今日から3日間
自然教室や修学旅行などの
宿泊研修に向けた方への
記事を書きます![]()
というのも来週は長女の自然教室![]()
学校では班や役割を決めたり
キャンプファイヤーの時の
出し物を練習したりと
準備が着々と進み、
長女のワクワクも上がってきています![]()
心配なのは、お天気と
荷物の準備!
お天気は祈るしかないですが
荷物の準備は先に済ませました![]()
事前に渡されている持ち物表![]()

リュックに入れるものと
バッグに入れるものを
すでに分けて書いてくれてある![]()
そこで私は手を出さず、
それぞれを長女に
準備してもらいました![]()
こちらがリュックに入れるもの![]()

こちらがバッグに入れるもの![]()

そしていよいよパッキング![]()
この時には
使い方や使う時間をよく考えることを
オススメします![]()
例えば2日目の服。
体育着と靴下は一緒にパッキング。

今回は私服ではなく体育着指定
そしてこれを出すのは2日目の朝なので
バッグの一番下にしまいます。
他にもお風呂関係のものは
チャック袋にパッキングするのではなく
そのまま持ち運ぶ袋にIN

うちの長女はナップサックにしたらしい
濡れたものを入れる袋もお忘れなく!!
こうすることで
「〇組さん、お風呂に移動です
」
ってなった時に、
持ち運びの袋を出すだけで準備完了![]()
タオルはタオル、下着は下着って
用意してしまうと
移動直前に準備しなおす必要が
出てきてしまったり、
慌てて準備して入れ忘れることも
あり得ちゃう![]()
一緒に使うものは一緒にパッキング
使う時間が近いものほどバッグの上にしまう
この2つのポイントに注意して
荷物の準備をしましょうね![]()
5年生とはいえど、
本人も初めてのことで
まだまだ分からないことがあるみたい。
自宅で親と落ち着いて準備できるときに
しっかりまとめておきましょう![]()
5月の人気記事
1位
2位
3位
番外編
昔の記事ですが、ずっと人気!









