これまでルソン島北部の州立大学を協力機関に土のう工法の普及、農村インフラ整備活動を行ってきた。今回は国際協力財団の助成を受けて、日本のNPO(特定非営利活動法人ジーエルエム・インスティチュート)とフィリピンのNGO(Philippine Rural Reconstruction Method)と連携して農村に直接入り渡河部の通行性向上について検討した。ルソン島中部の山間部のヌエバ・ビツカヤ州で活動した。
三度の食事に必ずお米を食べる、というぐらいの主食ぶりで、田んぼが広がっている。河川の水は恵みである一方、雨季には洪水になり渡れなくなり村が孤立する、という問題を抱えている。
プロジェクト対象地域近くの様子
川向こうの田んぼからお米を道路沿いまで水牛(カラバオ)で運ぶ
川向こうの田んぼからお米を道路沿いまで水牛(カラバオ)で運ぶ
川向こうの田んぼからお米を道路沿いまで水牛(カラバオ)で運ぶ
ここからジムニーに積み町へ運ぶ
町に至るまで、川が何度か道を横切る。川のおかげで水を利用しお米ができる。乾季で水位が低いとよいが、雨季の増水時には渡れず孤立してしまう。
人は橋をかけてきた。
橋は橋でも、沈下橋。
町の外れ、農村部の近くではコンクリート舗装工事が進んでいる。国や州発注工事では大型機械も投入される。
今回の事業対象地域。町の中心から約10 km。州政府が渡河部の両側の道路をコンクリート舗装した。中抜け状態の渡河部には橋建設が計画されたが、長年この状態のままという。
洪水時の水位より高い位置に桁を設置する橋が最も有効だが、橋台、橋脚の設計施工を考えると大掛かりになる。住民参加だけでは困難だ。
左からアシスタントの大学院生、村長、市より同行したエンジニア
村人はもちろん永久的な桁橋を期待しているが、今年度の自分達の事業で対応できることとして、まずは一歩アクセスを改善しようと、沈下橋の構造を提案した。
市のエンジニアも本気だ。市として、自分達の仕事としてコミュニティによいインフラを提供したいが、予算が厳しい。NGOが支援に来てくれることに感謝しているという。
測量道具、補助員、4輪駆動車を今回の調査に、投入してくれた。設計案を話合い、施工方法を検討した。市の機械を投入しようとエンジニアが言ってくる。
コミュニティ、市ともに自分達でなんとかしていきたいとの思いを持っている。限られた予算にもどかしい思いをしていることが伝わってくる。NGOとしてとても働きがいのある事業になりそうだ。