ななしが行く!日本一周 -15ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県12 日目。

昨日夜から朝まで強風で寒かったけど、朝07:01分に起きれた。
テントを片付ける前に、昨日「カインズ 三浦店」で購入した撥水スプレーをテントや雨具に掛け、パンを食べてる間に乾かしてブログを書いていました。

そうしていたら、10:48分頃に「入江公園」から出発する事になりました↓
↑左側へ進んだ↓

「カインズ 三浦店」に寄って、トイレ付近のベンチでしばらくブログを書いていました。
そうしていたら、12:50分ぐらいになってお腹が空いたので食事処に行く為、カインズ前➟「JA-SS 初声SS」↓に来て右へ進んだ。

少し行くと、「まるい食堂」に来ました。

13:06分頃、“ソースマグロかつ丼”を注文しました。
マグロの尾の部分を使った“かつ”で、自家製の玉ねぎ入りソースが、柔らかくて分厚いマグロかつを次々食べても飽きさせない逸品だと感じました。
ただ、自分は胃袋が大きくないので、マグロかつ5個の内、3個とご飯食べたらお腹いっぱいになり、残りは時間かけて食べたら14:10分過ぎに店を出る事になりました。

右へ国道134号を進んだ↓
「みうらレンタサイクル 三崎口駅ポート」付近↑から、「三崎口駅」前に来ました↓
駅の看板のフリガナをよく見ると、“みさきマグロ駅”と書かれていた🐟️

駅にあるCHARGE SPOTで充電バッテリーを借りてから、「三浦三崎ストア」前↓のベンチでしばらくブログを書いたり、「セブン-イレブン 京急ST三崎口店」でカレーカップ麺と、舞茸おこわを買って食べていたら、19:56分頃になっていた。
↑左から階段を下って「タイムズカー 京急三崎口駅駅下駐車場」に来てから、道路に出て左へ進んで道なりに歩いて行くと、「沓形公園」↓にやって来ました。
11/29日は、「沓形公園」内にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県11日目。


ここは風が結構強くて寒かった。
07:42分頃に起きて、「富浦公園」内から富士山を眺めた↓
↑の左側↓
↑の左側↓

ブログを書いてから、11:20分頃に公園を出て右へ進んだ↓

「セブン-イレブン 横須賀長井3丁目店」に寄って、CHARGE SPOTを返却して買い物しました↓

「釣り船 はじめ丸」の先にある十字路を右➟防波堤沿いの道を左へ進んだ↓
↑少し先の左側から見た「横須賀市長井3丁目」の町並み↓

「横須賀市長坂」の「斉田浜」側↓
↑の左側に見えた富士山↓

「横須賀市長井3丁目45」辺りから海岸を眺めた時の動画↓
激しい潮騒で波しぶきが凄かった!

↑「長井港防波堤灯台」の左側「長井港」↓

長井港沿いのバス停「不断寺」前を進んだ↓

魚介料理店「海花」付近↓
↑少し先に見えた富士山↓
↑の左側↓

「長井漆山漁港」辺りから、「荒崎公園」が見えて来ました↓

バス停「新宿」前↓

「すえじ丸釣船店」付近↓

途中で「熊野神社」に寄って参拝しました。
熊野神社からの眺め↓


「荒崎(バス)」停留所付近を歩いていた時、年配の女性の方2人からお菓子を貰いました。
差し入れありがとうございます。
因みに、その方に“この地域はいつも風強いの?”と聞いてみたら、“今日は特別だよ”と言われました。
 
海岸沿いを道なりに歩いて行くと、「荒崎公園駐車場」に来ました↓
「関東ふれあいの道」の先から「荒崎海岸」を眺めた↓
↑の左側↓

「荒崎公園のマイルストーン<タカアシガニ>」↓
↑の右側からの眺め↓
↑の左奥側↓

タカアシガニ像がある所から左へ登って、「夕日の丘」に来ました↓
「夕日の丘 展望台」からの眺め↓
↑の右側↓
富士山側↓
夕日の丘 展望台から眺めた時の動画↓
強風が半端無くて、大自然の息吹を感じれる所でした!

