歴史に残るGWの記録… 京の都の閑散(15)【八坂通と八坂の塔♪】 | 『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

京都の風景♪いっしょに歩こ♪
(*^-^*)ノ~♪
エア京都旅行にご招待♪
気ぃ向いたら更新するね~♪

5月3日♪日曜日♪




夜勤明けの帰り道…


GWのまっただ中
やけど、
あまりに静かな京の街…



キオクに
留めときたくて





・  ・  ・




閑散とした京都駅前から


烏丸(からすま)通を北上♪

東本願寺前から右折して渉成園の北辺を東へ

高瀬川沿い♪木屋町通を北上♪
古いお茶屋跡♪河原院の故地を過ぎて♪
五条に出て…

五条大橋♪
擬宝珠の銘文とか♪川原の道の動物に人集まるん見たりして♪五条を東へ…


清和源氏ゆかりの若宮八幡宮♪
由緒を見たり♪末社見たりして…

石段上の本社♪拝殿でお詣り♪境内を見て…

東大路との交差点・東山五条♪
大谷本廟(西大谷)の森と石橋を見て♪
緩やかやけど長い五条坂を上って…

『茶わん坂』歩きながら♪
ギャラリーみたいな店先の窓たち♪飾ったはる清水燒とかノゾいたりして…


清水寺♪♪

石段あがって♪
順路ムシして進んだ先は、石塔と顕彰碑が並んでて♪
新緑のトンネルを行くと、石垣の絶壁の下に蝦夷の将・阿弖流為と母禮の碑♪
サラに行くと、
柱の林♪ココは『清水の舞台』の下…

音羽の滝♪
ダレもいぃひん貸し切りの滝♪
水の音だけ響く静かな滝を眺めて♪
でも、
順路通り正面をめざして…

正面の仁王門からリスタート♪
仁王門から三重の塔♪西門♪
境内見ながら奥へ…

清水寺の代名詞『清水の舞台』を
奥の院の舞台から見て…

清水の舞台をタンノウしたら、
新緑の森の道を歩いて
清水寺を撤収…

清水寺の参道の清水坂♪三年坂と歩いて♪二年坂の前を素通りして…



ボク、そぉゆうたら
二年坂て通ったキオクあれへんの、
キオクあれへんだけで通ったコトはあるハズやけど…
そやから一年坂も通らへん…

いっつもコッチ通るからなん♪

西に向かう坂道が、
ゆっくり右手(北)にカーブしながら
おりてく…

エエカンジの道でしょ♪


石畳の緩い坂道♪


|≦))))) ♪


|≧∀≦*))))♪

見えた♪


八坂の塔

この道♪
八坂通(やさかどおり)♪

ちょおど八坂の塔の方まで行けるん♪

しかも♪
風情ある石畳の道と町並み♪



陽の光に溶けてる塔♪

その足モトに向かって♪

道はつづいてくん♪

右手(北側)に、

『文の助茶屋』♪

甘味のお店やけど、やっぱり自粛中…


見上げたら

まぶしい青空と塔♪
(*´∀`)♪


道は、


塔の南側♪真下を通って…


塔の足モトの樹ぃ♪

アレって柑橘やね♪



五月待つ
     はなたちばな     か
  花橘の香をかげば
                                       そで           か
       昔の人の袖の香ぞする♪

そんな歌思い出した♪


右手(北)の壁に、


案内の掲示♪

『八坂の塔』て♪

正式には
『霊応山 法観禅寺』てゆう建仁寺の末寺…

塔しかあれへんよぉに見えて、
実は、
太子堂と薬師堂も有って

しかも
なんと禅寺なん♪
(((^^;)


モトモトは八坂寺ゆうて
聖徳太子が建てたてゆう伝説がある、
ホンマは、ココら辺に住んでた古代の渡来系豪族・八坂氏が建てた氏寺♪
平安時代中期の延喜式にも載ってた大きいお寺やったんが衰退して、
建仁寺派に属して存続…

塔も何回も焼失・再建されて
今ある塔は永享12(1440)年に室町幕府6代将軍の足利義教が再建したんやて♪


京都で貴重な
応仁の乱より前の建物なん♪
京都の建物、大半は応仁の乱のアトに建った建物なん…
(*≧∀≦*)b♪



この道の角っこの段差♪

いつ来ても、

思い出すん…

大学ん時♪
ソコ座って塔の絵ぇ描いたん…
(((^^;)



ふり返ると、

いつのまにか人の話し声…

近所の人っぽいマダムたちが
立ち話したはる♪


見上げたら…

塔の西面♪
すぐ足モトから見上げるカンジ♪


その塔の足モトから、


まっすぐ西に向かって、


八坂通はつづいてくん♪

ちょっと進んだトコに、
左右(南北)の道あるんわからはるやろか…?


その左手(南)に、
朱色の門♪

さぁ♪
ココはドコでしょう?

わからはるやろか♪
(*≧∀≦)σ)∀`)





Next♪
(σ≧▽≦)σ