ななしが行く!日本一周 -13ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県20日目。


08:28分頃、「快活CLUB 磯子駅前店」を出てから、「PLAZA(プラザ)」前の歩道橋を渡って右へ進んだ↓

磯子駅前↑から少し先の歩道橋を渡り、右へ進んだ↓

途中で「横浜市磯子地域ケアプラザ」前のベンチで、ブログを書いていました↓

「タイヤ館 磯子」前に来て左➟国道16号に来て右➟「バーミヤン 磯子店」前↓を通って行きました。

交差点「八幡橋」の歩道橋からの眺め↓

“掘割川”「リバーイスト」側↓

八幡橋を渡って左に行くと、「八幡橋八幡神社(滝頭八幡神社)」に来ました。
“昭和天皇御大典記念碑”もありました。
参拝後、100円のおみくじ引いたら末吉でした。

「磯子区西町」の「西町歩道橋」前↓

交差点「根岸小学校入口」から左へ進むと、「根岸八幡神社」に来ました。
創建は549年、八幡皇大神を御祭神とする神社です。

本殿裏手にある社業林は、常緑広葉樹が沢山生えている“神奈川県指定天然記念物”になっています。

境内には根岸幼稚園、白山神社、金刀比宮、厳島神社の摂社もあります。

写真撮りませんでしたが、東洋龍がバイクに乗っている御朱印や、綺麗な根岸湾デザインの御朱印もありました。

参拝後、再び根岸小学校入口の交差点に戻り、左へ進んだ。

交差点「根岸駅前」↓

「セブン-イレブン 横浜根岸3丁目店」付近↓
「ファミリーマート 横浜本牧店」の先から左へ“横浜主要地方道82号”を進んだ。

「ENEOS ジョイセルフ間門SS (木所)」前↓
「本牧パークハウス」前↑から先の交差点を左へ進んだ↓
「新本牧公園」内のベンチでパンを食べていました↓
天気は晴れてるけど、気温が低くて少し寒かった。

公園の先を行くと、「本牧神社」にやって来ました。
第二次世界大戦後、進駐軍の接収により社地を奪われておりましたが、接収解除による米軍住宅地返還でこの地へ移転した歴史があります。

本殿の右隣には、御神木がある縁切りと縁結びの熊野神社もあり、そこで参拝後、御神木デザインの御守りと“狐みくじ”を買いました。
おみくじの結果は大吉でした。

参拝後、熊野神社前から左へ坂道を登って行きました↓

「本牧山頂公園」に来てから、「見晴台」へ登ってみた↓
やって来た方向↓
周りは木々が多くて眺めはイマイチでした。

次に「見晴らしカフェ」の上に登って、「センター広場」側↓を眺めた。

↑左側↓

「本牧町二丁目」の街並み↓

次に「本牧山頂公園駐車場」へ下って行きました↓
「天徳寺」前にあるベンチで休憩してから、「本牧せせらぎ公園」の右横↓を進んだ。

「ファミリーマート 横浜本牧通り店」前↓に来てから右へ進んだ。

交差点「小港橋」から左へ進んだ↓

「神奈川スバル株式会社」前↓

「山下橋」から、「MEGAドン・キホーテ 港山下総本店」側の“中村川”を眺めた↓

交差点「山下橋」から「 横浜マリンタワー」が見えてきた↓
銀杏並木が素敵な所です。
因みにタワーの前は、タワーを登りたい人の行列が出来ていた。

交差点「山下公園中央口」から左へ歩いて行くと、「横浜中華街」の「中華街東門 (朝陽門)」前に来た↓
一度は大きな中華街に行ってみたくて来たが、土曜日だからか人混みが凄くて進むのが遅かった。
中国本場の繁華街もこんな感じなのかな?
龍の提灯ある所は、いつか夜に来てみたいと思った。
時々占い店も見かけたので、また来れる機会があれば寄ってみたいとも考えた。

中華街に折角来たので中華料理を食べたいと思い、「台湾美食 王府井(ワンフーチン)」に寄りました↓
フカヒレ生煎包4つ↓と、角煮まん1つを注文して、店の近くで食べた。
フカヒレ生煎包は中身のフカヒレ汁が程よく甘くて、生煎包の底が少し硬いけど食べ応えがあって面白い食感を楽しめた。