次に「どんどんびき」と呼ばれる入江に来ました↓
↑の後ろ側「憩いの広場」↓
↑から右へ進んだ↓

「荒崎 十文字洞」と呼ばれる大きな洞穴↓
洞穴内が十字に穴が空いています。
強風と荒波が造りあげた岩肌の線が美しかった。

荒崎 十文字洞付近の海岸↓
↑の左側↓
↑の左側から遊歩道を歩いた↓
↑の洞穴↓
↑先から左側の洞穴↓

行き止まりの場所からの眺め↓

↑右側にある「荒崎弁天島」↓

戻る途中↓
↑の右側↓
荒崎の名に恥じない荒々しい海岸でした。

荒崎公園を出て「荒崎(バス)」に来てから、右へ進んだ↓
「福本丸」前↑

「横須賀市長井6丁目」の「観音堂の庚申塔」↓から左へ進んだ。
↑少し先の左側から見た町並み↓

道中では葉物の野菜畑が沢山見られた↓
↑の左側↓

「らーめんよしべ」前から右へ進んだ↓

「長井海の手公園ソレイユの丘」前↓
「ソレイユの丘 大型アスレチック」や「アニマルヴィレッジ」、「ソレイユ☆パイレーツ」など、児童向けのテーマパークがあります。

「NPC24Hソレイユの丘第1駐車場」付近↑の先の十字路を右➟4丁目の「森のキャビン」前から左へ進んだ。

「横須賀市消防団 第33分団3班」前↓に来てから、この付近で少し休憩しました。
↑の先から右へ進み、「関東ふれあいの道(荒崎・潮騒のみち)Metropolitan Nature Trail」と表示されている場所から、「和田長浜海水浴場」を眺めた↓

息するのが大変なぐらい風が強かった↓

来た道に引き返して、「三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」前を通った↓
ここから「三浦市初声町」になります↓
「和田城跡」↑手前から右➟別の「三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」前を左へ進んだ↓
「三浦市初声町和田の庚申塔」がある道を通って、十字路を左➟「神奈川県立三浦初声高等学校」付近の橋を渡って右➟「初声シーサイドタウン」右側の道を歩いて行くと、「入江公園」にやって来ました↓
その後、近くにある「カインズ 三浦店」で防水スプレーを2本購入してから、入江公園に戻りました。

11/28日は、「入江公園」内にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県10日目。


夜中に雨がかなり降ってきた関係で、テントと寝袋が結構濡れてしまった・・・ガーン

06:40分頃に起きた時の「森戸海岸」↓

↑の左側に見える「森戸神社」。

寝袋やテントを干してから片付けている間に、10:48分頃になっていた。
↑森戸海岸の左側から見えた富士山と江の島↓

東屋直ぐ近くにある「みそぎ橋」渡って右へ行くと、「森戸神社」に来ました↓
御由緒は源頼朝公により三嶋大社の御分霊を勧請され、御祭神は大山祗命と事代主命の二柱の神様がお祀りされています。

