僚、ハウスメイトたちとの出会いや交流があって、つい最近まで、英語中心の生活を送ってきた。

 

そんなこともあって、日本を向いて生活をすることも自然となくなっていた。

 

ヘタな英語での読み書きが中心で、日本語で何かを書く機会はほぼなく、SNSも、mixiから、多国籍な人々と交流できるフェイスブックへと移行していき、日記の更新も途絶えてしまったのだと記憶している滝汗

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

その流れが変わったのは2020年だったと思う。その間に、ブリスベンで8年間暮らして、タイ(バンコク)やドイツでも働いたりし、日本に数か月単位で帰ることもあったけど、海外生活では日本語の比重は低かった。

 

2018年12月に仕事の都合でシドニーに移って2020年3月にコロナ渦に。

 

シドニーではロックダウンになり家時間が増えた。日本のニュースや番組を見るためにYouTubeを見るようになる。このころから、時代の流れとして日本でも面白いYouTubeチャンネルがいくつも登場したり、日本のラジオがインターネットで気軽に聞けたり、再び日本語の媒体にふれるようになった。

 

長年海外で暮らすと、英語や現地語が完璧にならないくせに、日本語までどんどん劣化していくという悲しい状態が起こる。

 

私ももれなくこのケースにあてはまるってことを実感滝汗滝汗滝汗

 

もともと日本で社会人を10年間してた頃、クライアント向けの報告書や出版物を作ったりして国語能力が高かったはず。今では、ブログ1つ書くのにいろいろ調べても、誤字脱字をあちこちに発見し本当にお恥ずかしい限り滝汗滝汗滝汗 

 

また長年海外で暮らしていると、自分の中の日本人のアイデンティティを実感するようになり、日本語や日本とのつながりを求めるようになるのかも。

 

そんなわけで、自分の備忘録、日本語でのアウトプットの機会というあくまでも個人的な理由でブログを始めてみた。

 

それだけではなくて、少々の情報発信(ハイキング情報、オーストラリア情報、海外生活情報、環境問題について、海外で働きたい人への情報など)を兼ねることで、そういった情報に興味のある、日本在住の方にも、海外在住の方にも読んでいただけたらな~、という気持ちで書いている。

 

そんなわけで、まだまだ誤字脱字ばかりで読みづらい文章ですが、末永く暖かい目で見守っていただけたら幸いですニヤニヤ よろしくお願いいたします。

オーストラリアディの週末に、熱波到来のブログを書いた翌々日。

 

朝起きて体中が痛いと思ったら・・・ついにあのウイルスに感染していた滝汗滝汗滝汗

 

今日も実は仕事を休んでいる。けど、発熱があって少しつらかったのは最初の2.5日か。昨晩から発熱がおさまり、体も心もずいぶんとラクになった。今は多少ののどの痛みと、謎の鼻づまりと時々咳がでる感じだ。

 

本当はよくないのかもしれないが、昨晩は近所に少しだけ散歩に出かけ、外の空気を吸ったりした。

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄

 

2020年(2019年?)から世界中を騒ぎに騒がせたこのウイルス。

 

オーストラリアではオミクロン株が出現した2022年初旬あたりから、周りの人々ほぼ全員がいずれかのタイミングで感染していった。

 

ここ最近、オーストラリアでも感染者の激増が報じられている。

 

最近では2度、3度と感染する人が珍しくない中、自分はこれまでなぜか一度も感染することなく(症状に出なかっただけかもしれないが)、勝手に病原菌に強い体質なのかも、などとうぬぼれていたあせる

 

このウイルス騒動も早くも4年近くたって、すっかり油断していたな…。

 

シドニーはこのところ気温の変化も激しい。

先週の金曜日に40℃まで上がって、翌日には20℃近く下がったりで体調を崩しやすい状況にあったと思う。

 

最近では、手洗いうがいも後回しにしがち。特に年末年始休暇以降、体の緩みあせるとともに気も緩んだままで生活のペースもかなりだらけがちだったし…。すぐにこういう形ででるんだな~、と反省あせる


チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄

 

普段から仕事を前倒しで進めていたのもあるけれど、ありがたいことに仕事は安心して休める環境にあり、この3日間はゆっくりと休養することができた。

 

オーストラリアの職場では有給休暇には「病欠(Sick Leave)」というカテゴリーが、通常の有給とは別にきちんと用意されている。ありがたいことに自分はこれまでほとんど病気にならなかったので、病欠は42日も残ってた。

 

仕事のカバーや調整も同僚たちがやってくれて、安心して休養できた。オーストラリアでは、病気も、休暇も、お互い様という感じで、休むことに罪悪感が伴わない点が素晴らしいと思う。

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄

 

それとこれを機に気が付いたこと。ここ数年間んで、世の中が劇的に便利になっていること(←特にサービス業の遅れていたオーストラリアでは)。

 

症状は数日間の休養と安静で治まるのを知っているので、特に医者の診察が今のところ必要とも思わない。けれど、私のかかりつけの一般医では、電話やビデオ電話での診察を受けることができる。

 