角煮まんは厚い角煮が甘く、肉汁がジューシーでお勧めできる肉まんでした。

もう少し中華街見て廻りたかったけど、人混みが凄くて落ち着けないので、再び山下公園中央口に戻り、交差点を渡って「山下公園」へ行きました↓

「日本郵船氷川丸」↓
日本郵船が建造し、太平洋を横断してシアトルまで航行していた貨客船で国指定の重要文化財です。

当時を再現した客室や機関室、歴史などが展示されているようです。
↑の左側↓
↑の左側↓
東京湾を眺めるのに良い場所だと思う。

低木に囲まれた花壇の花を見ながら、「山下公園 ウッドデッキとベンチ」へ向かった。

公園出る前に、「山下公園コインロッカー」前の広場で2名の方が大勢の観客達の前で、松明を使ったジャグリングしているのを少し眺めていました。

公園出て右へ「横浜税関」前↓を進んだ。

「横浜地方法務局」前に来て左へ進んだ↓

「旧第一銀行 横浜支店」前↓から銀行左側を進んだ。

「弁天橋」から“大岡川”を眺めた↓
「大岡川河口護岸 荷揚場」側↑
↑の反対側↓

交差点「桜木町一丁目」↓

「桜木町ぴおシティ」前↓

交差点「桜木町二丁目」から左➟交差点「音楽通り」から右➟「動物園通り」↓を通って行きました。
“野毛坂”に出て右➟「KIKUYA CURRY」ある所を右へ登ると、「成田山横浜別院延命院」に来ました↓
延命院卍は1870年(明治3年)の横浜開港の頃に、“高島易断”で知られている“不動明王”を祀るお寺です。
参拝後、お寺の裏道を通って右へ歩いて行くと、「伊勢山皇大神宮」にやって来ました。
1870年創建で、主祭神は天照大神です。

この神社は当時の神奈川県知事・井関盛艮(いせきもりとめ)が、“急速な近代化・西洋化の流れの中でも、横浜の人々が日本の国柄を見失わない為”に、 人々の心の拠り所、また横浜の象徴となるものとして、国家を鎮護する天照皇大神を祀る荘厳な神殿を築く」という目的がありました。

横浜戸部にあった社を再建し、当時は海を見渡せた丘の上に遷座した歴史があります。
参拝後、御守りを2つ購入してから、神社前を左へ進みました。

交差点「紅葉橋」に来てすぐ左へ進んだ。
「(株)税理士会館」前↓

新横浜通りを進む途中で、「マルエツ プチ 花咲町六丁目店」に寄って麦茶を買って少し休憩していた↓

「高島二丁目広場」に寄って荷物を少し整理してから、県道13号の「平沼橋」を渡って行きました↓

途中で「北海道らーめん 楓 横浜西口店」に寄りました↓
味噌ラーメンと餃子&ライスセット(1380円)を注文しました↓
濃厚な味噌󠄀と太めの麺が食べ応えがあり、空腹がすぐ満たされて満足できる内容でした。  

餃子もご飯も、味噌󠄀スープを飲みながら食べるのに相性良かった。

食事後、「青田間橋」渡って直ぐ右へ進んだ↓
真っ直ぐ行くと「スペースクリエイト自遊空間 横浜西口2号店」にやって来ました。
12/7日は、「スペースクリエイト自遊空間 横浜西口2号店」内で過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県19日目。


