京教大事件ネット中傷学生、反省文後も再び
京教大事件ネット中傷学生、反省文後も再び
うーん、自分としては全く理解出来ない行動。いったいどういうつもりなのか。再び同じ事をやってるという事は、少なくとも反省はしてないということで、反省文はウソだったということになる。それほど被害者に対して恨みをもっているのか?
これだけインターネットが発達し、個人の考えがいろんな形で発せられるようになった現在、これからは今まで以上にインターネットとのつき合い方を学校や家庭で、幅広くレクチャーする必要があるのではないか。まだまだ発達段階のツールで、大人でさえ使い方を間違ってしまう。それだけに、子どもたちが間違ってしまうのも当然とも言える。ましてや、リアルなコミュニケーションが苦手な人の逃げ場所になってはいけないだろう。
うーん、自分としては全く理解出来ない行動。いったいどういうつもりなのか。再び同じ事をやってるという事は、少なくとも反省はしてないということで、反省文はウソだったということになる。それほど被害者に対して恨みをもっているのか?
これだけインターネットが発達し、個人の考えがいろんな形で発せられるようになった現在、これからは今まで以上にインターネットとのつき合い方を学校や家庭で、幅広くレクチャーする必要があるのではないか。まだまだ発達段階のツールで、大人でさえ使い方を間違ってしまう。それだけに、子どもたちが間違ってしまうのも当然とも言える。ましてや、リアルなコミュニケーションが苦手な人の逃げ場所になってはいけないだろう。
視聴率という数字
いても、時々とんでもない間違いが書いてある。例えば「日本の人口が1億2千万として視聴率1%だったら1200万人が見ているわけだ」など、とんでもない見当違いが書いてあったりする。
視聴率からの視聴世帯・人数の推定
視聴率を調べているビデオ・リサーチ社のHPにも、しっかり書かれている。一般に発表されているのは世帯視聴率。関東で言えば世帯視聴率1%は、およそ17万4千世帯が視聴しているという計算。ちなみに関西では世帯視聴率1%は、6万9千世帯、名古屋では3万7千世帯となっている。
しかも番組にはネット数の問題もある。上記のように1%=1200万人と単純ではなく、その番組が関東ローカルの番組であった場合は1%=17万4千世帯、もし1世帯2人で見ていたとしても34万8千人しか見ていない事になる。その数字の差は1150万人以上、知らないというのは怖い事だ。
ちなみに今やアルファブロガーには1日10万~40万のアクセスがあるという。テレビの影響力の低下は、数字的にも裏付けされつつある。
視聴率からの視聴世帯・人数の推定
視聴率を調べているビデオ・リサーチ社のHPにも、しっかり書かれている。一般に発表されているのは世帯視聴率。関東で言えば世帯視聴率1%は、およそ17万4千世帯が視聴しているという計算。ちなみに関西では世帯視聴率1%は、6万9千世帯、名古屋では3万7千世帯となっている。
しかも番組にはネット数の問題もある。上記のように1%=1200万人と単純ではなく、その番組が関東ローカルの番組であった場合は1%=17万4千世帯、もし1世帯2人で見ていたとしても34万8千人しか見ていない事になる。その数字の差は1150万人以上、知らないというのは怖い事だ。
ちなみに今やアルファブロガーには1日10万~40万のアクセスがあるという。テレビの影響力の低下は、数字的にも裏付けされつつある。
今ひとつ理解出来ない、東国原の行動
東国原知事、衆院選に強い意欲…知事選公約は8割達成と
