ななしが行く!日本一周 -16ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


前編・神奈川県7日目の続き記事です↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12876236752.html


後編・江の島・神奈川県7日目。


「江の島大橋」を渡って行きました。

三浦半島側↓

「江の島堤防」側↓


真っ直ぐ橋を渡って「江の島」の「吉祥ラーメン」前に来ました。
江の島弁財天参拝への玄関口となる鳥居「青銅の鳥居」をくぐって行きました↓
観光客が多すぎるので、看板だけ撮りました↑

「江の島弁財天商店街」では様々なお土産店や服屋などありますが、観光客を配慮して写真は↓だけ撮りました。

真っ直ぐ歩いて「江島神社 朱の鳥居(大鳥居)」前に来た。

「江島神社 瑞心門」くぐった所にある「弁財天童子石像」。

階段登って行くと、「江島神社 辺津宮(へつのみや)」にやって来ました!
祭神は“田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)”です。

拝殿前には初詣のように観光客が参拝待ちしていて、この時は拝殿の写真は撮らずに参拝しました。

拝殿左隣にある「奉安殿」。
妙音弁財天像と八臂弁財天像を安置しています。

鎌倉時代最盛期の作と見られる八臂弁財天像は県指定の文化財です。

源頼朝は奥州の藤原秀衡調伏祈願のために文覚上人に命じて、この弁財天を勧請しました。

ザッグを拝殿付近のベンチに置いて、「銭洗白龍王(江島神社内)」を参拝しました。

その後、江の島を右周りに歩いて「展望台広場ウッドデッキ」へ行きました。
「江の島ヨットハーバー展望デッキ」側↓

展望所から階段登って行くと、「江島神社 中津宮」に来て参拝しました。

次に17時まで無料で開放している「江の島サムエル・コッキング苑」を見に行きました↓

元々は“和洋折衷の明治時代の庭園”で、四季折々の花と、夜のイルミネーションによるライトアップが人気の観光地です。

“ウィンザー広場”入口↓
“吉祥永駐”↓


藤棚の藤みたいな“湘南シャンデリア”↓
夜は↓のようになる模様。


“江の島シーキャンドル”前↓
江の島シーキャンドル付近からの眺め↓
やって来た方向↑と伊豆半島側↓

コッキング苑を出て「江の島大師」へ行きました↓
鹿児島市にある最福寺の関東別院として創建された寺院です。
本堂内には不動明王を本尊とし、高さ6メートルの赤不動と呼ばれる像が立っていました。

参拝後、民宿「海上亭」前を下って「山ふたつ」の展望所に来ました↓

「御岩屋道通り」↓
「中村屋 羊羹店」↓
餡を使った和菓子や高級羊羹を売っていた↓

「中野商店」の置き物↓

道なりに下って行くと、「江島神社 奥津宮」に来て参拝しました↓


奥津宮の左隣にある「江島神社 龍宮(わだつみのみや)」↓

拝殿が閉まるギリギリで参拝出来ました。

「冨士見亭」の前を下って行くと、「江の島稚児ヶ淵」に来ました↓
江の島稚児ヶ淵からの眺め↓


↑の先の「岩屋橋」を進むと、「江の島岩屋」にやって来ました↓
入場料は500円でした。

波の浸食により形成された長い洞窟です。
古くは仏教の礼拝に使用され、石の彫像と江島神社発祥地があります。

ここからざっと見て下さい↓


途中で灯籠を持って進んだ↓

“鳴沢洞穴”に続いているらしい↓


直ぐ近くにある「日蓮上人の寝姿石」↓

隣の洞穴に移動して江島神社発祥の地で参拝しました↓

弘法大師像もありました↓
戻る途中↓

「与謝野晶子 歌碑」↓
↑の右側↓
↑の先「天王前」付近の眺め↓

「江の島岩屋 第二岩屋」内↓
イルミネーションで輝いて綺麗でした。

「第二岩屋の龍神」で参拝の時に二拍手したら、龍の鳴き声が出ました。

帰り道↓
第二岩屋の壁は穴が沢山空いてたり、線が沢山あってザラザラしていた↓

“歌川広重”の浮世絵↓

ライトアップされた「岩屋橋」↓

途中で見た「江の島シーキャンドル」↓
イルミネーションで彩られた「御岩屋道通り」から戻る途中で、「中村屋 羊羹店」に寄って、こし餡と粒あんの夫婦饅頭を1個づつ(300円)買って食べた↓
白色のこし餡は皮がモチモチしていて食感が良かった。
茶色の粒あんは餡がベタベタしていて餡の味が濃かったです。