夜中はケツ日寒かったけど、何とか9時頃に出発して「ファミリーマート 湘南港が丘店」から左へ、バス停「池ノ谷戸」前を進んだ↓

国道を歩いて行くと、「船越神社」に来ました。
祭神は速玉之男命(はやたまのおのみこと)と、大山咋命(おおやまくいのみこと)です。

参拝後、神社前から左➟交差点「船越一丁目」を右へ渡って行きました↓

「レジデンス ミヨ」付近↓

“日向隧道”↓
「京急ストアスパーク浦郷店」↑に来て休憩後、右へ行くと「能永寺」に来ました。
横須賀市内唯一の時宗寺院です。

開基は13世紀(北条時宗が執権の時代)に遊行始祖一編上人によるもので、当時は現在の追浜本町から天神周辺にあたる「道場」にあったと記録が残っています。

本堂右前に一編上人の像が有ります。

敷地内には銀杏の木の他に桜の木↓や、“しだれ桃”があります。
しだれ桃↓

本堂前の木彫りの龍が立派でした。

本堂前で参拝後、お寺前から右へ進んだ。
「クローバー薬局」前↓

「横須賀市浦郷町」中を通って、「ファミリーマート 横須賀追浜店」前の横断歩道渡って左へ進んだ。

「横須賀スタジアム」隣にある「北体育会館」前↓

神応橋から見た“鷹取川”↓

「天神橋[横須賀市](バス)」前↓

「高橋ビル」前↓
“夏島貝殻通り”を道なりに行くと、「追浜駅」前↑に来て、右へ進んだ↓

国道を道なりに歩いて行く途中で、「雷神社」に寄りました。
御祭神は、火雷之命(ホノイカヅチノミコト)様が、お祭りされています。

また炎 の神様ですから、お姿は火雷天神菅原道真公(カライテンジンスガワラノミチザネコウ)のお姿と信じられてもいます。

御神徳は、災難除け・雨乞いをはじめ、気象関わる安全守護・身代わり守護・交通災害除け・開運厄除・海上安全・五穀豊穣・学業成就です。

参拝後、100円のおみくじ引いたら大吉でした。

神社を出て右へ歩いて行くと、「横浜市金沢区六浦東1丁目」にやって来ました↓

「Honda Cars 横浜 金沢六浦店」付近↓

「セカンドストリート横浜六浦店」付近↓
途中で「泥牛庵」に寄りました↓
執権北条高時の持仏、聖観世音菩薩像をお祀りしています。

名前の由来は禅語「泥牛吼月」に由来し、泥は煩悩、牛は仏さまを表し、煩悩にとらわれない悟りの境地を示しているとのことです。
残念ながら、この日は住職の方が出かけているらしく、本堂が空いて無かった為、牛さんと、お地蔵様の前で参拝しました。

道なりに国道16号を歩いて行く途中で、「ベトナム料理フォーゴン Pho Ngon」に寄りました↓
たまには外国料理を食べてみたいと思い、フォーボータイチン↑とバインミー(上側)↓と、揚げ春巻き(下側)↓(合計1390円)を注文しました。
フォーボータイチンは、フォー(米粉の平麺)と牛肉が乗った麺料理で、パクチー付きのスープは、パクチーが少し苦いだけでさっぱりした味だけど、物足り無かったら酢や醤油を掛けたりして飽きないように食べました。

フォーも牛肉も普通に旨いです。

バインミーは、フランスパンに牛肉とレタス、キュウリなど挟んだサンドイッチで、フォーに飽きたら時々食べると食べ応えあって美味しく感じます。

油濃すぎない揚げ春巻きも時々食べると、味の変化を楽しめるのが良かった。

店を出て左へ少し進むと、「瀬戸神社」にやって来ました。
治承4年(1180年)に、源頼朝が伊豆三島明神を勧進して社殿を建立しました。

御祭神は大山祇神、須佐之男命、菅原道真公です。

参拝後、御神木のビャクシンの木↓と「瀬戸神社の大カヤ」を見に行きました。

横浜市指定天然記念物“瀬戸神社の大カヤ”
授与所側からみた大カヤ↓
これ程大きなカヤの木は、中々お目にかかれないでしょう。

瀬戸神社を出て右➟交差点「金沢八景駅前」を渡って左へ行くと、「琵琶島神社」に来ました。

治承4年(1800年)に、源頼朝が伊豆三島明神を勧進して瀬戸神社を創建したのにあわせ、北条政子が竹生島弁財天を祀るため、島ごと築いた神社です。
御祭神は市杵島姫命です。

神社前には「福石[服石]」があります。
この石の前で物を拾う時は、福を授かるようです。

参拝後、神社前から「平潟湾」を眺めた↓
↑の右側↓

神社前を右➟交差点「瀬戸神社前」を右へ進みました。

「トヨタレンタカー 金沢八景駅前」↓

「明治憲法草創之處碑」↓
↑の場所↓

交差点「帰帆橋」を渡って左へ進んだ↓
途中で「ファミリーマート 平潟店」に寄ったけど、金沢シーサイドラインを進み、「金沢漁港」へ向かった↓
金沢漁港前から左へ進んで行くと、「海の公園」に来ました↓
浜を少し歩いて↓の左側の石に座って休憩しました。