このところ話題を独占気味の東国原宮崎県知事。自分はニュースや新聞報道を通じての彼の発言しかわからないが、どうも納得がいかない。「県知事の立場では今以上の地方分権は進める事が出来ない、だから自民党から国政にうって出る」という事だと思うが、前半部分は理解出来ても後半部分は理解出来ない。今まで地方分権にストップをかけてきたのは、霞ヶ関の役人と自民党議員たちではないのか?敗戦濃厚の自民党に恩を売って(もちろん東国原知事が立候補し、そのおかげで自民党が勝つ前提だが)、党内のポジションを確立するというシナリオなのだろう。前回の小泉劇場をまねて「今回は地方分権選挙だ」という手法をとるのだろうが、その前に国政に行くのであれば、また自民党の総裁を目指すのであれば、地方分権以外の政策を聞いてみたい、というか、明らかにすべきだろう。地方分権以外に国の抱える問題は多い。外交問題、経済問題、雇用問題、社会保障などなど。
自分としては、今回の東国原知事の発言や行動には正直ガッカリした。もし小泉劇場型の選挙に持ち込めば、勝算があると考えているのなら、選挙民をバカにしている考えであり、そういう事では無く、純粋に国政に出て地方分権を勝ち取るんだと考えているのなら、考えそのものが稚拙だし、どちらにしろガッカリだ。今回の選挙は、初めてといっていい「政権選択選挙」であり、今後の日本の行く末がかかっている選挙だ。それがこのような東国原知事の言動や行動でかき回されるのは、あまり快く思わない。「地方分権のための、千載一遇のチャンスだ」と言っているが、自分には「(知事本人が)国会議員になるための、千載一遇のチャンスだ」と言っているようにしか聞こえない。
このところ話題を独占気味の東国原宮崎県知事。自分はニュースや新聞報道を通じての彼の発言しかわからないが、どうも納得がいかない。「県知事の立場では今以上の地方分権は進める事が出来ない、だから自民党から国政にうって出る」という事だと思うが、前半部分は理解出来ても後半部分は理解出来ない。今まで地方分権にストップをかけてきたのは、霞ヶ関の役人と自民党議員たちではないのか?敗戦濃厚の自民党に恩を売って(もちろん東国原知事が立候補し、そのおかげで自民党が勝つ前提だが)、党内のポジションを確立するというシナリオなのだろう。前回の小泉劇場をまねて「今回は地方分権選挙だ」という手法をとるのだろうが、その前に国政に行くのであれば、また自民党の総裁を目指すのであれば、地方分権以外の政策を聞いてみたい、というか、明らかにすべきだろう。地方分権以外に国の抱える問題は多い。外交問題、経済問題、雇用問題、社会保障などなど。
自分としては、今回の東国原知事の発言や行動には正直ガッカリした。もし小泉劇場型の選挙に持ち込めば、勝算があると考えているのなら、選挙民をバカにしている考えであり、そういう事では無く、純粋に国政に出て地方分権を勝ち取るんだと考えているのなら、考えそのものが稚拙だし、どちらにしろガッカリだ。今回の選挙は、初めてといっていい「政権選択選挙」であり、今後の日本の行く末がかかっている選挙だ。それがこのような東国原知事の言動や行動でかき回されるのは、あまり快く思わない。「地方分権のための、千載一遇のチャンスだ」と言っているが、自分には「(知事本人が)国会議員になるための、千載一遇のチャンスだ」と言っているようにしか聞こえない。
孤立が人を追い込んでいく
昨夜、ちょうど時間も空いていたので「朝まで生テレビ」を見ていました。まぁ、相変わらずあまり内容が無い討論が3時間ほど続くので、途中他のチャンネルに回したりしてたのですが、他に見るものもなく結局テレビ朝日へ。おそらく今回の放送はひどい方なのだと思うのですが、いつも見てる人はどう感じたのでしょうか?というのも「貧困」というテーマにもかかわらず、出演者各自の貧困の定義が定まっていないため、ほとんどの議論が噛み合ず、最終的には何をもって貧困と呼ぶのかを確認する始末。ちょっとお粗末すぎると思います。事前にそのくらいはテレビ局側で調整しておいてもらわないと。
