道普請人_http://coreroad.org/のブログ -16ページ目

道普請人_http://coreroad.org/のブログ

道普請人HP, http://coreroad.org/

チューク島を離れる日。

現地の観光局で働く協力隊員とプロジェクトの方で、少し観光をしました。

島の南端にある旧日本軍の建てた通信基地跡を見に行きました。今は教会系の高校になっていて、太平洋州の灘高校と言われているそうです。太平洋州の様々な国から、学生が集まってくるそうです。

男子学生は寮に入り、女子学生は島内のお宅にホームスティしています。



実は帰る日も朝から大雨。やっとのことで高台の通信基地跡に着きました。見晴がいいはず、ですが雨で視界がはっきりしません。



通信基地の建物も、一部補修して利用されています。右側の壁は戦中のまま。壁の穴は攻撃を受けた跡だそうです。

壁も厚く、鉄の扉も頑丈です。



爆弾が投下された跡が天井にありました。鉄筋コンクリートの、鉄筋がむき出しです。密に配筋されていて、強固に設計されていたことがうかがえます。



建物の外観。通信基地を建設した馬淵組(馬淵建設)が、戦後補修したとのこと。当時の様子をできるだけ残す工夫をしたそうです。

中庭にはアメリカのスクールバス。




このアメリカのスクールバス、日本の支援で寄贈されたそうです。不思議な感じがします。左前方には教会建物があります。

貴重な史跡を見ることができました。観光局に勤める協力隊の方のガイドがあったのはよかったです。

降り続く雨に、だんだん、午後の飛行機が飛ぶのか不安になっていました。

空港で無事チェックイン、搭乗口まで入って待っていると、飛行機が到着。この雨風の中、パイロットの技術に拍手を送りたい気分になりました。




機内サービスが終わりひと段落していたところ、機内アナウンスで燃料系統に問題ありと流れました。

安全のしおりをチェックしろ、前の座席に手を組み頭を付ける姿勢を取れ、胸ポケットは空にしろ、と指示が飛んでいます。

隣の老夫婦のご主人は移動には補助が必要な様子でした。緊急時にも最後に降りてもらうことになる、などと案内されていました。いきなりお前は英語がわかるか、と聞かれ何事かと思っていると、隣のご主人の補助の際には手を貸してほしいとのことでした。彼らは通路側にいて、自分は窓際に座っていたからでしょう。

それでも航行は順調そのもの、のような感じです。事の重大さがイマイチ実感できず、能天気に任しといて、と先の要請にも応えていました。

結局無事にグアムに着陸しました。すぐに消防車数台に併走されました。離れた場所で停止、点検していると、やはり燃料漏れがあるという。そこから空港ターミナルまで牽引されていきました。

老夫婦とはその後、どこから来たなどと旅の話で盛り上がりました。

グアムではアメリカンなステーキを堪能しました。


最終日。とにかく手をつけた場所を完成させ、周りとの段差をなくし車両が通行できるようにする必要があります。天気も気になります。



3連のパイプを設置した様子



道路を横断する水量を見て、もう一か所、パイプを設置しました。



既設の道路面にすりつける斜面を形成しています。



パイプを設置した範囲まで土のうとその表面を覆うコーラルサンドの層で仕上げます。



コーラルサンドを人力で運んでいます。時間がなくなってきたので、公共事業省所有のローダーに来てもらいました。



ローダーでコーラルサンドを運んでいる様子



ローダーの走行は、土のうで構築された路盤、パイプの強度を証明することにもなりました。



コーラルサンドの表層をローラーが行き来し、締固めています。



整備箇所の端部をすりつけています。

最後は機械の力を借りることになりました。路盤の構築までは土のう工法を使うことで人力で十分対応できます。表層工(材料の撒きだし、締固め)で、機械が使えると作業効率が良くなります。