「江の島サムエル・コッキング苑」前↓はイルミネーションの夜景を観に来ていた観光客が並んでいました。

コッキング苑前の「大道芸広場」から「亀ヶ岡広場」へ行きました↓
近くの「太平洋 展望台」からもシーキャンドルが観れました!
「あさひ本店 江の島頂上店」前↓

「展望台広場ウッドデッキ」へ行く途中↑と、ウッドデッキからの眺め↓
ライトアップされた「江の島ヨットハーバー展望デッキ」も中々見栄えが良かった↓
コッキング苑に入らなくても、イルミネーションで綺麗な景色が観れるので、特に夜は来る価値あると思います。

最後に「八坂神社(江ノ島天王社)」と、「稲荷社・秋葉社(江島神社)」で参拝してから、ライトアップされた「江島神社 辺津宮(へつのみや)」を出ました。
江島神社 朱の鳥居(大鳥居)↓

「江の島弁財天商店街」の「江の島ガラスHOOK 弁財天仲見世通り店」前↓

「中華飯店 吉祥楼」前↓

「江の島弁天橋」↓
↑から振り返って見た江の島の「アイランドグリル」↓

県道305号から「片瀬江の島 なぎさ広場」を通り、「弁天橋」↓を渡りました。
弁天橋から見た境川↓

「片瀬江ノ島駅」↓前から左へ行って「ローソン 片瀬海岸二丁目店」で、しばらくカップ麺とおにぎりを食べてた。

その後、駅前の「Bar d(バード)」の裏道を通って境川沿いを進むと、「西浜公園」にやって来ました。

11/25日は、「西浜公園」内にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


今回は前編と後編で分けました。


神奈川県7日目。

朝06:26分頃、目の前の浜を眺めた↓
06:30分日の出↓
荷物を纏めている時に、年配の男性に声を掛けられて少しお話した後、男性の方が写真を撮ってくれました↓
年配の地元の方、ありがとう御座いました。

08:09分頃に「浜辺のさんぽ道」を進んだ↓

真っ直ぐ進んで「ひらつかタマ三郎漁港駐車場」から、「ひらつかタマ三郎漁港(平塚新港)」の防波堤から相模川を眺めた↓
↑の右側↓
↑の右側↓
駐車場側↓

相模川沿い通って「龍宮社」で参拝後、国道134号に出て右へ進んだ↓
「トラスコ湘南大橋」からの眺め↓

河口側↑と反対側↓
湘南大橋を渡ると、「茅ヶ崎市中島」にやって来ました↓

国道の左側には、2025/7月にオープンする予定の「道の駅 湘南ちがさき」がありました↓

「ホテルパシフィック新館」付近↓

途中で国道から「関東ふれあいの道(湘南海岸・砂浜のみち)」へ進んだ↓

「茅ヶ崎柳島海岸」に出てから、雪が積もった富士山が観れました!
やっと雪富士が観れた事に少し感動しました爆笑

伊豆半島側↓
三浦半島側↓
↑の左側↓

茅ヶ崎柳島海岸から、海岸沿いの道を歩いて行きました↓

「サザンビーチカフェ」前↓

日曜日だからか「サザンビーチちがさき海水浴場」には、サーファーやランニングしていた方が沢山いました↓

「茅ヶ崎サザンC」↓

「茅ヶ崎海岸」からの眺め↓

だんだん「江の島」が近くに見えてきた↓
サーフボード積める自転車が沢山駐輪してあった。

「鵠沼海岸」と表示されてる場所付近から、「湘南 海のちか道」を左へ進んだ↓

交差点「稲荷橋」前↓
橋から見た“引地川”↓
↑のガソリンスタンドの先を行くと、「鵠沼伏見稲荷神社」にやって来ました。
祭神
宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
佐田彦大神(さだひこのおおかみ)
大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
田中大神(たなかのおおかみ)
四大神(しのおおかみ)
七五三で着物を来た子が参拝しに来ていた。
参拝しておみくじ引いた(中吉)後、「セブン-イレブン 藤沢鵠沼海岸5丁目店」で買い物してから、稲荷橋前に来て左へ進んだ↓