但し、日本と違ってこちらでは医者の診察はすべて予約制なので、人気の先生だと予約が1週間先とかになってしまうこともザラなのだが…。日本の医療の素晴らしいところは、その健康保険制度や医療技術の高さもだが、具合が悪くなったら当日に診察してくれること(オンライン診察については違うかもしれないが…)。

 

もう一つ驚いたのは、シドニーでは食料品の配達をウーバーイーツがやっていて、いつも行くスーパーでちょっとした買い物を頼めば、1時間もしないうちに家まで届けてくれたこと…。

 

もちろん自分で買い物に行くより割高になるので、毎日は頼まない。けど、今回のケースのように病気やけがで買い物に行けない単身者にとっては非常に助かるサービスだ。

 

(ちょっと調べてみたけれど、日本のウーバーイーツは、出前が中心でまだ食料品の配達サービスはカバーしていないようだ。)


日本に住む高齢の両親は、時々イオンのオンライン販売で重いもの(水だとか、トイレットペーパーだとか)を注文して配達してもらっているが、こんなにすぐには届けてくれなかったような‥。日本の場合は、すでに宅配便での人手不足が深刻だが、オーストラリアのウーバーイーツのような食料品買い物サービスも高齢者の多い日本では特に需要が高いと思ったりした。

 

などと・・・つらつらと書き連ねた。

この調子だと明日には(在宅勤務だが)仕事に復帰できそうだ。

自分の場合は幸いに軽症で、不謹慎にもこれだけ快適だと、このまま病欠し続けていたいという誘惑にかられるが…滝汗滝汗

 

日本でもまた猛威を振るっているこのウイルス滝汗滝汗滝汗

皆さんもくれぐれも気を付けてお過ごしください。

1月26日の金曜日の今日は、オーストラリア・デーという国民の祝日だ。いわゆる建国記念日である。

 

建国記念日といっても、それはあくまでも英国の植民地オーストラリアとしての歴史が始まった日であって、約6万年前から大陸に住んでいたアボリジニの人々の虐殺や苦しみの歴史が同時に始まった日である。

 

古き良き英国系白人オージーであるお隣さんは、家の前にオーストラリアの国旗をちょこんと掲げていた。

 

政治的な立場で人々の意見は様々だが、私の周りでは、こういう理由もあって伝統的なオーストラリア・デーを祝う人はいないと思う。

 

私は仕事でアボリジニの人たちとも一緒にプロジェクトをやっているし、何しろオーストラリア人ではないので、この日に何の思い入れはない。

 

でも休日は休日。素直にありがたいウインク

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

シドニーには昨日から熱波が到来し、今日は猛暑となった。結局、気温は39℃にまで…滝汗滝汗滝汗 窓を開けると熱風が入ってくるのみ。

 

何回かブログにも書いたが、私の家にはエアコンも扇風機もない。

 

ビーチは朝から激混み。けれども、こういう日はビーチも熱風の上、人もものすごい。

 

冷房のある場所に避難しよう…ということで、先日のブログで書いたように、交換するベットマットレスをいろいろ試すべく、イケア(IKEA)へ行ってきた。

 

 

イケアは、庶民や学生でも手ごろな値段でおしゃれな北欧家具やインテリア雑貨が買えるメーカー。オーストラリアではかなり人気が高い。

 

オーストラリアで安価に家具を手に入れる方法として、セカンドハンド(中古家具)が一般的だけれども、高級志向でもない限り、誰でも1つや2つ、イケアの製品を持っているのではないだろうか。

 

断わっておくが私はイケアの回し者ではない。けれど、自分みたいに場所を転々としてきた者は必ずお世話になっていると言っても過言ではないのかも。

 

16年前にブリスベンに来たとき、イケアでシェアハウスの部屋に置くベットや小物をそろえた。当時は配送サービスがひどくて、自分で家具を運んだり手に血豆をつくってベットを組み立てたりしたが、今ではオンラインショップや配送サービスが充実してさらにパワーアップしている。

 

ドイツ、日本を経由して、5年前にシドニーに戻って来て…、家財道具をまたほとんど1から揃えなくてはならず、行ったのはイケア。

 

シドニーには3店舗あり、私が行ったのは、シドニー空港の隣にあるTempe店。シドニー空港に着陸する飛行機がほぼ真横を通過する。なかなかの迫力だ。

 

イケアの店舗は、日本でも同じだが郊外型の大型店。ショールームのようにインテリアが展示されていて、見て回るだけで楽しい。

 

そしてもう一つのイケアの目玉と言えばカフェテリア。

 

ここでは、リンゴンベリージャムとマッシュポテトが添えられた伝統的なスウェーデン・ミートボールが手ごろな値段で食べられる。

 

日本のイケアでも同様のようだ。

 

 

ベットマットレスを決めて、ショールームをチェックして、ミートボールを食べて、デザート(チョコムース)とコーヒーまでしっかり頼んで・・ニヤニヤ 

(ミートボールの写真は食べるのに真剣すぎて取り忘れました)

 

 

イケアはいつも家族連れの目立つ場所だが、広いカフェテリアをよーく見ると、パソコンを持ち込んで仕事や勉強をしてる人が多いことに気づく。

 

