ななしが行く!日本一周 -14ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県16日目。

朝06:33分頃に起きて、「野比東ノ入公園」前から「横須賀市野比」の町を眺めた↓

06:47分頃に↑の右側から日の出が見れました↓

因みに夜中の間はヤスデが結構出てきた関係で、朝テントを片付ける時に丸くなったヤスデ達がテントの下に沢山いた真顔

08:51分頃に野比東ノ入公園を出発して、「横須賀市野比7丁目」から海岸へ真っ直ぐ進んだ↓

「国立特別支援教育総合研究所(独立行政法人)」前↓を通って、左へ県道212号を進んだ。
バス停「野比海岸」付近から見た「野比海岸」↓
来た方向↑と行く方向↓

「パシフィック・ホスピタル」付近↓

“千駄ヶ崎隧道”↓
ここから「横須賀市久里浜」。
「JERA 横須賀火力発電所」前↓

途中で県道右側にある「住吉神社」に寄って参拝しました。
住吉神社から「ファミリーマート 久里浜港前店」側を眺めた↓

「東京湾フェリー 久里浜港のりば」付近↓

「中華料理 五十番」前↓

途中で県道左側にある「ペリー公園」に寄りました↓
↑右側↓
「ペリー記念館」に寄って行きました↓

1階ではマシュー・カルブレイス・ペリーが、横須賀市浦賀にやって来た時の内容を音声案内で知ることが出来ます。

2階ではペリーの生い立ちや、黒船艦隊がやって来た時の内容が書かれた瓦版に、当時に関する資料が展示されていました。
ここからざっと見て下さい。

来日ルート↓



無料で館内を観れるので、ペリーと黒船艦隊が好きな方は観に来る価値があります。

ペリー公園を出て左へ「黒船しょくと」

「開国橋」左側から見た“平作川”↓

「港湾空港技術研究所」付近↓

“川間隧道”前の山は紅葉が色付いていて、12月だけど秋を感じられた。

バス停「燈明堂入口」付近↓

「浦賀港引揚記念の碑」付近から、反対側の「ミレニアムレジデンス浦賀」↓を眺めた。
「東叶神社」が見えた。
↑左側↓

近くの東屋にザッグ置いて、「陸軍桟橋」へ行ってみた↓
「陸軍桟橋」は第二次大戦後に南方方面や、中国大陸から56万人を受け入れた船着き場です。

引き揚げ船内でコレラが発生し、防疫作戦が行われたとのことですが、残念ながら船の中や病院で亡くなった方が多かったようです。

陸軍桟橋前に来た大型の船↓


途中で県道208号に来て左へ進むと、「叶神社(西叶神社)」にやって来ました。
写真は撮りませんでしたが、拝殿入口の屋根の下にある木彫りの龍が凄かった。

参拝後、おみくじ引いたら金色の小さな招き猫が出て大吉でした。

「横須賀浦賀郵便局」の先から左へ県道208号を進んだ↓
「生活協同組合 うらがCO‐OP mamaの広場 浦賀店」付近↑

交差点「浦賀丘入口」↓

「浦賀駅」前↓

駅前の道路の壁には、ペリー艦隊の絵や伝説の横綱“雷電為右衛門”の絵が描かれていました↓

「まいど浦賀店」付近↓
バス停「大ヶ谷」付近↓

「ミニストップ 横須賀東浦賀店」前を右へ進んだ↓

途中で「専福寺」に寄って参拝しました。
参拝後、達磨みくじ↓を300円で引いてから、専福寺前のテーブルでパンを食べていました。

「東浦賀2丁目8」を左へ歩いてくと、「叶神社 (東叶神社)」にやって来ました。

神社の山は神奈川県指定天然記念物の社叢林になっています。
参拝後、“叶”の文字が刻まれた木の御守りを購入しました。

神社前から左へ進んで「房丸アジ釣り鯛釣り」の漁港沿いを通った↓
↑の左側↓

「かもめ団地堤防」沿いの道中↓

やって来た方向↑と左側に見える房総半島↓
↑の左側↓

「横須賀港鴨居西防波堤灯台」付近↓
交差点「鴨居港」↑の右へ進むと、「鴨居八幡神社」に来ました。
祭神は誉田別尊八幡神社祭神)と素盞嗚尊須賀神社祭神)です。

参拝後、2つ先の鳥居から左へ進んだ↓
