ななしが行く!日本一周 -17ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県4日目。

9時頃に「インターネット&コミックカフェエイジア」を出て着替えてから、09:25分頃に「小田原駅」前を左へ進んで行きました↓
「ミナカ小田原」前↓

「居酒屋 潮若丸」付近↓
「東横INN小田原駅東口」前↑を右へ通り、「JR東日本小田原保線技術センター」前から「小田原城」へ行きました↓
見取り図↓

「小田原城御用米曲輪」↓


↑の画像を再現する工事が行われています↓
「小田原城 本丸」跡↑広場から見た小田原城の天守閣↓

入場料510円払って中を見に行きました↓

一階は小田原城の一部や、小田原合戦終結後の将軍の出来事を展示していました↓
ここからざっと見て下さい↓


2階は小田原合戦終結前の小田原城城主について詳しく紹介されていました↓
初代〜5代目までの城主の内容を載せたかったのですが、2階は撮影禁止部分が多いので小田原城“総構え”と、豊臣秀吉が築いた“石垣山城”の内容の一部だけ載せて置きます↓
緑色が北条氏側の“総構え”陣取り位置↓
戦争に置いて、多くの兵站を持っている方が勝つのが良く分かりました。

3階の廊下は、2階で学んだ内容がクイズになっていました↓
これは分からなかった↓
答えは5階に行った時に分かりました。

3階の展示物↓
↑の左側↓
↑の裏側↓
↑の右側↓
立派な“杉戸絵”だけど、ガラスケースに入ってる関係で撮り映えが良くなかった。

↑手前↓




4階は展示替え中なので行けなかった↓

5階にある“小田原城天守模型”↓
模型前から西側の窓を出て、小田原市の景色を眺めました↓

西南側↓
南側↓

南東側↓

東側出入り口↓

東側↓
薄っすらと三浦半島が見れた↓

北東側↓

北側↓
小田原駅の更に先の山に🌈虹が見えた!

北西側↓

西側↑出入り口から戻って、5階に展示されている“天守型厨子”↓と、“摩利支天像”を見ました。
↓の右側。
↑の左側↓
仏様の中では格好良いと思う。

1階に降りて、お土産コーナーを見てみた↓
小田原城デザインのアクセサリーは勿論、刀の柄デザインの食器が面白いと思った。
自分は↑右側の御旗印・小田原城デザインのアクセサリーを買いました。

天守閣を出て左側にある「常盤木門SAMURAI館」へ行きました↓
2階では北条家が使っていた兜や鎧が展示されていました↓
説明文に書かれてる写真の順で載せたので、ざっと見て下さい。






↓の左側
↑の右側

“浅田兄弟”仇討ちの概要文。
文政元年(1818年)、浅田 門次郎の父、只助が同僚の成滝万助に殺害される事件があった。

万助は一旦捕らえられたが脱獄したため、門次郎は当時幕府老中職にあった藩主の“大久保忠真から仇討ちの許可を得る”と各地を廻って万助を捜し、文政7年(1824年)に兄の鉄蔵とともに常陸国鹿島郡磯浜村で仇の万助を討った。

これは幕府公認最後の仇討ちとなり、曾我兄弟の仇討ちになぞらえられて「文政曾我」と称されました。
“大久保忠真褒状”は仇討ちを成した浅田兄弟宛てに、大久保忠が与えた直筆の御教書です↓



1階のお土産コーナーも見てみた↓
お面を付けて旅するのも面白いかもと考えたけど、眼鏡を考慮すると無理でした・・・

摩利支天の御守りを購入後、500円で甲冑着付け体験が出来るのでやってみた↓
まずは店内で記念撮影↓
兜が約2.5キロ、それ以外が合計10キロぐらいあるので少し重いかも?

自分はこれらより重いザッグを毎日背負ってるから、あまり重い実感が湧かかった。

その後、30分まで広場を歩き回って良いと言われたので、天守閣前で記念撮影しようとした時、年配の女性の型から貴方のカメラで記念撮影しましょうか?と声をかけられたので、お願いしました↓

常盤木門SAMURAI館前↓

年配の女性の方、ありがとう御座いました!