完了後の参加者による集合写真



施工前



施工後



研修内容の評価を参加者にしてもらいました。

なんとか無事に終えることができ、ほっとしました。



作業三日目、曇り空のもと作業開始。昨日、土のうで仕切った場所を仕上げるべく、水が十分ひかない状況ですが土のうを積んでいきます。

2層目でほぼ水面と同じ高さになり、土のう表面が水面から露出してきます。3層目はそのうえに置くので通常の締固め効果が出てきました。



3層目、場所によっては4層目を積んだあと、コーラルサンドで覆います。道路面は片勾配(写真右側道路端を高くし、写真左側道路端を低くする)で仕上げます。

ようやく、一部が完成し参加者も納得がいった様子です。まずここまでくれば作業の効率が上がりだします。

上流側から絶えず結構な量の水が流れてきます。道路面下部をパイプで通すことにしました。

最初2連にしていましたが、次の日水の量が多いのでもう一本追加し3連にしました。



3連のパイプをもう一か所に設置します。手前が最初に完成したところです。反対側(写真奥)に向かっては、パイプを設置したあと既存の道路面に向かって斜面を形成します。



お昼休憩の様子。日蔭がないから、と本研修を段取りしていただいた方がシートを用意していました。近くの木の枝で柱を立てテントが張られ、休憩場所になりました。

 

マグロの刺身が出てきました。四日間、同じメニューでしたが豪華なお昼ご飯でした(7ドル)。

この日は天気が持ち、午後も4時頃まで作業をすることができました。限られた研修期間で完成させなければいけない主催側の意向があるのですが、参加者の頑張りに驚かされました。




昨日は一日雨だったけど、今日は朝からいい天気。ようやく初日です。資材をトラックに積んで出発です。



昨日の雨もあり、やはり施工箇所は水浸し。上流側(写真右)から勢いよく水が流れこんできます。

まずは草刈、上流側(写真右)に土のうを積んで水の流入を止めます。下流側(写真左)には溝を掘り排水する。なんとか水を引かせたいと最初は思いました。海岸沿いの平坦な地形で、上流側、下流側にかけて勾配がほとんどとれません。



コーラルサンドが前もって現場に運ばれてきていました。この材料で土のうを作ります。



道路を土のうで分断させ、写真向こう側をまずは土のうでかさ上げし修復した様子を完成させたいと思っています。水中に、土のうを積んでいきました。水中のため思うように締め固まりませんが、かさ上げしていきます。

参加者も完成形が見えず、イマイチ作業性が上がらない感じに、こちらも緊張感を覚えます。

土のうで囲んでも、壁外側と内側の水位差が10cm以上にもなると、水は流入してきます。

道路中央部で水位は20cm以上あるため、長靴でもすぐに水が中に入ります。そこで、ズボンの裾を上げ、サンダルで現場をやっています。

囲んだ部分の完成形を見ないまま、正午前から雨が降り出しました。止む気配がありません。すっかりびしょ濡れになり寒気がしますが、島の人々は全然平気な様子です。

午後の作業は中止としました。

研修の初日。座学からスタート。



島の婦人センターの会議室を用意していただきました。日系人が作ったグループらしく、また日本政府がこの建物の建設を支援した。2階の建増しも計画されていて、すでに日本政府の追加支援が決定している。








環境は異なるのですが、ケニア事務所が作成したビデオを事例紹介として見てもらいました。

機械の利用という発想になりがちな参加者たちは、人力でも施工が進む様子に驚いたようでした。



雨が降り続くため、屋根の下で土のうを作成する簡単なデモをしました。



道路面の整形の仕方(真ん中を小高くする形にする方法)を実演しました。



あられ作戦(Operation Hailstone)、70周年記念とのことで、ミクロネシア連邦大統領、アメリカ大使、日本大使らを招いて式典がありました。

70年前の2月17日から三日間、アメリカ軍による日本軍に対する総攻撃があったそうです。もちろん島の人々にも影響がありました。過去の出来事を認識し同じ悲劇が繰り返されないよう、将来を見て手を取り合って明るい未来を築いていこうとのメッセージがあったとのこと。

戦争の跡を見ることもよくあります。時代背景に思いをめぐらし、当時にこの地にいた同胞が何を考えていたのだろうと想像します。少し居心地の悪いような気もします。

平和な時代に感謝しつつ、自分のできることをやっていきたい。





これが今回使う土のう袋、「Sand & Utility Bag」という名前になっている。インドネシア産だ。

上記写真、上左端の方に、ヒモがついてる。このヒモで口部を縛る。

38 cm x 69 cmとやや細長い。特に口幅が狭いことが問題だ。入れるコーラルサンドの量、その量のはかり方に工夫がいりそうだ。

現地で手に入る材料を見ていて、利用することを決めたのは、2ガロン用のバケツ。こちらはアメリカ文化で、インチ、マイル、ヤード、ガロンなどの単位が用いられていて、メートル文化でやってきた自分には不慣れだ。