「観音崎大橋」↑を進んで「展望園地」前↓に来ました。
展望園地からの眺め↓

↓の真ん中にある白色が「東京湾観音」だと思う。
↑右側↓
展望園地で出会った年配の方と、観音崎灯台への行き方等で、少しお喋りしていました。
途中で「観音崎警備所」から先の坂道を右へ登り、「観音崎砲台·北門第一砲台跡」前↓を通った。
↑の右横↓

「池子層と逆断層」↓

池子層と逆断層の間を通って行くと、「観音埼灯台」にやって来ました!


江戸時代に入ると海上交通路としての重要性が増し、1720年に西岸の港町浦賀に奉行所が置かれました。そして、1853年には黒船が来航。

1866年に結ばれた江戸条約では、開港した横浜港への重要な航路として観音埼灯台の設置が決定。

日本最初の洋式灯台としてフランス人技師F.L.ヴェルニーにより建設され、明治2年1月1日に初点灯を迎えました。

300円で灯台を登って行きました↓

狭い階段登って屋上の免震装置に来た↓

屋上からの眺め↓
来た方向↑から右周りで載せました。
「根岸湾」方面↓
「富津市」の街並み↓
15:50分頃↑
眺めていた時の動画↓
横須賀市〜房総半島先端の「館山市洲崎」まで良く見える灯台でした。

最後に灯台前にある資料館を見て行った↓
観音崎灯台はレンズを回転させる事によって、船から光が点滅しているようにしています。

1963年までは、上に巻き上げた分銅(約100キロ)が落下する時の重量を利用して稼働させていたようです。

2時間置きに、巻き上げ装置の重いハンドルを何度も回す灯台守の仕事は大変だった事も書かれてました。

他にも灯台のレンズなど展示されてましたが、撮影禁止部分が多いので載せれませんでした。

ここへ来た記念に400円の観音崎灯台ブルーストラップを購入したら、門番のおばさんが“のぼれる灯台16基のパンフレット”と、サラダせんべいと塩キャラメル2つ渡してきました。

差し入れありがとうございます!
灯台から海岸へ下って行くと、「海岸園地」にある「観音寺跡」にやって来ました↓

12/3日は、「海岸園地」にある「あずまや」の下に、テントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

↓はPVランキング順になっています。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県15日目。


「大浦海水浴場」を09:38分頃出発して、民宿「一郎丸」の先を右へ進んだ↓
「庚申塔」から右へ進んだ。
「やまわか農園」付近↑

農地と農地の間が木が沢山生えている段差になっている関係で、縦に道はあるけど横に道があまり繋がってないので、遠回りしなければならない様に出来ています。

農道を進むと「剱崎第二砲台跡」に来ました↓
↑の反対側↓
↑の左側↓
剱崎灯台から北に位置する遠津山という場所に大正15年の時、フランスのサンシャモン社製カノン砲塔が配置されていた砲台跡です。

少し先を行くと、もう一つの「剱崎砲台跡」がありますが、大根やキャベツ等の生ゴミ捨て場になってました↓
剱崎砲台跡付近から久里浜の「JERA 横須賀火力発電所」(右側)↓

砲台跡から先の農道↓

途中で「大浦探照灯格納庫」にも寄りました↓
内部↓
第二次世界大戦の時に使われていた探照灯格納庫です。

左側から鉄筋が剥き出しになっていたので、物資が完全に不足してた大戦末期になる前に作られたものだと思います↓

Googleマップを見てみたら、「浅間神社」があるので行ってみることにしました↓
畑から山を登って行くと寂れた物置き小屋があり、小屋の左側を登って行った↓
上から赤い鳥居が見えたので下り、鳥居の先を道なりに歩いて行きました。

2分ぐらい進んで「浅間神社」に来て参拝しました。
また畑へ戻るの大変なので、鳥居の先を下って行きました↓
倒木が多い!

