DAIのブログ -24ページ目

埋まらない企業と学生のギャップ

経済誌に2010年の新卒採用についての特集が掲載されていた。 その中に今年も企業が採用選考に当たって重視しているポイントと学生のアピールポイントのギャップの記事があった。

企業が重視しているのに学生が軽視しているポイントは
・対人コミュニケーション力
・行動力
・基礎学力
・考察力と論理的思考力

逆に企業があまり注目していないのに、学生が重視しているポイントは
・アルバイト体験
・サークル活動体験
・保有資格
・ボランティア活動体験

どうも「体験」や「経験」を学生は重視しているけど、 企業は体験や経験そのものでは無く、その個人の力を重視している。このギャップは、この数年解消する気配がない。毎年毎年同じ結果が続いている。大学は就活支援など力を入れているようだけど、どうも実際には実っていないというのが実情。上記のギャップは、正直言って3年になってからの就活支援では、なかなか難しいもの。大学サイドが本気で就活の支援をしたいのならば、1年生のうちから行なっていなかいと 結果には結びつかないかもしれない。

本音は、人間性を隠せない?

静岡県知事に民主など推薦の新人・川勝氏当選

静岡県知事選は接戦の結果、民主など推薦の新人・川勝氏が当選した。静岡県のために頑張って欲しいですね。一方、落選した坂本氏ですが、どんな人物なのでしょうか?と言うのは、テレビのインタビューで、驚くべき受け答えをしていたからです。

インタビューアーの「麻生総理は来ないですね?」という問いに「私は全然自民党じゃないのよ、その証拠に猪口(邦子)とか、あの程度のモノしか応援にこないでしょ」との答え。知事としてどうのこうのという前に、人間としてどうなんだろう?という疑問を持ってしまった。

本人としては自民党色を薄めたいがために、そういう発言をしたのかもしれないが、あまりにも不用意な発言。おそらく普段から、そのような考えの持ち主なのでしょう。静岡県民は懸命な選択をしたような気がする。

学校よりも家庭

奈良刺殺 容疑の高3「急に相手にしてくれなくなった」

まだまだ事件の全貌はわからないが、どうも友達としてのつき合い方が原因になったらしい。何かをきっかけで、あれだけ仲の良かった友達と口をきかなくなったり、この年頃には良くあったりする事だと思うのだけど、どうなのだろう。実際、自分も中学生の時に、そういった経験がある。確かに、寂しかったり辛かったりもしたが、殺そうとは思わなかった。この少年との違いは何だったのだろうか。

今日、保護者会が開かれた時に、保護者から「学校で、命の大切さを教えてほしい」との要望があったようだ。これには、自分はちょっと違和感を感じた。もちろん要望されなくても、学校では最低限は教えているだろう。それよりも各家庭で、命の大切さをちゃんと教えているのかが問題なのではないのか?何でも学校に押し付けるような事ではなく、人として生きてくための最低限のルールや考え方は、各家庭でもっと話し合うべきではないのか。子どもに対して、親の責任は重い。

ツール・ド・フランス開幕

ツール・ド・フランスが開幕した。毎年、楽しみにしている大会の1つだ。今年はなんと日本人選手が2人主出場している。最高峰の自転車ロードレースに日本人が1度に2名出場出来るのは初めて。1ヶ月間なんとか無事にレースに参加し、完走して欲しい。

ツール・ド・フランス-Wikipedia

初めてテレビで観た頃は、いったいどんなレースなのかなかなか理解出来なかったが「このレースはヨーロッパ文化そのものかも」と観るようになってからは、より理解出来、より楽しめるようになった。とにかくチーム間での駆け引き、チーム内での駆け引き、個人の選手同士の駆け引きだけでも十分面白いのに、それに加え国や民族の繋がりも駆け引きの大きな要因になる。21日間で3600キロ前後を走り抜き、その中に標高2000Mを超す山岳地帯がいくつもある。過酷なスポーツだけに、彼らの通常時の心拍数は1分間に30程度とか。それほど心臓が強くないと、このレースは完走出来ない。

今大会のもう1つの楽しみは1999~2005年と7連覇し引退したランス・アームストロングが4年ぶりに現役復帰した事。彼ももう37歳、どれだけの走りをしてくれるのか。ちなみに初日のタイムトライアルは10位だったが、ブランクを考えればすごい事だ。

”勝つ”とか”負ける”とか

世の中、勝ち組とか負け組とか、よく言ってますが基本的にあまり興味がない。何を持って勝ちなのか負けなのかが、良くわからないからです。

果たして1つの物差しでいいのか?

そんな疑問があります。結局、自分自身が納得いっている人生なら、その人にとって”勝ち”だし、納得いっていないようなら”負け”なのでは?

よく友人に、そんな甘い事を言っていると”負け組になるぞ”と言われ、その場は合わせておくのだけど、納得はしてません。それよりも”おまえに言われたくないよ”と思ってしまう。100人いれば、それぞれ100人の勝ち負けがあっていいのでは?