「鵠沼橋」の歩道橋を渡って行きました↓
「東急ドエル・シーサイドコート鵠沼海岸」↓

歩道橋の先の「ヤシと芝生広場」沿いの道を進んだ↓
「鵠沼海岸」では「ビーチバレーコート」や、サーフィンを楽しむ方達で賑わっていた↓
「津波避難タワー」からの眺め↓
「コーポ鵠沼A棟」側↓
「「平和の像」難波孫次郎」(左)&「サーフビレッジ」側↓
↑の左側↓

「江の島」側↓

「江ノ電駐車センター」↑横↓


「片瀬江ノ島駅入口」交差点に出てから右へ行きました↓

“境川”を渡って右へ「江島神社御鎮座記念龍燈籠」の間を進んだ↓

後編・江之島・神奈川県7日目記事へ続く↓
https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12876238769.html

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県6日目。

朝10:19分頃に出発して、「大磯高麗ハイツ1号棟」裏を通って行きました↓



介護施設「ゆず」がある十字路を右へ進むと、「高来神社」(たかくじんじゃ)にやって来ました↓
ザッグの左隣には、御神木のヤマモモがありました↑
大勢の年配の方が参拝に来ていました。

参拝後、近くにある「慶覚院」に寄って参拝しました↓

海とカモメと松がデザインの大磯町マンホール↓

慶覚院の前を通って国道1号に出てから再び、「マクドナルド 1号線大磯店」に寄って昨日と同じ“ダブルチーズバーガーセット”を頼んで食べてから、しばらくブログを書いていました。
その後、マクドナルド前から右へ通って、上野東京ライン線路沿いの道を左へ進んだ↓

途中で線路下を通って左➟花水川沿いに来て右へ進んだ↓
花水川沿いに来て、「神奈川県平塚市 唐ヶ原」にやって来ました↓

「ガーデンサポート」付近↓

「下花水橋西」交差点に来てから、「下花水橋」を渡って行きました↓
花水川(河口側)↓

やって来た方向↓

「下花水橋」交差点に来て、右へ川沿いを進んだ↓
「花水川橋」付近↓

「シエル湘南平塚店」↑付近の交差点渡って、花水川の河口を眺めた↓

↑の左側↓

再び「シエル湘南平塚店」前に戻って右へ進み、「ファミリーマート平塚虹ヶ浜店」↓でパンなどを買いました。

国道135号を進み、「虹ヶ浜」交差点を右へ渡って「虹ヶ浜」へ出ました↓

虹ヶ浜からの眺め↓

浜はふかふかしていて歩きづらかったので、波打ち際を進んだ↓

「神奈川県平塚市龍城ケ丘19」の地点にある、流木の山から砂利道を進んだ↓
↑の左側↓
↑の左側↓

「湘南ベルマーレひらつかビーチパーク海水浴場」↓
↑の左側↓

「BEACH BAR SUCCA ビーチバルスッカ」付近↓
この道を散歩している人が思っているよりも多かった。

「ひらつかタマ三郎漁港(平塚新港)」へ向かう途中で、浜辺にベンチがある場所にやって来ました。
11/23日は、↑の♡ハートマークにテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県5日目。

元々少し濡れていたテント本体が、夜露によって結構濡れてしまったので、しばらく乾かしながら片付けていたら、11:45分頃に「前川公園」から出発する事になりました。

交差点“浅間神社入口”↓
「小田原市前川」の国道1号の道中↓
晴天だけど、気温は低かった。

道なりに国道を歩いて行くと、「二宮町川匂」にやって来ました↓


少し歩いたら、飛び地の「小田原市羽根尾」に来ました。
「小印鮮魚店」付近↓
↑の先を行くと、「二宮町山西」に来ました↓
海側の“中村川”↓

国道沿いにある「押切坂一里塚」
こういう一里塚を見ると、旅してる実感が増します!