道なりに行ったら、工事中の「三浦市東部浄化センター」前に出た↓
因みに“BS3”と大きく書かれた乗り物が出口付近にあった。

この神社へ参拝するのは大変だと思う。

「三浦市東部浄化センター」の間を通って、海岸沿いの道へ進んだ↓

バス停「小浜」前↓から県道215号を右へ進んだ。
「金田漁港」↑と「金田海岸」↓

↑の左側↓

「蛭田狙撃陣地跡」↓
↑の右側↓

交差点「南下浦小学校前」↓

「菊名漁業生産組合」の先を左➟「菊名区民会館」前を右へ進むと、「三浦白山神社」に来ました。
白山神社がおまつりする神様は「伊邪那岐尊」、「伊邪那美尊」の二柱の神様です。
古くは白山宮と称し、相模三浦氏最後の当主である三浦義同(道寸)に仕えた三浦一族の武将、菊名左衛門重氏の守護神であったと伝わっています。

参拝後、授与所に寄ってこの神社限定の“大根みくじ”を400円で引きました。
大開運(大根運)を掴めと書いていたけど“末吉”でした。

因みに三浦市は、全国の市町村の中では大根の収穫量が一番多い市だそうです。

「和膳きみしま」前↓に出てから左へ県道215号を進んだ。

途中で「ファミリーマート 油屋三浦海岸店」に寄って、しばらくブログを書いていました↓

16:15分頃にファミリーマートを出て、「三浦海岸」を眺めた↓
来た方向↑と行く方向↓

「マクドナルド 三浦海岸店」がある所から国道134号を進むと、三浦海岸に大根を沢山干している光景が見れた↓
↑の大根干し場に来た時に、老夫婦の方に声を掛けられて少しの間、旅の事についてお喋りしてました。

「ケンタッキーフライドチキン三浦海岸店」付近↓

「ココス 三浦海岸店」前↓
国道沿いには料理店が多い感じでした。

真っ直ぐ国道134号を歩いて行くと、「シャロウ・リーフ・ウィンドサーフ」付近から「横須賀市津久井」にやって来ました↓
「津久井浜ケアセンター」↓右側↑

「タイムズのB 津久井駐車場」↑少し先にある川(左側)↓

途中で国道沿いにある、バー&中華料理店「萬華」に寄りました↓
タンメンと野菜ギョーザ(1350円)を注文しました↓
細麺で食べやすく、シャキシャキの野菜の食感がとても良かった。

ここのギョーザは、野菜好きなら普通に美味しいと思う。

交差点「野比橋」前↓から右へ海岸沿いを進んだ。

途中の公園で見かけた「#ジハングン ヨコスカオブジェ」↓
居酒屋「シーサイド・トニーワン」↑の先を左➟すぐ右➟「(有)大幸工務店」前↓から左へ進んだ。

途中で右へ「横須賀市立野比中学校」前を道なりに歩いて行くと、「野比東ノ入公園」にやって来ました↓
12/2日は、「野比東ノ入公園」の東屋の下にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


↓はPVランキング順になっています。

良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県14日目。

朝07:35分頃に起きてからテントを片付けた後、12時半頃まで城ヶ島行った時のブログを書いていました。

「宮川公園」内の展望台からの眺め↓
「みうら・ 宮川フィッシャリーナ」と「観音山」が見える。

「三浦宮川風力発電所」↓
朝方まで少し風が吹いてたけど、12時40分頃には風が無く、結構暑くなった。

宮川公園前↓は大根畑が広がっている。
↑の右側↓
公園前から県道215号を右へ進んだ↓
「毘沙門漁港」↓沿いを通って行きました。
「盗人狩」と呼ばれる場所に行く為、漁港先の遊歩道を右へ進んだ↓
↑の右側↓
房総半島が良く見える。