そんな中、自分としては「なるほど」「やっぱりなー」と感じたのは、非正規や正規どちらでも職を失った人は大変なのですが、その中でも一番大変なのが孤立してしまう人たちだという事。頼る友達もいなければ、家族もいない、もしくは友達や家族はいるのだけど、迷惑をかけたくない。こういう人たちです。極端な例ですが、お金が無くったって、まわりにその人を支えてくれるコミュニティーがあれば、時間がかかるかもしれませんがやり直す事が出来るのです。あまり金銭的な支援が出来なくても、精神的に支えてくれたり、いろんな知識や情報を教えてもらったりする事によって。そう言ったコミュニティーや人間としての付き合いが無くなっている、今の日本社会こそが様々な悪循環を生み出す根源かもしれません。
社会生活でも同じような事が起きてます。PCメールや携帯メールに頼るあまりに、人との付き合いを好き嫌いだけや自分の気分だけで行なってしまい、その結果、生の人間ときっちりとつき合えなくなってしまう。そして最後は孤立していってしまう。実際、こういう人たちが増えて来ています。メールは便利なツールであるけれども、自分の都合で取捨出来てしまう所に大きな落とし穴があるように思います。
話はそれましたが、やはりリアルな人と人との付き合いによって信頼し理解し合えるものだと思います。どんなに便利な世の中になっても、そこを軽んじてはいけません。もちろん経済や社会保障も大事な事がわかっています。しかしもう一度、家族とはご近所とは地域社会とはという事を真剣に考え、人と人と付き合う事の大切さ(もちろん嫌な思いもするだろうし、自分の思い通りにはいかない事も)を、今は大人たちも出来ない人が多いので、日本全体で考えていく必要があると考えます。
そんな中、自分としては「なるほど」「やっぱりなー」と感じたのは、非正規や正規どちらでも職を失った人は大変なのですが、その中でも一番大変なのが孤立してしまう人たちだという事。頼る友達もいなければ、家族もいない、もしくは友達や家族はいるのだけど、迷惑をかけたくない。こういう人たちです。極端な例ですが、お金が無くったって、まわりにその人を支えてくれるコミュニティーがあれば、時間がかかるかもしれませんがやり直す事が出来るのです。あまり金銭的な支援が出来なくても、精神的に支えてくれたり、いろんな知識や情報を教えてもらったりする事によって。そう言ったコミュニティーや人間としての付き合いが無くなっている、今の日本社会こそが様々な悪循環を生み出す根源かもしれません。
社会生活でも同じような事が起きてます。PCメールや携帯メールに頼るあまりに、人との付き合いを好き嫌いだけや自分の気分だけで行なってしまい、その結果、生の人間ときっちりとつき合えなくなってしまう。そして最後は孤立していってしまう。実際、こういう人たちが増えて来ています。メールは便利なツールであるけれども、自分の都合で取捨出来てしまう所に大きな落とし穴があるように思います。
話はそれましたが、やはりリアルな人と人との付き合いによって信頼し理解し合えるものだと思います。どんなに便利な世の中になっても、そこを軽んじてはいけません。もちろん経済や社会保障も大事な事がわかっています。しかしもう一度、家族とはご近所とは地域社会とはという事を真剣に考え、人と人と付き合う事の大切さ(もちろん嫌な思いもするだろうし、自分の思い通りにはいかない事も)を、今は大人たちも出来ない人が多いので、日本全体で考えていく必要があると考えます。
日本の奨学金制度
格差社会が進む中、子どもを持つ親として頭を痛めるのが教育費。日本の教育費は高い。しかしながら今までであれば、家計をやりくって子どもの教育費を作ってきたが、このような不況がやってきては、それも出来なくなってきた。最近は、私立の学校から公立の学校へ転校する生徒が少なくないと聞く。もちろんそれでも教育を受けられれば良いが、「勉強がしたい」「高等教育を受けたい」と子どもが思っても実現出来ないという状況が、一番不幸だ。やはりここは日本の奨学金制度を考え直すべきではないのか?