隣の「小田原城 常盤木門」前にいたら、別の年配の女性の方が一緒に記念撮影したいと声を掛けて来たので、一緒に撮影しました↓
自分のはセルフタイマーで遠くから撮りました↑

その後、天守閣前の広場を歩き回っててら、集団旅行していた方々に声を掛けられたので、「本丸広場」と表示されてる左側の木の前で記念撮影しました。

25分程歩き回って甲冑を返してから、「小田原城址公園こども遊園地」前↓を下って「報徳二宮神社」へ行きました。
「小田原城内大日一尊種子板碑」↓

後編・神奈川県4日目の記事へ続く↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12875874791.html

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県3日目。

「岩ふれあい館」の裏側にテントを張ったお陰で雨が直接当たらなかったけど、滴れてきた雨水でテントの下側が濡れてしまった・・・しかも、結構寒い場所だったガーン
岩ふれあい館の広場を通って、入口付近にある「五層塔と頌徳碑」へ行きました。

そこから登って「瀧門寺」で参拝しました。
木造、釈迦牟尼を中尊として、左、文殊菩薩、右、普賢菩薩の釈迦三尊を祀っています。

その後、岩ふれあい館裏の坂道を登って行きました↓
坂道から岩ふれあい館の広場側を眺めた↓

国道135号から東海道線を渡り、「真鶴ヨガ教室」付近の坂道↓を通って、県道740号を左へ進んだ。

県道沿いにある「すこや家前(バス)」付近。
↓を通っていた11時頃に、Jアラート試験放送が流れていた。
バス停「大猿山配水池前」↑
↑の右側から見た真鶴半島↓

「神奈川県足柄下郡真鶴町岩」の道中はミカン畑だらけでした↓

県道740号沿いにある「山室園」(左側)↑の先を行くと、「小田原市江之浦」にやって来ました↓
↑の左側に咲いてたエンゼルトランペット↓

「サドルバック」付近↑からの眺め↓

「インド・バーラト料理 コート・デ・サラ」前↓

「天正庵跡」
バス停「天正庵跡」↓
↑から少し先の“よろずや広場”↓

「根府川一望荘」がある所を右へ下って行きました↓
右の赤い橋が“東海道線”↓
“東海道新幹線”付近の川↑を渡り、右側の坂道を行くと「岩泉寺」に来て休憩しました↓
その後、お寺の右から坂道登って、「寺山神社」に寄って参拝しました。
“寺山神社と鹿島踊り”の説明文↓

神社を出て左へ進むと、「根府川駅」に来ました↓
ホーム内から海を一望出来る事で有名らしいですが、自分は電車に乗らないのでホームに入らかった。

根府川駅前の左側↓
駅の待合室で食事してから、左へ県道740号を進んだ↓
海岸沿いは国道135号があるだけで、大体こんな感じ↓
「小田原市米神」の道中↓
途中で「正壽院」↓付近に座って、しばらく休憩しました。

休憩中に雨が結構降って来ました↓

今まで国道は自動車の通行量多いのに歩道が狭いから避けて来たけど、「鈴廣かまぼこ 石橋店」↓近くから国道135号を進んだ。
かまぼこ店付近にある「第五号矢穴石(石橋石丁場群玉川支群)」↓
かまぼこ店少し先にある橋の左側↓

バス停「紀伊宮下」前↓
「新早川橋」↑から見た海側の“早川”↓

“星槎城山トンネル”前↓
国道から「早川口」交差点を渡って、県道73号を進んだ↓
“青橋東側”交差点付近↑から見た「小田原城」↓

「東横INN小田原駅東口」が見える↑お城通りから、“旭丘高校前”交差点を左へ進んだ。

「ローソン ミナカ小田原店」前↓
こんなに和風のコンビニは初めて見たかもしれない。
↑の右側↓
「小田原駅」前↑を右へ進んで行くと、「インターネット&コミックカフェエイジア」があるビルにやって来ました↓

11/20日は「インターネット&コミックカフェエイジア」内で過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県2日目。