波状の岩場が長く続いている↓
少しハート型に近い洞穴があった↓
↑の左側↓
↑の右前↓トゲトゲした岩場になってきた。
↑の右側↓
崖の上通って行くと、更に長い波状の海岸が広がっていた↓
釣り人が釣りしていた場所付近↓
↑の先から城ヶ島が見えた↓
↑の左側↓は波飛沫が高く上がって迫力あった。
↑の左側↓
↑の場所で眺めた動画↓
更に近付くと「盗人狩」にやって来ました!
①↑
盗人狩の奥↓
垂直に近い崖なので、近くの畑から降りて来れないのが良く分かりました。
①↑の左側へ渡ってみた↓
↑の右側から振り返って撮った↓
落石怖いけれど、こんなに迫力がある崖や岩場が観れたので、来たかいがありましたニヤリ

漁港へ戻る時は崖下を通って行った↓

「毘沙門漁港」から右へ県道215号を進んだ↓

県道沿いから見た「江奈湾」と「間口(まくち)漁港・江奈地区」↓


バス停「松輪海岸」前↓
盗人狩以外にも「毘沙門天浜」や、「松輪江奈海岸」という海岸の名所があるようだけど、徒歩で行ってたら日が暮れてしまうので今回は行きませんでした。

県道215号から「剱崎」に向かって、「庚申塔292」がある右へ曲がって行きました。

農道の周りは大根畑になっていました↓

「間口漁港」方面①↑の右側↓
↑の左側は大根畑で、右側はキャベツ畑でした。

道なりに農道を進むと、「剱崎灯台」が見えてきた↓
坂道①登って「剱埼レーダー施設」(手前)と、「剱崎灯台」(右奥)にやって来ました↓
灯台のドアには、“星屑テレパス”というドラマに灯台が使われていた時の写真が貼られていた↓

灯台右横↓
登れないのは残念だけど、灯台を見に来る価値はあると思う。

坂道①の所に出て右へ下って行くと、「ジャンボリー浜」に来ました↓
↑の右側↓


ジャンボリー浜に落ちていた貝殻↓1個を拾って、記念に持ち帰る事にしました。

波打ち際には↓の海藻類が沢山ありました。

ジャンボリー浜から右へ海岸を歩いてくと、「剱崎」に来ました。
「景勝50選の石碑」↑

↑の先↓
↑の左側↓
釣り人が結構いました。
特に「平島」と呼ばれる小島は釣り場として人気あるようです。

景勝50選の石碑から「ベット島」側へ進んだ↓
「ベット島」↓
↑の右側↓

「竜宮祠」で参拝してから、その先の海岸で夕陽が沈むまで眺めていました↓
伊豆半島の山に隠れるので日没が早く、16:24分頃に沈みました。
↑の右側↓

↑の先を登る途中で「矢の根井戸」を見かけた↓
この井戸の由来を調べてみたら、保元元年(1156年)、保元の乱に参戦した源為朝は、父の源為義とともに上皇方に味方して奮戦したが破れ、囚われの身となった。

父の源為義は手討ちにされたものの、源為朝はその武勇を惜しみ罪を減刑され、伊豆大島への流刑となったのである。

しかし、きのうの威とはうって変わった今日の悲運を嘆いた為朝は、大島から「我が弓勢昔に変わらずや」と鎌倉に向かって矢を放ち、うさ晴らしをしたと伝えられている。

その矢が誤ってここに落ち、その矢の立ったところから泉が湧き出て井戸となったと言われています。

矢の根井戸から見た海岸↓


因みに「剱埼灯台」の右隣には、「皇太后陛下行啓記念碑」があります。
灯台付近から見た富士山↓

剱崎灯台から「間口漁港」方面①へ進み、「喜平治丸」ある所↓を左へ曲がって行きました。

途中で右へホテル「一郎丸」ある所に曲がって行くと、「大浦海水浴場」にやって来ました↓

テントを張った後、浜に落ちてる石と流木使ってキャンプ🔥ファイヤーをしてみた。
少しでもその時の気分を味わえるかも↓
風があまり吹いて無くて良かった。
12/1日は、「大浦海水浴場」内にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