カフェテリアには、親切にもテーブルの横にパソコンや携帯充電にも使えるコンセントまであって、コーヒー(2.5ドル)やソフトドリンク(2ドル)が飲み放題。

 

日本ではファミレスやインターネットカフェで一般的だけど、シドニーで飲み放題のドリンクバーって私が知る限りほとんどない。

 

シドニーには冷房のない家が多いから、私みたいにきっと家に冷房がなくて逃げてきた人たちに違いないあせる

 

あっという間に時間がすぎ、午後になって涼しい風が吹いて一気に気温が下がる。今では24℃まで下がって気持ちのよい夕暮れとなっている。

シドニーに久々に30℃超えの夏日が戻ってきた。

 

暑い夏になるという予想に心していたが、(実際に一番気温は高くなっているそうだが)シドニー海岸部で実際に30℃を超える夏日は、今シーズンまだ数日のような気がする。

 

明日の最高気温は23℃とあり、暑い日があっては、10℃近く涼しくなるを繰り返していて、今のところ、今年の夏もエアコンなし、扇風機なしで余裕で乗り切っている。

 

こんな暑い日は近くのビーチに海水浴客が押し寄せ、夏の湘南海岸並みの激混みとなっている滝汗

 

 

普段行かない入場料6ドルのロックプールに行ってみたが、混んでいることに変わりはない。

 

 

但し、今の時期でもシドニーの海水温度は21℃程度なので、暑い日にはとても心地よいニヒヒ

 

今の時期は、運動もかねて、できるだけ海で泳ぐことにしている。

まあ、かなり日焼けはすごいことになっているがあせるあせる

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄

 

さて今日は「自分へのご褒美」について書いてみようと思う。

 

私はそもそも節約体質。

 

オーストラリアに移住当初、会社員から学生に戻るため生活レベルをガクンと落とした経験、シドニーに来てから、実は2回も失業期間があって、お金を使うことにさらに慎重になった。

 

あともう一つ重要なこととして、今の仕事では環境問題を扱っていて、今あるすべての環境問題の根源に現代の消費社会ってのがある。

 

なのでなるべくモノを買わないし、そもそも物欲っていうものがなくなった。

 

けれどもここ数年で生活も仕事も安定したニヒヒニヒヒニヒヒ

毎日がんばって労働しているのにお金を使わない、なんのために生きているのか。

 

そこで年末年始休暇の期間、自分へのご褒美ではないけれど、まずは古くなったものを買い替えることにした。

 

1.ベットマットレスとマットレストッパー

2.スマホ

3.まくら

4.布団カバー・枕カバー

 

自分の年齢になると良い睡眠は特に重要って実感することが多くて、こんなことになった。

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄

 

シドニーに来た5年前、自分はほぼスーツケース2つでやってきた。

 

最初3年間、シェアハウスを4つ転々としたが、

2件目の貸間は自室の家具がなかったため、

自分専用のベットとベットマットレスをIKEAで購入した。

 

そのベットを今でも使っているが、

最近になって朝起きると体が痛い、首が凝ってる気がした。

そしてマットレスのいつも寝る場所が自分の形に沈んでる気がした滝汗

 

ベットのマットレスは長年使っているとどうしても凹んでしまうらしい。

なので時々方向や上下を入れ替えるといいらしい。

 

自分は日本人にしては少しはダイエットが必要かもしれないが、こちらの方々よりは体重は少ないほうだと思うしなあ。

 

自分も時々マットレスの方向を変えてみたりはしたけど、その効き目もいまいちだったようだ。

 

そこで最初に買ってみたのが5センチのベットマットレストッパー。

 

マットレストッパーは、簡単に言うとマットレスの薄い版。

 

例えばマットレスや布団の寝心地がいまいちな場合も、マットレスの上に敷くと硬さや寝心地を修正してくれる効果がある。

 

ちょっとググってみたところ、ニトリなどでも取り扱っているようだ。

 

ベットマットレストッパーは無事届き、寝心地はかなり改善した。

けれどまた2週間くらいすると、マットレスが凹んでいる感覚が戻ってきた滝汗

 

ついにマットレスを買い替えなくてはならないのかも…と、マットレスをいろいろ調べていると、当然IKEAのページも出てきた。

 

ベットマットレス「10年保証」と書いてある。

 

むむむ・・・ってことは、私のマットレスもこの保証期限内!?

 

ということでダメもとで、IKEAオーストラリアのカスタマーサポートに問い合わせてみた。

 

自分の場合は、レシートは残っていなかったけど、クレジットカードで購入したので、すべての購入記録が残っており、凹み具合を証明できる写真などを送付することで保証対象となった。

 

自分は返金ではなく、新しい商品と交換することに決め、たまたまその商品が品切れということで入荷待ち中。

 

だけど今回の件で、ベットマットレスについては保証期間を長く設定しているメーカーが多いことを知った。全然そんなことは知らなかったので、勉強になった次第。

 

なので、最近寝心地がいまいちと思う方。

ベットマットレスのメーカーの保証期間を再度確認してみるとよいのかもしれない。

 

メーカーによって個々条件は違うだろうが、今回のケースのような場合もあるかもしれない。