日本で奨学金と言うとほとんどが貸与型だ。一方海外に目を向けると貸与型の奨学金制度は、ほとんど存在しない。基本的に日本国外においては貸与されるものは一般に奨学金とは呼ばれないからだ。ある学力レベルをクリアーすれば奨学金を受けられ、返済義務は無い。日本の奨学金は、どちらかと言えば教育ローンと呼ぶようなものだろう。(実際にそういうネーミングのものあるが)
おそらくこの違いは社会の捉え方や教育の捉え方の違い。例えば、日本学生支援機構奨学金を最大に使うと月額12万×48ヶ月を年利3%(上限)で貸してくれる。貸与総額は576万円になり返済総額は775万円ほどになる(返還年数20年)。このくらいあれば、ほとんどの私立大学はカバー出来るだろう。しかしながら返さないといけないお金である。卒業後の生活を圧迫するのは間違いない。最近では授業料の全額免除の大学が出て来たが、こちらの方が現存する日本の奨学金制度よりもはるかに現実的だ。海外の奨学金は企業や個人からの寄付でまかなっている事が多い。この辺も制度の違いの原因でもあるだろう。
とにかく教育費が高い現状がある以上、国や社会が次世代の人材を育てる重要性を早く認識し、新たな奨学金制度を確立していく必要があるだろう。
日本で奨学金と言うとほとんどが貸与型だ。一方海外に目を向けると貸与型の奨学金制度は、ほとんど存在しない。基本的に日本国外においては貸与されるものは一般に奨学金とは呼ばれないからだ。ある学力レベルをクリアーすれば奨学金を受けられ、返済義務は無い。日本の奨学金は、どちらかと言えば教育ローンと呼ぶようなものだろう。(実際にそういうネーミングのものあるが)
おそらくこの違いは社会の捉え方や教育の捉え方の違い。例えば、日本学生支援機構奨学金を最大に使うと月額12万×48ヶ月を年利3%(上限)で貸してくれる。貸与総額は576万円になり返済総額は775万円ほどになる(返還年数20年)。このくらいあれば、ほとんどの私立大学はカバー出来るだろう。しかしながら返さないといけないお金である。卒業後の生活を圧迫するのは間違いない。最近では授業料の全額免除の大学が出て来たが、こちらの方が現存する日本の奨学金制度よりもはるかに現実的だ。海外の奨学金は企業や個人からの寄付でまかなっている事が多い。この辺も制度の違いの原因でもあるだろう。
とにかく教育費が高い現状がある以上、国や社会が次世代の人材を育てる重要性を早く認識し、新たな奨学金制度を確立していく必要があるだろう。
さよならファラ・フォーセット
闘病の果て求婚受け、ファラ・フォーセットさん死去
今日はマイケル・ジャクソンの事がいろんな所で書かれていると思うので、自分はファラ・フォーセットの事を。何と言っても彼女の代表作品は「チャーリーズ・エンジェル」。日本では日本テレビで1977年~1982年に放映された。ジル役で出演していたファラ・フォーセットはファーストシーズンで降板、代わりにクリス役のシェリル・ラッドが加入した。この二人とも日本でも人気が出て、自分のまわりではファラ・フォーセット派とシェリル・ラッド派に分かれていた。ちなみに自分はシェリル・ラッド派でした。
自分は一番印象に残っているのは映画『キャノンボール』でのファラ・フォーセット。バート・レイノルズとの演技を見て「大人の女性とはこういうものなのか」と思ったものだった。それと同時に、そんなファラ・フォーセットに惹かれた事で、自分も少しは大人になったのかと思ってみたり、いろんな意味で心に残っている。
最近では病床で1980年から同棲していたライアン・オニールからの、求婚を受け入れたとか。最期をみとったのも、オニールさんだったという。ご冥福をお祈りします。Requiescat in Pace
今日はマイケル・ジャクソンの事がいろんな所で書かれていると思うので、自分はファラ・フォーセットの事を。何と言っても彼女の代表作品は「チャーリーズ・エンジェル」。日本では日本テレビで1977年~1982年に放映された。ジル役で出演していたファラ・フォーセットはファーストシーズンで降板、代わりにクリス役のシェリル・ラッドが加入した。この二人とも日本でも人気が出て、自分のまわりではファラ・フォーセット派とシェリル・ラッド派に分かれていた。ちなみに自分はシェリル・ラッド派でした。
自分は一番印象に残っているのは映画『キャノンボール』でのファラ・フォーセット。バート・レイノルズとの演技を見て「大人の女性とはこういうものなのか」と思ったものだった。それと同時に、そんなファラ・フォーセットに惹かれた事で、自分も少しは大人になったのかと思ってみたり、いろんな意味で心に残っている。