バス停「押切坂上」付近↓

“吾妻橋”↑から見た“梅沢川”↓
山側↓

椿?がデザインのマンホール↓

「ローソン 西湘二宮店」に寄って買い物しました↓

バス停「下町」前↓

道なりに国道1号を歩いて行くと、「大磯町国府新宿」にやって来ました。
「大磯大衆食堂 えびや」前↑

途中で大きな赤い鳥居が見えたので、行ってみることにしました↓

「寳積院(宝積院)」入口。
↑左側↓

「国府新宿梵鐘 (寳積院)」前にザッグを置いて、「柳田大明神 六所神社」へ行きました。

途中にある御神木の大欅↓
樹齢は六百年らしい。

少し先の右側にも御神木の大欅(樹齢600年)がありました。

大欅前で参拝後、「六所龍神大神社」で参拝しました。

六所龍神大神社の周りは錦鯉が沢山いる池でした↓

老夫婦と思われる方が鯉に餌やりしていた↓

柳田大明神 六所神社のしめ縄は結構デカかった!

本殿で参拝後、御神木の椨(タブノキ)2本前で参拝しました。
両方とも樹齢500年以上でした。
↑の右下の根が耳みたいに見えたので、年取っても難聴にならないようにお祈りした。

勝守御守りを購入した時に神社の方が、神社前の通りが旧東海道であり、平家を倒しに行く為に源頼朝が通り、ここへ戦勝祈願をなされた事を教えてくれました。

国府新宿梵鐘 (寳積院)に戻ってザッグを背負って再び、国道1号に出て左へ行きました。

「シャンボール大磯」前↓

交差点“国府本郷”↓
“神不動橋”から見た海側の“不動川”↓
反対側↓

国道を進むと「旧吉田茂邸地区駐車場」に来て、そこから「旧吉田茂邸管理休憩棟・トイレ」寄って「旧吉田茂邸」へ行きました↓

“吉田 茂”は優れた政治感覚と強いリーダーシップで戦後の混乱期にあった日本を盛り立て、戦後日本の礎を築いた元内閣総理大臣として有名ですね。


ふくよかな風貌と、葉巻をこよなく愛したことから「和製チャーチル」とも呼ばれたそうです。


「大磯城山公園 旧吉田茂邸地区」入口↓

「旧吉田茂邸サンルーム」

「旧吉田茂邸」前↓
↑の左側↓から入りました↓
入場料は510円でした。

旧吉田茂邸内の見取り図↓


一階の“楓の間”(応接室)。
ゆかりの人々の写真や吉田茂の遺品が展示されていました↓





愛用の杖↓
楓の間からの眺め↓

楓の間から書斎である“応接間棟”2階へ行きました↓

南縁側の眺め↓


北西緑側の窓から少しだけ富士山が見れました↓

書斎の一部で、当時は許可なく入れなかった私室↓
当時、官邸に直接繋がっていた電話もありました↓
↓左側に掛け軸ある。

玄関ホールに戻り、“展示・休憩室”へ行きました。

この展示物もざっと見て下さい↓





↑の展示物は全てテレビ↓左側の壁側に展示されていました。
テレビ右側の窓の眺め↓

テレビ右側の廊下を通り、“ローズルーム(食堂)”へ行く途中の壁に展示されていた、吉田 茂の経歴↓

旧吉田茂邸の建築の特徴↓

“ローズルーム”
↑右側にある“吉田茂肖像画”↓

ローズルームの窓側から左進んで、新館2階の“金の間(居間)”へ行きました↓

“伊藤博文書”↓
内容文↓

海側↓

富士山側↓
残念ながら、この時は雲で富士山が隠れて見れなかった。

右隣にある“銀の間”

↑左側↓

銀の間に近い所にある浴槽↓

一通り見終えたので玄関へ向かった。

16時2分頃、玄関前から庭園内を左へ進んだ↓
↑の左側↓

「七賢堂」前↓

七賢堂から少し登って左へ行くと、「吉田茂像」前にやって来ました↓

西日で左横からでないとハッキリ写らなかった↓

庭園の池周りを歩いてから、16:20分頃に国道1号に出て、右へ進んだ。

バス停「城山公園前」↓

「松本歯科医院」付近↓

「旧滄浪閣(旧伊藤博文別邸・旧李王垠別邸)」前↓
今は工事中のようだった。
この先↑右側に「明治記念大磯邸園」という、大隈重信と陸奥宗光の旧邸宅があるのですが、今回は時間の関係で行けませんでした。