夜露で濡れたテントを乾かしてから09:58分頃に「広崎公園」を出て「城願寺」に行く為、「湯河原町消防団 第4分団」前を左➟右➟「おにわ保育園」前を左➟「セブン-イレブン 湯河原城堀店」前を右へ行きました↓

途中で「産土八幡神社」に寄って参拝しました。


御神木の大楠の後ろ側↑と鳥居側↓

「サンクタス湯河原ラ・ヴュー」右側の線路下を通って道なりに登って行くと、「城願寺」入口に来て石段を登りました↓
山門の先を行くと右側に「城願寺のビャクシン」がありました↓


推定樹齢850年の国指定天然記念物ビャクシンで、神奈川県最大の巨木だそうです。
↑の左側↓
↑の左側↓
↑の下側↓
↑の後ろにある“頼朝の陣立て石に飛花落花”↓
↑の後ろにある「七騎堂」↓
調べてみたら、石橋山の戦いで敗北し、山中をさまよっていた源頼朝公主従八騎は土肥実平が用意した船で安房に向かうことを決めますが、源氏にとって「八騎」というのは数は“平治の乱に敗れた父の源義朝が落ちのびるときが八騎だったといわれている”為、不吉な数とされており、七騎にするよう土肥実平に命じたと伝わっているとの事です。


その七騎の像を祀ったお堂が七騎堂です。

その七騎は、安達盛長、岡崎義実、新開忠氏、源頼朝、土屋宗遠、土肥実平、田代信綱となります。



土肥実平の館跡である城願寺本堂で参拝しました。


本堂左へ行くと、「土肥一族墓所」があります。


土肥一族墓所前を少し下って行ったお寺のお墓前から、真鶴半島を眺めました↓

ビャクシン前から階段を下って入口に出た時に、年配の男性がカメラで若い男性の方を記念撮影をしようとしていたので、カメラマン役になりましょうか?と声を掛けたらお願いされたので、入口前でその方2人一緒に撮りました。

その若い方が春日部市出身だそうで、源頼朝公の跡地を巡られているからやって来たと、年配の方が語りました。

カメラマン役のお礼に、入口にいる僕を撮ってくれました。
記念撮影してくれてありがとうございます!

その後、「日本キリスト教団 湯河原教会」前の道を通って、線路沿いを左へ行きました。

線路沿いから「湯河原駅」側を眺めた↓

森林の中を行くと、国指定天然記念物「山神の樹叢」に来ました↓


↑イヌマキの右側に“山神の祠”があります。
祠の左側↓
祠前で参拝後、タブノキの巨木前↓を下って線路沿いへ戻りました。
「湯河原駅」前↑の線路下を通って再び、「広崎公園」に来てから「ふれあガーデン」前を進んで行きました。

「ホリ美容室」前↓

道なりに歩いて「マルイ荘」前の“新崎川”↑沿いを右➟左へ橋を渡って行きました↓
「吉浜郵便局」前↓に来てから、左へ国道135号を進んだ。

「湯河原町ヘルシープラザ」前↓

途中で「小道地蔵堂」に寄って参拝しました。

「アデニウム真鶴」付近↓

「湯河原町消防団 第9分団」付近↓

「ENEOS 真鶴 SS (熊本市蔵商店)」前↓辺りから、「真鶴町真鶴」にやって来ました。
道なりに国道を歩いて行くと「真鶴観光案内所」前に来ました↓
↑の右側「真鶴駅」↓
真鶴観光案内所前を渡って、「真鶴 割烹 福寿司」前↓を進んで行きました。

↑「おざわ石材(株)」の左隣にある駐車場から見た「真鶴町真鶴」の町並み↓

「ローソン 真鶴店」に寄ってしばらく買い物していた↓
ローソン右側の道↑(県道739号)を進んで行きました。
「谷平アパート」付近↓からの眺め↑

「Tabist みよし旅館」隣から「真鶴港」を眺めた↓

「Wood Bell MANAZURU」右隣の活魚料理店右側の道へ進んだ↓
再び県道739号に出て、「真鶴町立中川一政美術館」前を進んだ↓
「石の広場」に来て、少し休憩しました↓
↑の左奥↓
左が“地霊の羽音”、右が“’90 マナヅル”
中央奥には胴体だけの男性像があった。