浜に沿って進み、「八景島駅」前↓の左側にある、「八景島駅歩道橋」を渡って行きました。

「八景島駅歩道橋」からの眺め↓
「柴漁港」側↑
マリーナ「(株)ワイ・エフ・シー」側↓

橋渡って右➟「八景島シーパラダイスA駐車場(シーパラダイスパーキング)」前↓から左へ進んで行きました。

「横浜綜合パン株式会社」付近↓

「京浜貿易(株)」前↓
「横浜市金沢区福浦」は、色々な食品会社や工場が多いようです 。

「幸浦駅」前↓

「並木中央駅」前↓

交差点「鳥浜町」の歩道橋↓渡り、「ヤマダデンキ 家電住まいる館×YAMADA web.com 横浜金沢店」横を右へ進んだ。

バス停「食品団地前」↓
途中から「横浜市磯子スポーツセンター」前を左➟交差点「新境橋」の“新境歩道橋”↑渡ってを右へ進んだ↓

焼き肉「山水苑」前↓

途中で「新杉田駅」前で休憩した。
駅前はマクドナルドや、「日高屋 JR新杉田店」などチェーン店が並んでいて、高層ビルが点々と並んでいる感じでした。

「横浜市立森東小学校」前↑の“磯子産業道路”を歩いて行くと、「快活CLUB 磯子駅前店」にやって来ました↓
12/6日は、「快活CLUB 磯子駅前店」内で過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


(前編・記念艦三笠・神奈川県18日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周↓の続き記事です。

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12877566632.html


神奈川県18日目。

「三笠公園入口(バス)」付近の歩道橋↑を渡って、「ローソン 横須賀大滝町一丁目店」横↓を通りました。

「聖ヨゼフ病院」から左へ行くと、「良長院」に来ました。
木彫りの龍が格好良い↓
出世閻魔と呼ばれる閻魔大王を祀る閻魔堂があり、そこで参拝しました。

その後、「ホテルニューヨコスカ」前を通って左へ行くと、「諏訪大神社」に来ました↓

拝殿両脇の説明文↓

諏訪大神社付近にある黒船来航デザインのマンホール↓

参拝後、交差点「本町二丁目」↓を渡って左へ米海軍基地「Fleet Activities Yokosuka Main Gate」前を通った。

アメリカ軍基地がすぐ近くにある関係で、「Paraiso Yokosuka」↓など英語で書かれた店が並んでいた。
「イオンスタイル横須賀」前↑を進むと、「ヴェルニー公園」に来ました↓
公園のベンチでパンを食べてから、「軍艦長門碑」前↓を通って行きました。

公園内は薔薇の花と「ヨコスカ街なかピアノ」や、「逸見波止場衛門跡」(右奥)↓があり、洋風なガーデンになっています。
↑の右側から米軍基地側を眺めた↓
真ん中の黒いのは潜水艦↑
↑の左側↓

公園の隣には「海上自衛隊 横須賀地方総監部」もあります↓
↑の右側をアップして見た↓

公園内にある「戦艦陸奥 主砲弾」↓
↑の先には「ヴェルニー記念館」があります。
横須賀製鉄所(造船所)の建設を指揮したのが、フランス人技師のフランソワ・レオンス・ヴェルニーです。

横須賀製鉄所で使用されていたスチームハンマーが展示されています。

ヴェルニー公園を出て海自の軍艦を眺めてから、「横須賀駅」前を通った。

横須賀駅前の「スカレー像」↓

「太安堂本店」の先を右へ国道16号を進んだ。

「北京料理 北京食堂」付近↓
「川名建装(株)」付近↓

バス停「田ノ浦」前↓

バス停「田浦駅」前↓
「田浦郵便局」前を右へ行くと、「田浦神明社」に来ました。
参拝後、郵便局前から歩道橋渡って右へ進んだ↓
国道16号を進むと、「ファミリーマート 湘南港が丘店」に来て、“おどん”とおにぎりを買って食べた↓
“おどん”はおでんの汁に、インスタントうどんが入っていて味はイメージ通りだけど、具材が丸い鶏肉とかまぼこみたいなのが入ってるだけなので、物足りないです。