最近では病床で1980年から同棲していたライアン・オニールからの、求婚を受け入れたとか。最期をみとったのも、オニールさんだったという。ご冥福をお祈りします。Requiescat in Pace
ついにやって来たか・・・
いつか来るだろうとは思っていたけど、ついに東京都内に住む20代男性では、PCインターネットの利用時間がテレビ視聴時間を抜いた。
インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査
おそらくこのまま行けば、PC+携帯インターネットの利用時間は30代まで数年以内にテレビの利用時間を追い抜いてしまうだろう。リーマンショック以降、広告費の削減でテレビやラジオの放送媒体は、厳しい状態が続いている。時々、スポットが戻って来たという報道もされているがタイムの方はどうなっているのか?その辺はあまり明らかにされていない。放送に関しては元々費用対効果に疑問をもたれていたので、このようなデータが出てくると、不況を脱したとしても以前のようなレベルに戻すのは不可能だろう。
先日、某テレビ局の人と話したが、やはりトップの人たちの考え方の切り替わりが鈍いと言っていた。これは他の産業でも同じような企業があるだろう。とにかく今は世の中の動きが早い、放送局は対応出来ていないが、免許事業によって守られていてライバルがいなかったために、生き延びているだけだ。今年はじめ、日本テレビの氏家斉一郎取締役会議長が「(広告の)トータルのパイが少なくなっている中で、(在京キー局の)5局で分け合えるような状況はなくなっている。上位2、3社しか食っていけないだろう」との展望を口にしていた。そんな現実が着実に近づいているようだ。
インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査
おそらくこのまま行けば、PC+携帯インターネットの利用時間は30代まで数年以内にテレビの利用時間を追い抜いてしまうだろう。リーマンショック以降、広告費の削減でテレビやラジオの放送媒体は、厳しい状態が続いている。時々、スポットが戻って来たという報道もされているがタイムの方はどうなっているのか?その辺はあまり明らかにされていない。放送に関しては元々費用対効果に疑問をもたれていたので、このようなデータが出てくると、不況を脱したとしても以前のようなレベルに戻すのは不可能だろう。
先日、某テレビ局の人と話したが、やはりトップの人たちの考え方の切り替わりが鈍いと言っていた。これは他の産業でも同じような企業があるだろう。とにかく今は世の中の動きが早い、放送局は対応出来ていないが、免許事業によって守られていてライバルがいなかったために、生き延びているだけだ。今年はじめ、日本テレビの氏家斉一郎取締役会議長が「(広告の)トータルのパイが少なくなっている中で、(在京キー局の)5局で分け合えるような状況はなくなっている。上位2、3社しか食っていけないだろう」との展望を口にしていた。そんな現実が着実に近づいているようだ。
納得いかないランキング
先日、実際の就職活動を経験した上での「就職したい会社ランキング」が、経済誌に掲載されていた。ランキングを見て「おやっ?」と思った人も多かったのではないかと思う。ニュース報道などでテレビ局の苦戦が報じられていたせいか、テベビ局は軒並みランクダウン。自動車や電気機器メーカーも、ニュースで苦戦が報道されていた会社がダウンしていた。一方、講談社やソニーミュージックエンタテインメントがランクアップしていたりする。講談社など出版会社は放送業界と同様苦戦しており、またソニーミュージックなどはCDやDVDなどのソフトの売上が下がっている中、先行きは不透明な業種だ。あのエイベックスも、ついに創業以来初の赤字に転落した。
ようするに、実際の就職活動を経験したとしても「就職したい会社ランキング」は人気投票にすぎず、調査の時点で大きなネガティブファクターが報道されてると、何となく避けるという程度くらいにしか考えていないのだろう。もちろん真剣に企業研究をしてる人もいるのだろうが。企業側の「とりあえず内定を確保を優先する学生が多く、会社・仕事への理解が不足している学生が多かった」という感想も、うなずけるランキングだった。