石の広場前の「真鶴半島の照葉樹林」の中を通って行きました↓
所々に大きな杉や楠が見られた↓
↑の上側↓

“野鳥観察小屋”

舗装された道に出て左へ進むと、「真鶴半島自然公園」の「県営みさき駐車場」に来ました。
そこから先の「ケープ真鶴(バス)」待合所にザッグを置いてから、「番場浦駐車場」➟「番場浦海岸」へ下って行きました↓
「番場浦海岸」からの眺め。
初島と「熱海市網代」の海岸↓
↑の後ろ側↓
海岸の遊歩道↓

途中で「三ツ石」が見えた↓

遊歩道を道なりに行くと「真鶴岬」にやって来ました。
↑の左側↓


御神岩の「三ツ石」に向かって参拝しました。

↑の左側↓
↑の所から“三浦半島”↓が見れました!
↑の左側↓
↑の公衆トイレ近くの階段を登って、「カフェ 真鶴見晴らし台」へ行きました↓
見納め三ツ岩と、右側に見える“大島”↓

「カフェ 真鶴見晴らし台」↑からの眺め↓

「幸せをつくる真鶴時間ブランコ」↑前。


アマビエだと思ったけど“マツル”という、梟・荒波・豊穣・人魚・岩屋・真鶴の融合体だった。

「真鶴町立遠藤貝類博物館」前↓
色々な貝殻が見れるらしいので、次来れる機会があれば見てみたいです。

真鶴半島の地名の由来は、上空斜めから見ると、その形が羽を広げた鶴に似ているからです。


因みに真鶴半島採石場跡は、真鶴小松山に由来しています。


山側の本小松石や半島側の新小松石は鎌倉時代から石材として使われて有名になり、石材業が発達したとの事です。



再び、バス停前に戻ってザッグを背負った後、「県営みさき駐車場」の「公衆トイレ」前の道を右へ進んだ↓
途中で根本が太い楠が2本あった。

「しょうとく丸」付近↓
真鶴半島公園線(県道739号)を道なりに歩いて行くと、「真鶴貴船神社」にやって来ました↓

“本神輿”


本殿前で参拝後、おみくじを引いてみたら運勢は良いほうでした。

“厄除け厄祓門”をくぐりました。

神社を出る前に「頼朝腰掛石」があることに気が付いた。


バス停「魚市場」の先を行くと、源頼朝が身を隠したと言われる「しとどの窟」に来ました↓

しとどの窟前で参拝後、「真鶴 誠いち丸」前を通って行きました↓

「真鶴港」の自販機付近で休憩後、「入船旅館」前を左へ道なり➟「真鶴町立 まなづる小学校」付近の「(有)谷平モータース」前を右へ進んだ↓

「伝焼亡の舞謡坂碑」


「源頼朝船出の浜」の石碑↑ある所を左へ進んだ↓
「美容室ROCO 🌴ROCO」前↑を道なりに歩いて行くと、岩小学校の旧体育館を一般が利用できるようにした施設「岩ふれあい館」にやって来ました。

11/19日は、「岩ふれあい館」の敷地内にテントを張って過ごしていました。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


前編・静岡県50日目の続きの記事です↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12875526316.html


神奈川県1日目。

“千歳川”を渡って、ようやく「神奈川県湯河原町門川」にやって来ました!
静岡県に来てから自力で50日かかったので、ここへ来れた達成感が半端ないです!