食事後、ファミリーマート前を右へ行くと、近くにある「港が丘公園」に来ました。
12/5日は、「港が丘公園」の東屋の下にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県18日目。

08:55分頃に出発して、「うみかぜ公園」の「見晴らし台」から、観音崎↓〜横須賀市の米軍基地がある所を眺めた。

猿島↓

米軍基地側↓
↑の左側↓へ進んだ。

公園内にある「第三海堡兵舎(海底より移設)」↓




海岸沿いを通り、「スーパー三和 横須賀店」前を右へ進んだ↓
交差点「救急医療センター入口」を右➟「横須賀交通安全協会」前↑を道なりに歩いて行くと、「三笠公園」に来ました↓

「東郷平八郎像」前↓

「記念艦三笠」の説明文↓
追記↓
大正11(1922)年にワシントン海軍軍縮条約に調印した日本は、艦齢の古い「三笠」も軍艦籍から除き廃棄することを決定しました。

しかし日露戦争の勝利に貢献した戦艦「三笠」は国の独立を守った誇りの象徴として永久に残すべきとの声が内外で高まったため、条約調印各国の同意を得た上で閣議において記念艦として保存することが決定されました。

そして大正15(1926)年11月12日に摂政宮殿下(後の昭和天皇)御臨席の下、盛大な保存記念式典が挙行されました。

この様な理由で第二次世界大戦時にスクラップにされたり爆撃されず、現在も記念艦として残されています。

戦艦“三笠”の部位名称↓

補助砲前↓

前甲板側↓

艦首側↓

入艦料600円で中を見に行きました↓
リベットと呼ばれる鉄板を繋ぎ合わせている当時のままの部分↑

入口付近にある鉄鋼榴弾↓

ここからざっと見て下さい↓
三六式無線電信機↑


15センチ副砲の操砲図↑
一つの砲台に合計10人もいたのに驚いた。

8センチ砲台↓
↑の右側↓(中甲板内)

上甲板の艦首側へ進んだ↓

操舵室↓

最上艦橋から前甲板を眺めた↓

右舷ボートデッキ↓

猿島側↓

後甲板側↓
↑の後ろ側↓
↑左手の昇降口を下って、有名な東郷平八郎の絵がある上甲板の所へ行った↓
東郷平八郎と乗組員の名前↓
↑の後ろにある燈籠↓
東郷平八郎の絵の前にいた時、小宇田と言う年配の係員が声を掛けてきて、東郷平八郎の絵の間違いを教えてくれました。

この絵の時の“秋山真之”は、ベルトを褌代わりに上着の上で、腰から少し上の位置にベルトを巻いていたのと、天気が完全に曇り空で海は荒れていたそうです。

ロシアのバルチック艦隊に勝てた要因の一つに、荒れている海で訓練していた日本艦隊が有利だった事を話してくれた。

他にも、“山本権兵衛”と言う海軍大臣が東郷平八郎を抜擢して、戦術を練ってくれたからバルチック艦隊に勝てた事も教えてくれました。

その後、中甲板内を見て回った↓
救急室↑

士官室↓



艦長室↓
明治天皇の写真が飾られていた。

廊下には艦隊模型コレクションが沢山展示されていた↓

中央展示室内↓
日露戦争で活躍した人々↓
ここもざっと見て下さい。

東郷元帥の正装。







旅順艦隊戦闘画。

実はここへ来る前に小宇田さんが日露戦争での兵力差と、三笠が中身を軽くしてスエズ運河を通って日本に運ばれた事を教えてくれました。
兵力差は日本が105、ロシアが38で日本側の戦死者は8人出たけど、ほぼ圧勝でした。
戦勝後の世界史に与えた衝撃↓