(前編・神奈川県13日目)↓の続き記事です。

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12876952634.html


神奈川県13日目。

「猿田彦神社」から「Ba-Bar♣️(ババークラブ)」がある細道→「かね廣」前を通って、「相州三浦総鎮守 海南神社」へ行きました。

海南神社本殿で参拝後、右側から「金毘羅宮」へ参拝しに行ったら、灯籠上にリスがいました。
近付いたら木に登って逃げた↓

金毘羅宮前。

本殿前にある“にゃんこみくじ”を200円で引いた結果↓
ちょっとした猫好きでした。

源頼朝公手植えの大銀杏が海南神社御神木となっています。

その右隣には、「龍神社」の幹と枝を合わせて龍の顔に見える御神木の大銀杏もありました。
後ろ側↑と前側↓
龍神社で参拝後、龍デザインの御朱印を買いました。

再び「猿田彦神社」へ戻ってから、右へ県道26号へ進んだ↓

交差点「日の出」に来て右へ進んだ↓
県道215号から「丸文水産加工(株)」の駐車場を通って左へ行くと、「向ヶ崎諏訪神社」に来ました。

向ヶ崎諏訪神社で参拝後、右へ「城ヶ島大橋」を進んだ↓
「城ヶ島大橋」の右側(三崎の町並み)↓
↑の左側↓
城ヶ島側↓

反対側から見た三崎側↓

城ヶ島側↓

大橋を渡って遊歩道を道なりに歩いて行くと、「城ケ島公園」にやって来ました。

「安房埼灯台」前↓

灯台付近には結構観光客が来ていた。

灯台の先を下って行くと、「安房崎と州の御前」の海岸に来ました。
①↓
↑左側↓

①の先端↓
岩場と波がぶつかる光景が凄かった↓

「旧安房埼灯台跡」側↓


やって来た道↑の左側↓を歩いて行った。


龍の頭に見える岩場の中にある「龍神社」で参拝しました。

龍神社の先に見える海岸↓

龍神社前の右側↑の柵を覗いて見ると、下に海水が流れてる「ポットホール」がありました↓

安房埼灯台に戻って左側の道を進んだ↓

公園には「皇太子殿下御成婚記念植樹」もあります。

「ウミウの銅像」がある細道↑を左へ進んで、「ウミウ展望台」からウミウの巣を見ました↓


ウミウ展望台の先を進むと、「赤羽根海岸」の先にある「馬の背洞門」がある場所に来ました。
夕焼けの富士山も中々良い。
↑左側↓
「馬の背洞門」の上側↓
馬の背洞門前↓
思っているよりも大きく穴が広がっている海食洞でした。

「城ケ島ハイキングコースみはらし広場」から見た馬の背洞門↓

ハイキングコースを進んで「港屋」前↓の海岸に来ました。
↑から左周りに撮りました↓
思っているよりも広かった。

三毛猫発見♪


隣の「長津呂 (ながとろ) の磯」から「城ヶ島の火炎構造」と呼ばれる岩場↓へ行った。
↑右側↓
↑右側↓
溶岩が冷えて固まった感じが良く分かる場所でした。

↑の近くに「城ヶ島灯台」↓があったけれど、工事中で行ける階段が無さそうなので行かなかった。

「三浦半島 城ヶ島 磯料理 魚のかねあ」の右側の「観光橋」へ進んだ↓
↑左側↓
ゴジラの尻尾みたいにギザギザ尖っている海岸が見れました。

「北原園」(物産館)↓
お土産屋や干物屋が色々あるけれど、時間がないので寄りませんでした。

「磯料理 いけだ(三浦市 城ヶ島)」前↓を右へ進んだ。

途中で「城ヶ島海南神社」に寄って参拝しました。

神社本殿前から見た三崎の夜景↓
城ヶ島の上空画像↓
島を出る為、「城ヶ島大橋」を渡って行きました↓

「(株)美咲」がある交差点を右へ進んだ↓

県道215号を道なりに歩いて行く途中で、ライトアップされた風力発電機がありました↓

その発電機がある所へ行くと、「宮川公園」にやって来ました。


11/29日は、「宮川公園」の東屋の下にテントを張って過ごしていました。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