現役の学生の中に、就活のシーズンになるまで何の準備もせず、就活が始まると訳もわからず就活の波に飲み込まれ、ただただパニックを起こす人を多くみかける。またそこで、今イチ状況の飲み込めていない友達に相談したりして余計ドツボにハマったり、全く見当はずれのアドバイスを鵜呑みにしている人もいる。試験やレポートは付け焼き刃で何とかなったかもしれないが、就活はそうはいかない。相手の企業は企業の将来もかかっており、またお金をかける以上シビアにならざるを得ない。人生は1度きり、やり直しの出来ない人生は無いが、チャンスに向けてしっかり準備し行動出来ない人には、なかなか次のチャンスは回ってこないし、掴むのも難しいだろう。これから就活を迎える人には頑張ってもらいたい。
ようするに、実際の就職活動を経験したとしても「就職したい会社ランキング」は人気投票にすぎず、調査の時点で大きなネガティブファクターが報道されてると、何となく避けるという程度くらいにしか考えていないのだろう。もちろん真剣に企業研究をしてる人もいるのだろうが。企業側の「とりあえず内定を確保を優先する学生が多く、会社・仕事への理解が不足している学生が多かった」という感想も、うなずけるランキングだった。
現役の学生の中に、就活のシーズンになるまで何の準備もせず、就活が始まると訳もわからず就活の波に飲み込まれ、ただただパニックを起こす人を多くみかける。またそこで、今イチ状況の飲み込めていない友達に相談したりして余計ドツボにハマったり、全く見当はずれのアドバイスを鵜呑みにしている人もいる。試験やレポートは付け焼き刃で何とかなったかもしれないが、就活はそうはいかない。相手の企業は企業の将来もかかっており、またお金をかける以上シビアにならざるを得ない。人生は1度きり、やり直しの出来ない人生は無いが、チャンスに向けてしっかり準備し行動出来ない人には、なかなか次のチャンスは回ってこないし、掴むのも難しいだろう。これから就活を迎える人には頑張ってもらいたい。
ずさんなリサイクル
セブンイレブンが2007年から行なってきた、食品リサイクルを一部中止する事になった。税金を16億円投入した、リサイクル工場に思うように廃棄する食品が集まらなかったため赤字が続いていた。見通しの甘い、ずさんな計画が2年で頓挫してしまった要因だった。今後は再び焼却処分となるとの事。結局16億円はドブに捨てた事になってしまった。
フランチャイズ店は、弁当などの食品の廃棄時間は本部から決められていて廃棄処分時間が近づいても価格を下げる事も許されず(実際は価格はフランチャイズサイドで決められるが、圧力をかけられていた)、フランチャイズのオーナーは泣く泣く食品を廃棄処分にしていた。しかもその廃棄処分の費用はフランチャイズ店が負担している。今回のリサイクルの費用は焼却処分よりも負担金は2倍だった。まさに踏んだり蹴ったり。あるオーナーは「リサイクルのためだと思って廃棄処分の費用を負担してたのに」と怒りをあらわにしていた。
そんなタイミングに
セブンイレブンに排除措置命令 見切り販売制限で公取委
が発表された。「奢る者久しからず」という事にならなければいいけど。
フランチャイズ店は、弁当などの食品の廃棄時間は本部から決められていて廃棄処分時間が近づいても価格を下げる事も許されず(実際は価格はフランチャイズサイドで決められるが、圧力をかけられていた)、フランチャイズのオーナーは泣く泣く食品を廃棄処分にしていた。しかもその廃棄処分の費用はフランチャイズ店が負担している。今回のリサイクルの費用は焼却処分よりも負担金は2倍だった。まさに踏んだり蹴ったり。あるオーナーは「リサイクルのためだと思って廃棄処分の費用を負担してたのに」と怒りをあらわにしていた。
そんなタイミングに
セブンイレブンに排除措置命令 見切り販売制限で公取委
が発表された。「奢る者久しからず」という事にならなければいいけど。
やっぱり大変だね、就活
知ってる奴から、内定をもらったという報告が入ったので、
お祝いを兼ねて食事しながら、いろいろ話を聞いてきました。
就活について、自分の聞きたい事をいろいろ質問しちゃったけど、
ほとんど「そのとおり!」って感じでした。
これから就活が始まる連中に、またいろいろ教えてあげなくちゃ。
お祝いを兼ねて食事しながら、いろいろ話を聞いてきました。
就活について、自分の聞きたい事をいろいろ質問しちゃったけど、
ほとんど「そのとおり!」って感じでした。
これから就活が始まる連中に、またいろいろ教えてあげなくちゃ。