参拝後、拝殿前から左へ回り、「千貫松」↓と「森戸大明神のビャクシン」を見に行きました。
海岸は風が結構強かった↓


次に「石原裕次郎記念碑」↑近くから富士山と江の島を見に行きました↓
↑の左側「森戸大明神裏の海岸」↓
↑の左側↓

森戸神社を出て右へ「8M's eight」前を進んだ↓

「真名瀬漁港」付近↓から見た富士山↑

「芝崎(バス)」の先を右へ進んだ「正一丸」前↓
「芝崎海岸」↓
“サメジマオトメウミウシ”と名付けられたウミウシの新種がいるようです。
↑の右側↓

松とヨットがデザインのマンホール↓

ここの海岸も風が強く、波しぶきで道路が濡れていた↓
↑の先、右側↓

「交欒 葉山一色(マゼラン)」前に出て右へ進んだ↓

バス停「一色海岸」前↓

「葉山シャツ本店」付近の県道207号から、「三崎町」に向かって国道134号を進んだ↓

“下山橋”
↑の反対側↓

「ミニストップ 葉山御用邸前店」のイートインで、海苔弁を買って食べた↓

交差点「葉山公園入口」を右は曲がって「大浜海岸」に来ました↓
「葉山公園」の「芝生広場」を左へ進んだ↓

「葉山町下山口公園」前から国道を右へ進んだ↓

「長者ヶ崎駐車場」付近から「長者ヶ崎」を眺めた↓

国道134号を道なりに歩いて行くと、「横須賀市秋谷」の「葉山ホテル音羽ノ森」前に来ました↓

国道沿いから見た「関根海岸」↓

国道左側にある「熊野神社」に寄って参拝しました。
熊野神社からの眺め↓

「横須賀市秋谷」の道中↓
途中で「老人福祉センター前」↑を渡って、「梵天の鼻」へ行きました↓

「梵天の鼻」からの眺め↓
梵天の鼻先端↑から見た富士山↓(左側)
↑の左側↓

来た道↑辿って「立石公園」内を通って、「秋谷の立石」↓に来た。

富士山との夕景が綺麗な場所だそうです。



国道134号に出て「(有)新倉竹材店」前↓を進んだ。

交差点「前田橋」から右➟「秋谷」の町中↓通って「アーク西海岸」前を進んだ。

「Loriga 三浦半島食蔵」前➟「たこやきおこちゃん」ある場所を左側へ進んだ↓
坂道を下って行くと、「十二所神社」に来ました。

かつて源頼朝公が、妻政子の安産祈願のため、箱根権現や伊豆山権現など近国の十二社に特使を派遣した際に、十二所神社も選ばれました。



この時は源平合戦一の谷で「鵯越の逆落とし」で真っ先に駆け下りた佐原十郎義連(三浦大介義明の子)が、頼朝公の代わりに十二所神社へ参詣をしている歴史ある神社です。


十二所神社で参拝後、鳥居前の道を進んで「芦名海岸」↓に来ました。

「湘南サニーサイドマリーナ」付近↑にあったマンホール↓
「鉄板焼きダイニングかむらど 佐島店」付近↑から右へ進んで、「天神島臨海自然教育園」にやって来ました↓
“天神島”を左回りに遊歩道を進みました↓

ここも風と波しぶきが強く、遊歩道に海水が溜まっていた。
天神島先端付近から見た荒崎の海岸↓
天神島先端付近からの眺めた動画↓

「佐島マリーナホテル」側↓
↑の後ろ側↓
富士山は薄っすらと見えていた↓

「ハマユウ北限の自生地」でもあります↓

再び入口に戻って来た時は16:20分で、日没が始まっていた↓

見忘れていたので「天神島の根性松」を見に行きました↓
↑の右側↓
夕陽がとても綺麗に見える海岸でした。

再び「鉄板焼きダイニングかむらど 佐島店」前に出てから、「横須賀市佐島」の県道213号を右へ進んだ↓

バス停「佐島港前」↓
↑左側↓

「釣船 つね丸」前↓

交差点「佐島入口」に出て右へ進んだ↓

国道134号の道中にある「湘南菱油㈱ セルフDr.Drive長坂SS (ENEOS)」↓

国道の海岸側は「陸上自衛隊 武山駐屯地」になっています↓

途中で左へ県道26号を進み、「大型コインランドリー」で濡れた寝袋を乾かしてました↓

再び国道に来て左➟「長井眼科クリニック」前↓から右へ進んだ。

道なりに行くと、「富浦公園」にやって来ました。


11/27日は、「富浦公園」内にテントを張って過ごしていました。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県9日目。


「IZA鎌倉ゲストハウス&バー」は外国人観光客が良く利用するらしく、フランスのリヨンから来た3人組と、イタリアのシチリア島のシラクーザから来たアマミさんと少しお喋りしていました。


アマミさんは移民が喋る言語翻訳のお仕事しているらしく、夏にシチリア島の港に移民がやって来て忙しくなる事を教えてくれました。


野宿していて朝に警察が来たら、その時がチェックアウトだ。と言ったらアマミさんが爆笑した爆笑


10:03分頃にゲストハウスを出て「Caro」前↓を進み、交差点を左へ行きました。


「長谷駅」前↓

宿泊所「ハセノ島」前↓

昨日通った「白日堂」前↓

真っ直ぐ歩いて行くと、鎌倉を代表する高徳院の大仏(阿弥陀如来坐像)にやって来ました↓
拝観料は300円でした。
観光客が結構いたけれど、観光客をあまり入れずに撮ることが出来た。

