10月になって秋晴れの気持ちの良い陽射しになりました
 
下電バス減便前の最後の日曜日
 9月27日にJR坂出駅前から琴参バス・下電バスを乗り継ぐ瀬戸大橋線で
 
与島・岩黒島・櫃石島の各島を再訪
伊予寒川駅6時52分発の116Mに乗るため40分頃に出発です
 
ナナは最近寝てばかりで、
 もう番犬としては、あてにならないなぁ犬
 
JR伊予寒川駅
 
昨夜からの雨はまだ降っていますが
 小雨になっており、予報では雨具なくても大丈夫そう
image
伊予寒川駅を定刻に発車
 坂出駅到着は8時25分の予定
 
そうだ、切符の確認をしておこう
 あれれ?
 
なんでスタンプが押してあるんだ?
 
そういえば切符ケースの絵柄がリョーマの休日になってるけど
 「南国土佐 時代(とき)の夜明けのものがたり」だったはずだけど・・・
ま、まさか・・・ガーン
 前日に購入した早トクきっぷと
 
1年前に使用済みの週末乗り放題きっぷ
 間違えて持って来たなんてことはいくらなんでも・・・あせる
 
。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。!!
 
 瀬戸大橋線の記事はあらためて投稿したいと思います
m(;∇;)m ヨロシクネ
 
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
 
さてさて
 
糸山公園から亀老山展望公園まで13.64km
 14時30分より折返し、亀老山から下っております走る人
 
前回の亀老山展望公園展望台から続きます
 
8月2日、今日は朝からずっと青い空
 おかげで、亀老山展望公園からの眺望も素晴らしかったです
 
国道317号線との交差点に向けて一路下ってます
 
15:35 ⑫
標識から計算すると
 亀老山から3.6kmほど下って来たみたい
 
image
15:36 ⑬
信号機のある交差点を左へ
 ここに亀老山展望公園3.7kmと案内板があり、計算合ってました
 
15:36 ⑭
国道317号線を下田水(しただみ)港方面へ進みます
 
しまなみ海道で今治方面に向かうには、
 この先の大島南ICから西瀬戸自動車道に流入する事が出来ますが
 
大島北ICからは尾道方面からのみの流出入となります
 
15:38 ⑭
振り返り写真
 亀老山展望公園の大きな標識が国道上に掲げられていました
 
 更に300m程進むと、ちょうど、往路でルートを逸脱した場所ですが
 今後の為に現場検証を実施しておきましょう
 
15:41 ⑮
なんと、ルート逸脱の大きな原因となった案内板をあらためて確認すると・・・
 矢印の左側に信号右折の文字が!
 
image
15:41 ⑮
下田水港から普通に歩いてくるとこんな感じにみえる
 ちょうど大事なポイントが草で隠れとるがね

草などで案内板の一部が隠れてる場合は
 見える場所からあらためて確認する必要があるという
 
新しい教訓を身を持って体験したよ~
 
15:57 ⑯
国道317号線を大島南ICを過ぎて真っ直ぐに進むと
 大島をぐるりと回る県道49号線(大島環状線)に突き当たります
 
県道を右に進むと直ぐ左手が道の駅よしうみいきいき館
 
16:05 ⑰
みきゃんとダークみきゃんは何処へ行っても人気もの
道の駅から下田水港を抜けて自転車歩行者道入口へ向かいます
 
image
16:21 ⑲
来島海峡急流観潮船
 40万人達成おめでとうございます!
 