近くにある「宇賀神社」で参拝しました。

「肉と野菜の店 相模園」付近↓
ここは、2024/12/1日に湘南国際マラソンの関係で通行止めになるようです。

「医療法人社団 博心会 大磯内科クリニック」前↓

「ジョリーパスタ 大磯店」前↓

しばらく国道1号を道なりに歩いて行くと、「マクドナルド 1号線大磯店」にやって来ました↓
ダブルチーズバーガーのセット(740円)頼んで、23時近くまでブログを書いていました。

その後、国道1号を進んで「セブン-イレブン 大磯東店」がある所を左➟「大磯高麗ハイツ2合棟」の裏道を右へ通ると、「花水公園」にやって来ました↓
今回通ったルート↓
11/22日は、「花水公園」内にテントを張って過ごしていました。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


前編・神奈川県4日目の続きです↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12875869397.html


後編・神奈川県4日目。


「小田原城内大日一尊種子板碑」前から「報徳二宮神社」へ行きました↓


祭神は“二宮尊徳翁”です。

二宮尊徳翁は江戸末期、多くの農村や藩を貧困から救い独自の思想と実践主義で人々の幸福を追求し数理、土木建築技術から文学まであらゆる才能を発揮した世界に誇れる偉人との事です。


本殿で参拝後、「二宮金次郎像」↑前で参拝しました。

お庭は風情があって自然豊かな感じを表現していた↓

来た道辿って天守閣前に戻った時に見かけたハクセキレイ↓
餌付けしてるのか逃げる様子なかった。

「本丸茶屋」前から「小田原城 常盤木門」を通って行きました↓

常盤木門出て右側↑と左側↓

「常盤木坂」を左へ行くと「小田原城跡のイヌマキ」前に来た↓
後ろ側↓

更に左へ行くと「小田原城跡のビャクシン」がありました↓
「小田原城 銅門」を通って出た↓
“銅門の修復”に関する説明文↓

「銅門枡形内仕切門」内側↓

銅門枡形内仕切門外側↓
↑の右側↓
↑の右側↓

「小田原城 馬出門」内側↓
小田原城 馬出門外側↓
↑の右側↓“学橋”
天守閣からの眺めが良く、外堀からの外観も素敵なお城でした。
“馬出門土橋”↑渡って右↓へお堀端通りを進んで行きました↓
小田原城と富士山デザインのマンホール↓

「coffee shop かざみどり」付近↓

“御幸の浜”交差点渡って、“御幸ノ浜通り”を行くと「妙泉寺」に来ました↓

毘沙門天尊を祀られているお寺で、鳳と龍の彫刻の出来が立派でした。

参拝後、少し先へ行くと「御幸の浜海水浴場」にやって来ました↓

御幸の浜の壁画前を通って行きました↓
三浦半島側↓
真鶴半島側↓
↑の真ん中にある「荒久の灯台」からの眺め↓
表側↓
裏側↓
来た方向↓

海水浴場入口に戻り、「御幸ヶ浜マンション」の右側を進んだ↓

「龍宮堂」(アイスクリーム屋)↓を左へ進んだ。
工事中の「小田原宿なりわい交流館」横から旧東海道を右へ進んだ。
「(有)山田呉服店」前↓

「青物町」交差点↓

「わきや蒲鉾店(株式会社 脇谷商店)」前↑の先を左➟「旧町名保存碑 鍋町」手前を右へ進んだ。

道なりに歩いて行くと、「北條稲荷神社」に来ました。
鳥居右側ある“蛙石”↓

参拝後、パンを食べてから神社を出て右へジグザグに行くと、「吉野屋電気商会」前に出て、右へ国道1号を進んだ↓

バス停「山王橋」前↓

「ENEOS オブリステーション小田原東」付近↓

「酒匂橋」から見た“酒匂川”↓
↑左側↓

海側↓

「鈴木クリーニング」付近↓

バス停「漁場前」↓

「ケンタッキーフライドチキン小田原国府津店」前↓

“親木橋”交差点左側の「吉野家 1号線国府津インター店」↓の角を左へ進んで、「ワークマンプラス 小田原国府津店」に寄りました。
防寒対策の為、ワークマンで登山用のスボンと手袋、5本指ソックスを購入してから再び、吉野家前に戻ってから“森戸川”を渡って行きました。

「神田屋金物店」前↓

しばらく国道1号を道なりに歩き、「史跡車坂の碑」がある所から海岸へ行くと、「前川公園」にやって来ました↓

11/21日は、「前川公園」内にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。