それと、日本海海戦状況をVRで知る事が出来ました。


日本海海戦の図画(オスラビア沈没)。

和泉の艦首飾↓


後甲板↑に出て入口前に来た時、Z旗と呼んでいる旗のアクセサリーを係員の方から、ザッグの外側に飾るのを条件に貰いました↓

Z旗は船舶同士の意思疎通に使われる万国船舶信号旗です。
黄・黒・赤・青の4色で染め分けられた旗で、2本の対角線で4分されています。

通常は“タグボート(曳船)が欲しい”という意味になります。

Zはアルファベットの最後の文字であることから、「この戦いに敗れれば後がない」という意味で、海戦の時に用いられる場合もあります。

東郷連合艦隊司令長官は、対馬沖を北上するバルチック艦隊との海戦に際し、「皇国の興廃この一戦にあり各員一層奮励努力せよ」と激励してZ旗を掲げました。

最後に三笠が被弾した時の写真があるアルバムが、士官室の隣にある亡くなった勇士の展示室にある事を教えてくれました↓

外に出て“スターンウォーク”↓前を眺めて三笠公園を出ました。

「横須賀学院小学校」前を右➟「日本丸モニュメント」↓の先を左へ進んで国道16号に出ました。
(後編・神奈川県18日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の記事へ続く↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12877572551.html

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県17日目。


ここの「あずまや」も夜になると、ヤスデ(虫)が沢山出てきてたガーン

朝06:27分に起きて、「海岸園地」から大型貨物船が通り過ぎるのを眺めてた↓

06:28分頃、観音崎灯台」側から朝日が出るまで眺めた。
06:39分頃↓
06:42分頃↓

荷物を纏めてから09:01分に出発して左へ進んだ↓

少し先にある「権現洞窟」前で参拝しました。
祀られている本尊の画像↓
権現洞窟に観音像が祀られた由緒↓

見納め観音崎灯台↓

海岸沿いの遊歩道↓
「観音崎のミクロケスタ地形」↓

遊歩道から「観音崎ビーチ」↑に来て右へ県道209号を進んだ。

「横須賀美術館」前↓

ホテル「ラビスタ観音崎テラス」前の道中↓
途中から国道16号になり、「ファミリーマート 飯田走水店」の裏道を歩いて行くと、「走水神社」に来ました。

走水神社拝殿右側にある露国機械水雷↓

拝殿左側からの眺め↓
参拝後、授与所にある“カッパみくじ”を300円で引きました。
中身は大吉でした爆笑

バス停「走水神社」に来て、左へ進んだ↓
↑の右側から「横須賀中央」の街並みを眺めた↓

国道16号の道中↓
途中で国道左側にある「横須賀温泉 湯楽の里」↓に寄りました。
地下の蒸留水が熱せられて湧き出た露天風呂から、反対側の房総半島を眺める事が出来て、炭酸風呂もある良い温泉でした。

施設利用費用は1180円+充電用バッテリー200円でした。

入浴後、しばらくブログを湯楽の里内で書いていたら、16:43分頃に出る事になりました。

湯楽の里から左へ「馬堀海岸遊歩道parkrun」を歩いている時に、富士山(真ん中)が見れました↓

↑の左側に見える“猿島”↓

風が無くて静かな遊歩道を真っ直ぐ進んだ↓
マンション「Nisshin Palacestage 大津 Costa Mia」横↑を通り、「大津漁港」前↓を進んだ↓

「ユニクロ 横須賀大津店」前↓

国道16号から交差点「三春地四丁目」を左➟交差点「大津」を右へ進むと、「吉野家 横須賀三春町店」に来て寄りました↓
実を言うと、吉野家に入るのは初めてなんだよねぇ。

と言うのも、自宅のすぐ近くに吉野家が無くて牛丼よりもラーメンや、スパゲッティの方が好きでわざわざ行く機会が無かったからです。
牛オムハヤシライスを食べてみたら、とろふわっとした半熟感のあるオム玉子を、甘口の牛ハヤシライスに乗せたら柔らかくてコクのある味になって旨かった。

店内で充電出来るのも、旅人的には評価高いです。

その後、「堀内(バス)」の先を左へ進んで、「ランドリーハウス堀ノ内店」で洗濯していました。


その後22時頃、近くの「ファミリーマート M・Y堀ノ内駅前店」で幕の内弁当を食べました。


コインランドリー前を通って、「海辺つり公園歩道橋」を渡って左へ進んだ。


道なりに海岸付近を歩いて「リヴィンよこすか店」前↑を右へ行くと、「うみかぜ公園」にやって来ました。

12/4日は、「うみかぜ公園」内にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

↓はPVランキング順になっています。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。