↓はPVランキング順になっています。

PVアクセスランキング にほんブログ村


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県13日目。


朝08:015分頃に出発して、昨日通った「ハイム小国1」付近↓通って行きました。
“京急久里浜線”↓

「三崎口駅」付近の「呑み処食事処 呑食里」↓ある所から、左へ国道134号を進んだ。

「三戸入口(バス)」前↓

「ファミリーマート三崎口店」で買い物してから、「三戸入口」交差点渡って「日本同盟基督教団 三浦聖書教会」↓の右側わ進んだ。

近くにある「赤坂遺跡」↓
↑付近から見えた富士山↓
「(株)進永建設」の先を左へ進んだ↓
↑の右側↓
「三浦市初声町三戸」ではネギ、レタス、キャベツなどの野菜畑が広がっていた。
↑の右側↓
途中から「小網代の森 北尾根」へ進んだ↓


「小網代の森 アカテガニ広場」↓

「小網代の森 えのきテラス」↓
↑の右側↓
“ハマカンゾウ”の保護育成地になっています。

アカテガニやベンケイガニなどの蟹類も沢山いるようです。
今の時期は寒いからか、蟹が全然見れなかった。

小網代湾へ「小網代の森」の遊歩道を歩いて行くと、「白髭神社」へ来ました。
参拝後、「パドリングウルフ」前↓の小網代湾沿いを左へ進んだ。

「(株)トキ・エンタープライズ」付近↓

「山崎農園」前→「三浦三崎 油壺石井商店」手前の交差点を左へ進んだ↓

バス停「油壺京急マリーナ」前↓

西海岸線①↓
「尾上町シーサイドタウン入口」交差点↑から右へ進み、西海岸線①の橋の上を進んだ↓

「仕立船 光二丸」付近↓

道なりに歩いて行くと、「諸磯神明社」に来ました。
参拝後、「きつね浜」から「荒井浜」側を眺めた↓


その後、「諸磯埼灯台」へ行きました↓

諸磯埼灯台から先の眺め↓
↑の左側↓
“大島”が良く見えた↓

来た道↑戻ってから、左へ進み「浜諸磯」に来ました。
↑の左側↓
「城ヶ島」の港が見えた↓
浜諸磯から眺めた時の動画↓

再び尾上町シーサイドタウン入口に戻り↑、近くの「尾上中央公園」でパンとおにぎりを食べてから、シーサイドタウン入口交差点を左へ進んだ↓
「海外港」(かいとみなと)付近↓
↑の左側にある「白秋文学コース 7 歌舞島」↓
↑の先を左へ進んだ「歌舞島(バス)」↓

「三崎5丁目(新港)駐車場」から「三崎漁港(桟橋)」を眺めた↓

「三崎まぐろ山龍 [まぐろ丼専門店/お土産]」前↓を右へ進んだ。

ファミリーマート 三浦三崎店」↑で買い物してから、左へ「三崎漁港(本港)」沿いを進んだ。「釣餌フェニックス」前↓


「株式会社吉澤石油店本社」付近から「城ヶ島大橋」↓と右側の「城ヶ島」の町を眺めた。


“横須賀三崎線”へ進んで船着き場近くにある
、「猿田彦神社」付近にザックを置いて「相州三浦総鎮守 海南神社」へ向かった。

(後編・城ヶ島・神奈川県13日目)の記事へ続く↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12877001540.html

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

↓はPVランキング順になっています。

PVアクセスランキング にほんブログ村


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。