小学生の宿題の定番と言えば

算数ドリル(プリント)と

漢字書き取りと音読びっくりマーク


2年生の次女は今、それにプラスして

九九の練習が入ってきましたダッシュ

 

そして5年生長女。
実は夏休み前から

自主勉という宿題があります鉛筆

 


先生の狙いとしては


ダイヤオレンジ学習時間を増やしたい

ダイヤオレンジ自分の学習に足りない部分を

自分で考えて補完する力を

つけてもらいたい

ダイヤオレンジ自分が興味を持ったことを

自主的に調べて学びを深めてほしい


があるようです気づき

 

 

苦手な単元や間違えた問題の直しも

もちろんOKびっくりマーク
 

普段生活していて「これ何だろうはてなマーク」と

疑問に思うことや

知りたいことを調べ学習するのも

OKという

実に定義の広い学習ですにっこり

 

 

最初の頃は毎日

「お母さん、何やったらいいと思うはてなマーク

の質問攻めを受けましたアセアセ

 

でも私が提示しちゃうと

先生の意図とは違うんだよなぁ…と

親として悩ましい時間ももやもや

 

慣れてきたら

自分で気になったことを調べたり

大好きな本の紹介をしてみたりと

私への質問はなくなりました乙女のトキメキ

 

今では逆に自主勉ノートは

先生とのやり取りだからと

見せてくれなくなりました爆笑


珍しく見せてくれたのがこれ下矢印


どこかのサイトのレシピを

写しただけだけど…

でも本人は頑張ってるので

「頑張って調べたねニコニコ」の言葉をかけて

本音は我慢我慢アセアセ

 


7つの習慣を受講していた時に

これからの時代

自分で考えることができる力

必要だと教えてもらったけど

正にコレびっくりマーク

 

 

私が小学校の頃に行われていた

ただ教えてもらうだけの学習法とは

全く違ったものになってきていますアセアセ

 

 

自分が受けてないから

なかなか子どもに教えるのも

難しいんですが…

 

私にできることは

私自身も子どもに見える形で

自分で考える力をつけることびっくりマーク


だから学びをやめないびっくりマーク



娘の見本にはなれないかもしれないけど

子供からも刺激を受けて

過ごしていきます飛び出すハート

 

10月の人気記事

 

まじかるクラウン1位

過去記事ですが
修学旅行を控えた方が
チェックしてくれたようです気づき

 

ありがとうございますニコニコ

 

まじかるクラウン2位

 

 

まじかるクラウン3位

 

 

 

オーナメント人気記事

 

 

アメトピに掲載されました乙女のトキメキ