孤立が人を追い込んでいく
昨夜、ちょうど時間も空いていたので「朝まで生テレビ」を見ていました。まぁ、相変わらずあまり内容が無い討論が3時間ほど続くので、途中他のチャンネルに回したりしてたのですが、他に見るものもなく結局テレビ朝日へ。おそらく今回の放送はひどい方なのだと思うのですが、いつも見てる人はどう感じたのでしょうか?というのも「貧困」というテーマにもかかわらず、出演者各自の貧困の定義が定まっていないため、ほとんどの議論が噛み合ず、最終的には何をもって貧困と呼ぶのかを確認する始末。ちょっとお粗末すぎると思います。事前にそのくらいはテレビ局側で調整しておいてもらわないと。
そんな中、自分としては「なるほど」「やっぱりなー」と感じたのは、非正規や正規どちらでも職を失った人は大変なのですが、その中でも一番大変なのが孤立してしまう人たちだという事。頼る友達もいなければ、家族もいない、もしくは友達や家族はいるのだけど、迷惑をかけたくない。こういう人たちです。極端な例ですが、お金が無くったって、まわりにその人を支えてくれるコミュニティーがあれば、時間がかかるかもしれませんがやり直す事が出来るのです。あまり金銭的な支援が出来なくても、精神的に支えてくれたり、いろんな知識や情報を教えてもらったりする事によって。そう言ったコミュニティーや人間としての付き合いが無くなっている、今の日本社会こそが様々な悪循環を生み出す根源かもしれません。
社会生活でも同じような事が起きてます。PCメールや携帯メールに頼るあまりに、人との付き合いを好き嫌いだけや自分の気分だけで行なってしまい、その結果、生の人間ときっちりとつき合えなくなってしまう。そして最後は孤立していってしまう。実際、こういう人たちが増えて来ています。メールは便利なツールであるけれども、自分の都合で取捨出来てしまう所に大きな落とし穴があるように思います。
話はそれましたが、やはりリアルな人と人との付き合いによって信頼し理解し合えるものだと思います。どんなに便利な世の中になっても、そこを軽んじてはいけません。もちろん経済や社会保障も大事な事がわかっています。しかしもう一度、家族とはご近所とは地域社会とはという事を真剣に考え、人と人と付き合う事の大切さ(もちろん嫌な思いもするだろうし、自分の思い通りにはいかない事も)を、今は大人たちも出来ない人が多いので、日本全体で考えていく必要があると考えます。
そんな中、自分としては「なるほど」「やっぱりなー」と感じたのは、非正規や正規どちらでも職を失った人は大変なのですが、その中でも一番大変なのが孤立してしまう人たちだという事。頼る友達もいなければ、家族もいない、もしくは友達や家族はいるのだけど、迷惑をかけたくない。こういう人たちです。極端な例ですが、お金が無くったって、まわりにその人を支えてくれるコミュニティーがあれば、時間がかかるかもしれませんがやり直す事が出来るのです。あまり金銭的な支援が出来なくても、精神的に支えてくれたり、いろんな知識や情報を教えてもらったりする事によって。そう言ったコミュニティーや人間としての付き合いが無くなっている、今の日本社会こそが様々な悪循環を生み出す根源かもしれません。
社会生活でも同じような事が起きてます。PCメールや携帯メールに頼るあまりに、人との付き合いを好き嫌いだけや自分の気分だけで行なってしまい、その結果、生の人間ときっちりとつき合えなくなってしまう。そして最後は孤立していってしまう。実際、こういう人たちが増えて来ています。メールは便利なツールであるけれども、自分の都合で取捨出来てしまう所に大きな落とし穴があるように思います。
話はそれましたが、やはりリアルな人と人との付き合いによって信頼し理解し合えるものだと思います。どんなに便利な世の中になっても、そこを軽んじてはいけません。もちろん経済や社会保障も大事な事がわかっています。しかしもう一度、家族とはご近所とは地域社会とはという事を真剣に考え、人と人と付き合う事の大切さ(もちろん嫌な思いもするだろうし、自分の思い通りにはいかない事も)を、今は大人たちも出来ない人が多いので、日本全体で考えていく必要があると考えます。