2ガロン、約7.5リットル。これに2杯分の砂利を袋へ入れる。バケツの口部がすっぽり袋に入るから、作業もしやすいのではないかと思う。

締固めたあとの土のう。幅44cm x 高さ33cm x 厚さ10 cmとなった。



チュークの町中を走るゴミ収集車

今回は道路状態の悪さがゴミ収集車の損傷につながっている、島の人々に自分たちで自分達の道を直すという意識を持ってもらいたい、ということで、土のうによる農道整備手法の研修をチュークで行った。

関空・グアム間が約3時間半、グアム・チュークが2時間弱と比較的近い距離への出張だ。



町中の道は舗装されておらず、あちこちに穴ができている。時速30km以下でノロノロと進む。



公共事業省のローダーが町中を走っていて、「コーラルサンド」(死んだサンゴ礁からなる砂にサンゴの残骸の塊が混じる)で穴を埋めて補修していた。



海外沿いのコーラルサンドを採取場



公共事業省の採取場で、重機が配置されている。



空港から約1km、未整備区間が続いてまた、200m程度のコンクリート舗装の区間がある。平滑な道路面のありがたさを感じる。町中ではアスファルト舗装は主流ではない。

土のう工法デモ対象箇所、ゴミ処分場へつながる、幹線道路から枝分かれした道路である。左は海、右は湿地帯で、常に水が海側へ流れて道路を横断している。なかなか手強い。





東ティモールにも雨季と乾季がある。雨季にどう、道路の通行性を確保するか、が課題である。大きな河川を横断する箇所ではどう渡るのか、どんな橋を設置すればよいのか、頭をひねることになる。


乾季の様子。河原が道路、として利用されている。乾燥してホコリがたつので、バイクを乗る人はマスクが欠かせない。


雨季には上写真の道、は水面下に隠れてしまう。国道に出るのに山道を通ることになるが、地形上急こう配でカーブが連続する。


上の2写真の川の支流が、事業対象道路を横断している。


2011年4月の雨季の終わりごろ。水かさが乾季に比べて高いが、なんとか車で渡ることができた。


上の写真と同じ箇所だが、反対側から撮った写真。2014年1月雨季の真っ最中で上流で雨が降ったため、水量が多い。車では渡れない。


ふと上流側を見ると村人が対岸から渡ってきた。遠目では簡単そうに渡っている。きっと水深が浅い箇所なのだろう。地元の人はよく知っているもんだ。


対岸の工事進捗を確認するため、自分も渡ることを決意。地元のリーダーに腕をつかんでもらって照れくさいけど、おかげで足元をすくわれずに渡ることができた。水の流れは速く、気を緩めると流されてしまいそうになる。


対岸にわたり、施工箇所を視察。ひざまで水につかってしまってズボンも靴もびしょびしょで大変。ほんの少し、村人らの日常生活の不便さを実感できた。

川を横断するために、パイプ付きの沈下橋の建設が、行政予算で計画されているという。

乾季での作業活動が多くなるが、雨季の様子をしっかり観察しておくことも重要で、よい機会となった。




東ティモールで活動するのも、今回で6回目。いつも泊まるホテルのマネージャーや予約担当、部屋清掃係の方々など、顔見知りが増え過ごしやすい。

しかし、今回の滞在(15日間)が本業務での最後の現地活動となる。

集大成とのことで、東ティモール大学工学部と、公共事業省の農道分科会で成果の発表を行った。

大学での発表の様子(約20名の土木系の学生さんと教官の方が参加)



農道分科会での発表の様子。東ティモール国で農道整備事業を実施する公共事業省、他に職業訓練やコミュニティ開発、農業政策の視点から農道整備を行う事業主体が集合する。

公共事業省をカウンターパート機関として、オーストラリアのODA実施機関とILO(国際労働機構)が農道整備事業を立ち上げ実施している。

公共事業省は国道や県道整備に手を取られるためか、農道整備事業への人材の投入が充実しているとは言えず、むしろ支援機関に属する国際コンサルタントたちが一生懸命になっている。