下田水港からのフェリー、旅客船はETC料金値下げ後に全て廃止され、現在は観潮船乗場として使われています
 
  
16:26 ⑳
自転車歩行者道入口より手前に左へ向かう道があり
 なんか近道できそうな予感がした為、引き返して左へ
 
来島海峡第一大橋から自転車歩行者道の出口までは
 地形の関係でループを大きく1周半したのち、
 
橋で県道を跨ぎ、大きく移動し等高線に沿って折り返して高度を下げる
 
距離にするとかなり長くて、自転車や原付なら問題無くても
 ウォーキングではルートどうりに沿うのもばかばかしい・・・
 
16:27 A
この道は自転車歩行者道の橋の下を潜って直接ループのある山へ登る道で
 自転車ではきつい勾配の車道です
 
突き辺りまで行くとサイクリングロード休憩場隣のホテルに到達するので
 もしかすると私道なのかも知れない
 
自転車歩行者道の橋の袂で道が接しているので
 ひょっとすれば元々の赤道(公道)を車も通れるように拡張した可能性もある
 
現段階ではここを勝手に通って良いものか否かはわかりません
 
16:29 B
営業休止中のホテルにあった展望所からの眺め
 
16:32 C
ホテルのすぐ隣がサイクリングロード休憩場
 
16:33 D
サイクリングロード休憩場から時計回りにループを上って行きますが
 ループの手前に獣道の様な道を発見
 
上手く行けばまたショートカットできるかも
 
16:35 E
ヒナイ鼻導灯後灯からの眺め
 
ちょうどこの辺りは大島の火内鼻で2連のヒナイ鼻導灯が設置されており
 その後灯がこの道沿いにありました
 
ヒナイ鼻導灯について詳しい記事を見つけました↓
原付道と分岐後の自転車歩行者道に出ました
 左:来島海峡大橋へ上ります
 
16:36 F
右へ向かうと原付道と合流して大島へ下ります
 
往路で来島海峡第一大橋から撮った画像で現在地を見るとココです
 


 
16:44 G
来島海峡大橋上を今治方面へ
 
16:45 H
来島海峡第一大橋上から亀老山方面
 展望公園より左の方が標高が高い様ですね
 
17:06 I
来島海峡第二大橋の主塔6P
 向こうの7A上にエレベーターの施設が見えてます
 
ルートが山に掛かって削られてる
 
17:08 J
6Pと8Pの間に7A共用橋台
 ここに馬島ICやバス停、反対車線に渡る為の地下道や馬島に降りるエレベーターがあります
 
 
image
17:12 K
地下道を渡って馬島へ
 
17:14 L
エレベーターは下り車線の原付道側にあり自転車・原付も3台まで積載可能となっています
 
 
17:16 M
エレベーターを降りて馬島に上陸しました
 
来島海峡第三大橋(今治方面)と西水道
 
17:18 N
1988年6月10日に起きた工事用橋桁落下事故で、7名の方が亡くなられました
 
本四連絡橋3ルートの中でも最大の惨事であり、
 事故当時、人口30人余りの馬島では、島の行事に作業員も参加して交流が深まっていたそうです
 
この慰霊碑は馬島住民一同によって建立されたものであり
 今日が特別な日という訳では有りませんが、丁寧に掃除され沢山の飲物が供えられており、
一年中、毎日このように供養されておられるんですね
 
前回7月12日に訪れた時は島民の方が清掃中だったのであらためてお詣りさせて頂きました
 
本四公団によって建立された慰霊碑も来島海峡SAにあるようです
 
17:18 N
慰霊碑から巨大な7Aアンカレッジを望む
 
17:19 N
以前には馬島に民宿みはらしという施設がありましたが
 近年閉鎖になってGLAMPROOK hotel&glamping 馬島という施設に変わっている
 
その施設によって設置された案内板で住民の生活圏には立ち入らない様に書かれていますが
 7月12日に訪れた際には無かったので設置されたばかりのようです
 
慰霊碑を後にエレベーターで原付道のある下り車線に出る4階へ
 
17:23 L
エレベータは瀬戸大橋(児島-坂出ルート)の岩黒島と同じくガラス張りで外の景色を眺める事が出来ます
 
image
17:24 O
下り車線側の原付道からの眺め 大島方面
 中渡島、地蔵鼻が良く見えます
 
image
17:25 O
馬島 渦の鼻方面
 ウヅ鼻灯台の近くには馬島神社
 
その向こうには海蝕洞窟の出現する砂浜があるらしい
 干潮時のみ洞窟を潜る事が出来るそうな
 
今回は時間がありませんでしたが
 潮見表をチェックして一度行ってみたいものです
image
17:25 O
反対車線側に設置されている原付道
 
来島海峡大橋の通行料
 125cc以下の原付、軽車両は200円で、馬島までだと半額の100円です(片道)
 
自転車の通行料金はしまなみサイクリングフリーの実施で2022年3月31日まで無料となっています
 
PDFはこちら
 
image
image
17:28 K
時刻は17時28分になりました
 これから来島海峡第三大橋を渡って糸山公園を目指します
 
日焼けで手が真っ赤じゃがね~
 
亀老山展望公園の展望台の展望デッキ上で13.64kmだったので
 復路で10.5km歩きました
 
ルートが全く同じではないけど、あと3km程でゴール予定です
 
 
image
ジオグラフィカによるGPSトラックログ
今回の移動区間 ⑫-N-K
 
 
今回もお立寄り頂きましてありがとうございました
 
次回もみてねバイバイ