50円払って大仏の胎内に入りました↓
後ろ側↑と前側↓

観光客が次々と入って来るから出るのが少し面倒でした。


授与所の右側の壁にある“大仏様の藁草履”

鎌倉大仏は、武家政権と民衆の安寧を願って作られました。

鎌倉幕府第三代執権の北条泰時の晩年、浄光という僧侶が諸国を勧進して浄財を集め、北条泰時の援助も得て造営が開始されました。

当初は木造の大仏が制作されましたが、暴風雨で倒壊したため、1252年に現在の金銅製の大仏の造営が始まりました。

元々は大仏殿の中に祀られていましたが、台風や地震によって度々壊れ、室町時代には今のような露坐の大仏となりました。

大仏自体の損傷もあったそうですが江戸時代に修復され、昭和には内部を強化プラスチックなどで補強されました。

強化プラスチックによる免震構造を取り入れたのは、日本の文化財として鎌倉大仏が初めてだそうです。

大仏の重さと大きさ↓

大仏を囲う壁の裏側にある「(有)いがらし商店」(右側)と、「ジャヤワルダナ前スリランカ大統領顕彰碑」↓
因みに壁側には、黄色帽子被った学生達が並んで座っていた。

大仏の真後ろ側には、銀杏の木が沢山植わっていました↓

10:50分頃に高徳院から出ようとしたら、校外学習しに東京都からやってきた中学生達に声を掛けられました。

一人旅している方から鎌倉の建物や名所に関する資料作りの参考にしたいそうで、見せてきた資料の内容がイマイチな感じだったので少しアドバイスしました。

11:06分頃高徳院を出て県道32号進み、「鎌倉長谷郵便局」の先を左へ行きました↓

「定食屋しゃもじ」前↓

途中で左へ曲がって「甘縄神明宮 鳥居」へ行きました。

「甘縄神明宮 拝殿」へ参拝しに来たら、神事が終わって片付けている最中なので拝殿の写真は撮りませんでした。

参拝後、「鎌倉市消防団 第25分団」前↓の細道を真っ直ぐ通って行きました。

“みなのせ橋”から左へ国道134号を進んだ↓

国道沿いから「由比ヶ浜」を眺めた↓



「滑川橋」の道中↓
河口側↓
反対側↓

「DROP IN cafe」付近↓
↑の右側「材木座海岸」↓
↑付近の交差点を左➟右へ曲がって「萬屋商店」前↓を進んだ。

道なりに歩いて行くと、「光明寺」の「総門」に来ました↓

立派で大きな「山門(二重門)」↑をくぐって参拝しに行きました↓
“湘南鎌倉四大寺”と呼ばれる、由緒ある寺院です。

浄土宗開宗850年に合わせて、2020年2月から10年間に渡り”令和の大改修”を行っているとの事です。
本殿は大修理中なので、左側にある「開山堂」で参拝しました↓
開山堂右側にある「記主庭園」と「大聖閣」。
蓮の花が咲く時期なら見栄えが良かったんだけどね・・・

山門出て左側の坂道登って「光明寺裏展望台」から眺めた↓けど、イマイチでした。

その後、バス停「光明寺」に来て左➟“小坪海岸トンネル”くぐって「逗子マリーナ6号棟」前↓を左へ進んだ。
因みに道路舗装工事していて、少しアスファルト臭かった。

「釣船 洋征丸」付近から見た「小坪マリーナ」↓
↑の右側↓

「逗子市消防署小坪分署」付近↓を真っ直ぐ進んだ。

「子之神社」で参拝後、バス停「小坪」付近から左へ進み、「交通安全地蔵尊」ある場所から右へ国道134号を進んだ↓

「CBサーファーズ」前↓

「RAMEN&BAR maruo」前↓から、来た方向を振り返って眺めた↑
↑少し先の「オハナホーアウトリガーカヌークラブ」付近から、国道の下を通って「太陽の季節碑」を見に行った↓
夏の晴れた日に見たかったけど残念。