農道整備方針や、整備基準、仕様を決定し統一させていこうとする動きがある。

農道であるから交通量は少ない(一日50台未満)。しかし、急峻な地形、集中豪雨を考慮すると、8%以上の勾配箇所ではコンクリート舗装、または浸透式マカダム舗装の適用を検討している。

コンクリート舗装

浸透式マカダム舗装

確かに勾配部の砂利舗装では、一度目の雨季で表面にガリーができ路面の浸食が進んでしまう。

3年間の耐用年数を確保することを考え、また維持管理の実施能力が伴わず適切に実施されないと想定し、より高い品質(耐用年数3年以上の品質)で農道を整備してしまうのがよいという意見もある。

一体、誰がこの国の農道整備をしていくのだろう?独立後10年が経過したところで、国の運営にドナー機関の協力が必要なのはよく理解できる。短期間で傍から見ての印象でしかないが、この国の行政官は協力してもらう事業の運営に追い回されているような感じがする。


いい仕様で農道整備が進むことは、誰も反対しないだろう。国道や県道はどんな様子なのか?国としてどういう段階を経てどう成長していくのか?そんな全体構想が見えないと、農道の仕様はどうすればよいか、という議論がバランスが取れないものになるような気がしてしまう。(舗装の適用を8%以上の勾配としていることを15%、基本の路面は砂利舗装とすること、砂利の厚さは15 cm, 路面横断方向のかまぼこ型の勾配は8%としてはどうかと思っている。)

同様の事業を行ったパプアニューギニアでは、道路省の事務次官から「どういう仕様で農道を作ってほしい」と言われたことがなかった。ないないづくしの環境でも、住民が協力して現地の材料を有効利用して最大限通行性が向上できるように整備してほしい、というメッセージをもらい、事業の応援をしてくれた。

パプアニューギニアも開発途上国のひとつであるが独立後39年がたつ。道路省内に外国人アドバイザー、コンサルタントもいるし、多くの協力事業が実施されている。それでも道路政策の決定やその実施はこの国の人材が行っている。自らの出身地の道の様子を踏まえての、農道整備へのコメントだった。

多様なドナー機関が元気なうちはその意向でインフラ整備が進む。だんだん被援助国が自立していくとき、かつてドナー機関に作られた規格や仕様で回らないものが出てくる。

ケニアでは長年協力事業が実施され農道が改築されてきたが、維持管理が進まず道路状態が悪化している、という報告がある。

2013年、ケニアでは現地材料の有効利用と住民(特に若者)雇用につながるような人力施工での農道整備が、道路整備5ヶ年計画の中で明記された。

ひょっとすると、開発のサイクルなのかもしれない。東ティモールでは今日のところ、高規格で農道整備仕様が決定されていきそうだ。約3,000 kmある農道を、ひょっとするとドナー機関がすべてその規格にまで整備してしまう勢いでもある。

こうした舗装には大型の機材が必要とされる。その機材を所有する施工業者により請け負われ、近隣住民を労働力として活用し作業が行われる。

コンクリートミキサー、派遣先事業でも利用が好ましい機材の一つとしてコンクリートミキサー購入を提案したことがあった。しかし、派遣先事業では住民参加の視点を重視するとのことで、ミキサーの利用は検討されていない。手押し式1トン未満のハンドローラーが唯一利用が認められた機材である。

施工業者が所有する3~5トンクラスのローラー

コミュニティ参加で行う道路整備として、利用が認められたハンドローラーによる砂利の締固めの様子

派遣先のプロジェクトマネジメントユニットのチーフアドバイザーが、国道事業の一部区間の開通式に呼んでくれた。



会場の様子

 

 
伝統的な衣装に身をつつんだ女性たち


左から、公共事業省大臣、副首相、アジア開発銀行東ティモール事務所所長



会場横の駐車場、この国ではVIPは皆日本車の四輪駆動車に乗っている。


副首相らの車もそう


記念碑もたっている。


カトリックの国で、神父さんが開通にあたってのお清めをしていた。


シャンパンでもお祝い。