お片づけの講座の中で
「ラベルを活用してください」と
お話をさせていただくことがあります。
受講生の中には
「ラベルってどうやって
つけたらいいですか」と
聞いてくださる方もいるので
今日はおもちゃのラベルについて
少しご紹介
まず、ラベルをつける目的は
分かりやすくするためです
あとはラベルがあると
違うものが混ざりにくいという
メリットもあります
書き方はお子さんの年齢に合わせる
必要があります。
まだ文字の読めないお子さんは
イラストや写真が分かりやすいです
一緒にひらがなを書いておくと
覚えてくれるかもしれません
過去のブログよりw
文字の読める子は文字でOK
小学生でもイラストの方が
目に入りやすいタイプの子もいるので
そこはお子さんに合わせて
使ってくださいね
書き方は
ラベルプリンターを使う
マステやラベルシールに手書き
ネットにあるテンプレートを印刷
など色々あります。
検索するとこんなに見つかります
オススメは
その場ですぐ完成する手書き
リビングなど来客の目がある場所では
ラベルプリンターなどを活用すると
見た目が整います
ラベルをつけるための
おもちゃの分け方は
人別
種類別
用途別
キャラクター別と
こちらも色々。

我が家の場合
個人のもので他の兄弟に
触られたくないものは人別
「プラレール」「缶バッジ」
「りかちゃん」などは種類別
「おしゃれ」「お医者さん」
「おままごと」などは用途別
上の写真の「ここたま」や
「すみっコぐらし」は
キャラクター別と
分け方も「絶対これ」とは
決めていません
最初にも言いましたが、
一番大事なのは
子ども(=使う人)が分かりやすいこと
そのためにラベルをうまく
活用してくださいね
10月の人気記事
1位
過去記事ですが
修学旅行を控えた方が
チェックしてくれたようです
ありがとうございます
2位
3位
人気記事
アメトピに掲載されました