「渚橋」↑から左側の“田越川”を眺めた↓

「ファミリーマート 逗子渚橋店」で買い物してから、交差点「渚橋」を渡って県道207号を進んだ↓

道なりに歩いて行くと、「葉山町堀内」にやって来ました↓
「鐙摺(バス)」付近↑

途中から雨が降って来た↓

「スウィートトゥース」前↓

県道207号から、バー「ONSHORE」横↓を通って行きました。
左へ「森戸海岸」へ行くと東屋に来ました↓
11/26日は、「森戸海岸」の東屋の下にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県8日目。


朝06:58分頃に起きてから、「ローソン 片瀬海岸一丁目店」に行ってCHARGE SPOT↓を借りて充電しながらテントを片付けてた。


「西浜公園」を10時頃出て、「山本橋」渡って行きました↓

「ローソン 片瀬海岸一丁目店」に寄ってCHARGE SPOTを返却した後、右へ国道467号を進んだ↓

バス停「龍口寺」↑の先を左へ曲がると、「龍口寺」に来ました↓

↑山門の右側の木彫り↓

14 世紀建立の静かな雰囲気に包まれた木造寺院であり、日蓮聖人の四大法難の中でも屈指の霊跡とされる寺です。
「龍ノ口刑場跡」も仁王門左側にあります。
本堂内で参拝後、本堂左側の道を登って「仏舎利塔」へ行きました↓

「仏舎利塔」前。

「仏舎利塔」前のベンチから見た富士山↓

↑の左側↓
富士山側の眺めはとても良かった。

来た道戻って右へ行くと、「五重塔」に来ました↓
↑付近で見た龍口寺本堂↓

五重塔前↓
明治43年の竣工した神奈川県内唯一の木造五重塔です。

龍口寺を出て「鎌倉市腰越」に来てから、「青山 お花のジョー」前↓を進んだ。

「江ノ島電鉄」の線路が道の真ん中にあります↓
「腰越駅」前↓

途中で線路を渡って、「萬福寺」に寄りました↓
真言宗大覚寺派のお寺です。

兄源頼朝の怒りを買い、鎌倉入りを拒まれた源義経が家臣の弁慶に、このお寺で書かせた“頼朝に許しを求めた腰越状”もあります。
義経宿陣之蹟(義経公の腰越状)↑と本堂前。
本堂の木彫りも腰越状デザインでした↓

200円払って“義経公の腰越状”を見に行きました↓
翻訳内容文↓

義経公の腰越状の左隣に展示されてる物↓


木造の寿老人像。

古いタイプの受話器↓

本堂内の天井の黒龍。

黒龍の右下の戸に書かれてる弁慶の立ち往生↓

“義経公の後ろ姿”

“義経公手洗いの井戸”もありました↓
萬福寺で参拝後、山門前を真っ直ぐ行くと、「小動神社」(こゆるぎじんじゃ)に来ました。
腰越村の鎮守であったとされ、かつてその頂にあった美しい松が小動の由来だそうです。
本殿で参拝後、「腰越八王子山遠見番所」から江の島を眺めた↓

小動神社を出て、右へバス停「小動」前を進んだ↓

「小動船揚場」付近から「七里ヶ浜」を眺めた↓

国道134号の道中で、江ノ島電鉄の電車がすれ違う所が見れた↓

「Quarterdeck(衣料品店)」付近↓

中々切り替わらない信号を渡って、七里ヶ浜と富士山を眺めた↓
↑の右側↓

道なりに国道を歩いて行くと、「稲村ヶ崎」にやって来ました↓
ここから見た富士山は大きく見えました!

