協力とは 共有していくこと。 共有は幸せが広がること。
喧嘩はすれど、切り替えは早く、仲直りも早くな夫婦関係ですがかなりぶりの冷戦を2日間やり通しました。やってやったよ!!!お互い頑固なのでよくぶつかります。この冷戦のお陰で私自身の現状も見れたので私的には【OK!】さっぱり女性って解決せずとも話を聞いてくれる、共感してくれるだけで良かったりするんだよね男性側からすると納得いってないと思うけど。冷戦のきっかけは【家のこと全般は全て嫁に丸投げで、結論をだすのは俺だ!】という毎度毎度自分のキャパシティ以上は決してやらない!彼の態度からですが(←良いところだけどイライラする時もある。男性ってそんな生き物なんだけどね。)プラクティスや学びや、仕事ブログも沢山描きたいのに出来ない!そんなフラストレーションがたまり用は私のメンテナンス不足の結果なのですがここ1年間は土台を作る1年なので、それは仕方ないとは思いつつ、やっぱりヨガやアーユルヴェーダが好きだからもっと学びたいし、伝えたい!早く動き出したいー!去年の3月コロナを機に【家族】について夫婦でとても考えました長男ロッカーも小学校を意識する年齢になっていたのもありこれからも私たち家族がのびのび、生き生きと過ごしていくために、どうあるべきか?現状でも家族は健康だし、笑顔だし、満足しています。でもね?もっとより良くできる方法ってないのかな?といつも模索してしまうんです。変わりゆく環境、時代に合わせて選択肢は他にもあるのでは?コロナを機に、家族について、パートナーについて、生活について考えた方が多いと思います。振り返ってみると夫婦、子供2人という4人家族ではなく大きな家族で大きなチームになっていた互いの両親、義弟くん、主人の叔母・叔父この大きな家族に支えられ、私たち4人は安心して過ごすことができている。地蔵くん撮影の2枚私自身も小さな息子たちがいる中で好きな仕事ができ大きなストレスもなく生活できるのは大きな家族、全員が【そこに当たり前に居てくれる】からです。これからも私たち家族がのびのび、生き生きと過ごしていくために、どうあるべきか?を考えた時に私だけではなく、夫婦が、子供たちが、私たちを支えてくれている大きな家族みんなが幸せで、暖かな環境が1番ベストだと夫婦で決めました。協力とは共有していくこと。共有は幸せが広がること。ここがあったから、今があるんだと気付き気付いた今、新たな選択が広がりました敷地内同居とそこで私は仕事をすること。小さなスタジオを作ること。こんな選択肢をするようになるなんて夢にも思わなかった。結婚したとして絶対同居は無理!敷地内もアリエナイ!と思っていたし仕事とプライベートは完全に分けたい!プライベートな環境、特に家には特定の人以外絶対に入ってほしくない!頑固に決めて拒絶していたからです。さぁ、新たなチャレンジ!私にとって1番拒絶していたところへ向かうと決めた去年の3月1年後の今かなりエネルギーを費やしましたが清々しく引っ越しへと向かっていますyoga & Ayurveda Laboshanti×rock4月プレオープン5月オープン谷中碧リンク→各クラス詳細やお問い合わせはこちら@treeofleafmidoriLinktree. Make your link do more.linktr.ee