どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
前編・神奈川県7日目の続き記事です↓
https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12876236752.html
後編・江の島・神奈川県7日目。
「江の島大橋」を渡って行きました。

三浦半島側↓

「江の島堤防」側↓


真っ直ぐ橋を渡って「江の島」の「吉祥ラーメン」前に来ました。

江の島弁財天参拝への玄関口となる鳥居「青銅の鳥居」をくぐって行きました↓

観光客が多すぎるので、看板だけ撮りました↑
「江の島弁財天商店街」では様々なお土産店や服屋などありますが、観光客を配慮して写真は↓だけ撮りました。

真っ直ぐ歩いて「江島神社 朱の鳥居(大鳥居)」前に来た。

「江島神社 瑞心門」くぐった所にある「弁財天童子石像」。

階段登って行くと、「江島神社 辺津宮(へつのみや)」にやって来ました!

祭神は“田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)”です。
拝殿前には初詣のように観光客が参拝待ちしていて、この時は拝殿の写真は撮らずに参拝しました。
拝殿左隣にある「奉安殿」。

妙音弁財天像と八臂弁財天像を安置しています。
鎌倉時代最盛期の作と見られる八臂弁財天像は県指定の文化財です。
源頼朝は奥州の藤原秀衡調伏祈願のために文覚上人に命じて、この弁財天を勧請しました。
ザッグを拝殿付近のベンチに置いて、「銭洗白龍王(江島神社内)」を参拝しました。

その後、江の島を右周りに歩いて「展望台広場ウッドデッキ」へ行きました。
「江の島ヨットハーバー展望デッキ」側↓


展望所から階段登って行くと、「江島神社 中津宮」に来て参拝しました。

次に17時まで無料で開放している「江の島サムエル・コッキング苑」を見に行きました↓

元々は“和洋折衷の明治時代の庭園”で、四季折々の花と、夜のイルミネーションによるライトアップが人気の観光地です。
“ウィンザー広場”入口↓

“吉祥永駐”↓


藤棚の藤みたいな“湘南シャンデリア”↓

------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。
良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(
いいね)も押して頂けると嬉しいです。