階段を登って「Monument of Dr. Robert Koch」付近の東屋に行って、パンを食べてました↓
その間、東屋で休憩していた“クマコ”と言う黒色のポメラニアン連れた江の島付近に住んでいる女性の方と、鎌倉へ観光しに来たお爺さんの方とお喋りしていました。
クマコは小熊っぽいからと言っていたけれど、僕視点では黒色の狸に見えた。

東屋から見た富士山↓

14:50分頃、「道路開鑿記念」前↓を通って行きました。

国道134号の道中↓
三浦半島が良く見える。

途中で「ローソン 鎌倉坂ノ下店」先の坂道を左へ進んだ↓

和菓子屋「力餅家」に来て、“星月夜の井戸”と“源氏山”と言う和菓子を1個づつ買いました↓
その後、力餅家の左へ進んで「星の井」へ行ってみた↓
↑左側の「虚空堂像」で参拝しました。
「星の井水神」にも参拝しました。

力餅家の前に戻って左へ進むと、「御霊神社」に来ました。
“鎌倉武士団”を率いた“鎌倉権五郎景政”をお祀りしている神社です。

樹齢350年を越える鎌倉市指定天然記念物の「かながわふるさとの木 御神木 たぶの木」もあります。

参拝後、「Panasonic shop 須賀川電気商会 本店」前➟「長谷観音前」交差点を左へ進んだ↓
近くにある「駄菓子や鎌倉長谷店」は後で寄りました↓

真っ直ぐ行くと「長谷寺」にやって来ました↓
拝観料は400円でした↓

奈良時代に大和の国で2人の仏師が巨木から2体の観音様を造り、1体は奈良の長谷寺に祀り、もう1体は衆生済度の誓願を込め海に流されました。


それが相模国まで流れ着いた観音様を祀る為に建てられたのが長谷寺です。


「高山樗牛住居碑」と椨の木↓
↑左側↓
「妙智池」↑前のベンチで、力餅家で買った和菓子と、自販機で買った温かいほうじ茶を食べました。
“星月夜の井戸”は寒天の中に粒あんと栗が入っている和菓子で、秋を味わえる和菓子でした。

“源氏山”は外皮は黒糖パンみたいな感じに胡麻が乗っていて風味が良く、中身は粒餡で甘過ぎずお茶に合う和菓子でした。

その後、「放生池」付近を通って「地蔵堂」へ行きました↓
“良縁地蔵”↓
良縁地蔵と地蔵堂で参拝後、「長谷寺」本堂へ登って行きました↓

本堂右隣にある「阿弥陀堂」。

「長谷寺」本堂前。

本堂左隣にある「観音ミュージアム」↓
観音様は十一面観世音菩薩で、木彫りの仏像としては国内最大級ですが、撮影禁止なので参拝して、白蛇の御守りを購入して本堂を出ました。

“石原和幸”が造った“花盆栽”

“花盆栽”左側の「見晴台」からの眺め↓

三浦半島と鎌倉の町を眺める場所としては中々良かったです。

「放生池」前を通って「弁天窟」へ行きました。

「弁天窟」内。
弘法大師が参籠した洞窟として知られ、洞窟内に壁面彫刻(二臂の弁財天と十六童子)があることから弁天窟と呼ばれています。
一本二百円の蝋燭をお願いしたい十六童子像、又は弁財天像の前に蝋燭を灯して置いて参拝する場所となっています。

洞窟内の頭上は低いので、屈みながら出ていきました。

ライトアップされた「放生池」↓

長谷寺を出てから、「八百定」前↓を通って「鎌倉大仏殿高徳院」へ行きました。

グーグルマップでは17:30と表示されていたから行って見たけど、夏だけで今は17時までなので「仁王門」から引き返して行きました。

途中で「駄菓子や鎌倉長谷店」に寄って、しばらく店長の方とお喋りしていました。

昔は駄菓子屋として駄菓子を売っていたそうですが、駄菓子が売れなくなったので外国人観光客を相手に鎌倉大仏デザインのマグネットや、鬼滅の刃のフィギュアを売るようになった事と、北海道の「恵山」を登った事がある話を聞きました。

その後、県道32号通って「Urban Island Society Japan」ある十字路を右へ歩いて行くと、「IZA鎌倉ゲストハウス&バー」にやって来ました↓
バーの部屋↓
寝る場所↓
利用料金は1泊3900円で、シャワー付きでした。
11/25日は、「IZA鎌倉ゲストハウス&バー」内で過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。