国道135号近くにある「八幡神社」に寄って参拝してから、入口付近のシャッター前で休憩してたらパラパラ雨が降って来ました。

「ガスト 湯河原店」前から国道の右側を歩いて行くと、「マクドナルド 135湯河原店」に来て寄りました↓
チーズバーガーのセットを頼んで食べている時に、男女2人に声を掛けられました。

自分のブログを紹介しながら旅の話をしていたら、その女性が鮭と昆布おにぎり渡してきた↓
差し入れありがとうございます。

閉店間際までブログを書いている内に、雨が降り止んでいた。

マクドナルド前の道を真っ直ぐ➟「春本食堂」前を右➟左➟「みかん堂」と、「マックスバリュ湯河原店」の間を通って「広崎ハイツ」手前を右へ歩いて行くと、「広崎公園」にやって来ました。

11/18日は、「広崎公園」内にテントを張って過ごしていました。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


今回はテーマ別にしたい為、前編と後編に分けました。


前編・静岡県50日目。

久し振りに布団で寝たからか、朝起きるのが遅くなってしまった・・・
11:01分頃に「bnb+ Atami Resort 熱海店」を出て、バス停「本町商店街」前に流れている、“糸川”左側の「糸川遊歩道」を通って行きました↓

川沿いにある「坪内逍遥歌碑」。
↑すぐ近くの“桜橋”から見た「食事処 まつい」側↓

「糸川橋」と和食店「まさる」側↓
↑左側↓
↑左側「サンアシベ熱海新店」↓

「柳橋」付近↓

「熱海渚橋」前を渡って「タイムズ熱海市営第1親水公園」↓から、左へ「スカイデッキ」を通った。
↑の右側↓
↑の右側「スパ・マリーナ熱海」↓
↑の右側↓

「スカイデッキ」と表示されている場所↓
国道135号沿いは、高級ホテルがズラリと並んでいるのが良く分かります。

↑付近から見た「ムーンテラス」↓
↑の左側↓

ムーンテラスの「恋人の聖地 熱海サンビーチ・親水公園」の“恋人の聖地像”↓
結構冷たい風が吹いてて寒かった。

ムーンテラスの左側からの眺め↓

「熱海サンビーチ」から見た“初島”↓
「熱海サンビーチ」内から「ローソン 熱海サンビーチ店」前を、右へ通って行きました↓
「サガミシード(株) サンビーチ熱海SS|apollostation」前↓

「熱海市東沿岸町」〜「熱海市春日町」〜「熱海市海光町」の国道135号の道中↓
「熱海市海光町 「エスペランサリゾート熱海」」付近↑

「studio iiro スタジオイイロ 駐車場」前↓
「伊豆山郵便局」↑の先から、左へ「伊豆山神社」参道を登って行きました↓
参道の左端には大きな桜の木が何本かあり、重いザッグ背負いながらなので、途中でベンチに座って休みながら登って行きました。

「熱海市 仲道公民館」前に来て、パンを食べてから、↓の先を登って行きました。

肩と足が疲れたけど、「手水舎」がある所↓に到着。

拝殿前にある“昭和天皇 “御手植の松”

ここの神様は強運守護の御利益があるので、強運にして下さる様にお願いしました。

「頼朝・政子腰掛石」(左側)↓
↑の前にある池の鯉に、100円の鯉用餌を上げてみた↓

入れ物がアイスのモナカみたいになっていて、入れ物を砕けばそれも餌になります。

「本宮・白山社遙拝所」。
↓説明文の真ん中左にカマキリがいた。
ここの鳥居をくぐって登れば「白山社」〜「伊豆山神社 本宮」へ行けますが、本宮へ行こうとすると1時間も掛かるので行きませんでした。

手水舎へ戻って右側から、「熱海市伊豆山」の町並みを眺めました↓


再び「熱海市 仲道公民館」前に来てから、左へ県道102号を進んだ↓
「熱海アビタシオン」前↓

国道135号に出てから左へ少し行くと、「熱海身代り不動尊」に来ました。
そこで参拝後、交通安全の御守りを購入してから国道を左へ進んだ↓
バス停「稲村」前↑
大きな楠があるバス停「大名ヶ丘」前↓
「二見農園」↑左側にあるミカン畑↓

↑右側で“真鶴半島”が大きく見えてきた↓

ミカンが食べたくなったので、「マルフクガーデン」で300円のミカン袋を買いました。
因みに、閉店時間15:30分過ぎの片付けて始めた時に声を掛けた。

「熱海市泉」の国道の道中。
“門川交差点”の先を行くと、“千歳川”に来ました↓

後編・神奈川県1日目の記事へ続く↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12875539933.html


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良ければ、ブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。