「STUDIO VOICE」休刊

サブカル紹介、スタジオ・ボイス休刊へ

うーん、寂しい。ちょくちょく買っていたのに。
インターネットが発達した現代、こういったサブカルを扱う情報は、どんどんネットに移っていってしまうのかも。自分としては、ネットだけじゃなく、紙面という形もあって欲しいのだけど。

隠蔽癖なのか、まったく感覚がズレているのか・・・?

タミフル耐性ウイルス、検出は先月18日…大阪府は報告せず

先月末に、タミフル耐性ウイルスがデンマークで見つかり、「いよいよかー」と思っていた矢先に、この報道。5月18日に見つかったって事は、デンマークで見つかった時期より早いので、世界で最初だったのか。いずれにしろ、これほど重要な事を2週間近くも厚労省にも報告しない大阪府の対応って、いったい何を考えているのか全く理解出来ない。「感染拡大の恐れはなく、より専門的な検査が必要」という判断だったらしいが、それを「一都道府県だけで判断するなよ!」と言いたい。まったく・・・。

もし、ハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上生きられない

アインシュタインは「もし、ハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上生きられない」と予言したそうだが、実際そうなるのか?

アメリカでは2006年頃から起きているミツバチの失踪。日本でも問題になったきた。

ミツバチ失踪で農業生産が停止?——アインシュタインの危惧は現実になるか

ちょうど今『ハチはなぜ大量死したのか』という本を読んでいる。
今まで知らなかったミツバチの生態に驚くばかり。本を読みながら、感心してばかりだ。

ハチはなぜ大量死したのか/ローワン・ジェイコブセン

¥2,000
Amazon.co.jp

その一方で養蜂業は、ハチミツの採取から受粉のための貸し出しが主な収入になっている。この事は、自分は知らなかった。日本でもイチゴやメロンなど、あらゆる果実や食物の受粉のためにミツバチが働いている。ミツバチがいなくなるという事は植物は受粉出来なくなり、実を結ぶ事が出来なくなるという事。(一部にはミツバチなどに頼らなくても受粉出来る植物はあるが)

日本ではようやくミツバチの失踪に関して調べ始めたらしいが(かなり遅すぎなのだが)アメリカでは、いくつものプロジェクトチームが作られて研究が進んでいる。原因としては、(1)ミツバチの栄養失調説(2)遺伝子組み換え作物説(3)新型ダニ説(4)電磁波説(5)農薬説などが挙げられている。

実際、ミツバチを調べてみると免疫力が落ちているとか。現在は、この要因を突き止めようとしている。その大きな要因はストレスと栄養の偏りとも言われている。例えばアーモンド農場に放たれたミツバチは、一生懸命アーモンドの受粉をしながらアーモンドの花蜜だけを集める。自然な環境であれば、いろんな植物の花蜜などを集める事が出来るが、受粉のために働かされるミツバチは、そうもいかない。研究の結果では1種の花蜜を食べているミツバチは複数の種類の花蜜を食べているミツバチより、免疫力が劣る事がわかっている。

とにかく現時点では、まだまだ謎だらけ。人間がこれほどミツバチにお世話になっていると、知らなかった人も多かったのでは?もちろん自分もその一人。早く解決して、ミツバチも健康になって欲しいものだ。

花火大会くらいは・・・

どうやら今年の夏は、不況の影響で花火大会が中止になるケースが多いらしい。関東だと横浜や手賀沼の花火大会が中止になった。現在も開催するか検討中の大会も多く、開催が決定しても規模が縮小されている場合も多いとか。

やっぱり『夏』と言えば、花火大会。

こんなささやかな楽しみまでも少なくなってしまうかと思うと、一般の人の気分もなかなか上がってこないのでは?こんな時だからこそ、花火大会が必要な気がするのは、自分だけなのでしょうーか。とは言うものの、実際お金がかかる事、難しい事は重々承知ですが。景気も「気」のうち。何か「お金を使ってもいいかー」と思わせるような、明るい話題が欲しいですね。

婚活の考え方

今もよくテレビで特集している”婚活” 自分がいろいろテレビで見ている限り、 いろんな所に問題があるような・・・。

これは実際にテレビでやってたけど、 「私、今、婚活中ですのでよろしくお願いします」(女性)といきなり言われても、 普通の男性なら引くような気がするんだけど。 これは逆でも同じじゃないかな。 婚活目的のパーティーとかだったら、 もちろん別の話だけど。とにかく最終的に結婚って、 他人が一緒になるので、お互いの考えを受け入れてお互いの違いを許し合えないと上手くいかないと思うんだけど。

自分の一方的な希望を相手に求めている限りはなかなか見つからないと思います。また、その人の本当の良さなんて、1度や2度会ったくらいじゃわかりません。逆に1度や2度程度だったら、いくらでも嘘をつけるしね。これは自分の今までの経験として。それだけにタイミングって重要なんですよね。