どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
(前編・神奈川県22日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の続き記事です↓
https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12878075446.html
東京都1日目。
大師橋を渡ると遂に、日本の首都の一部である「東京都大田区本羽田3丁目」にやって来ました!

↑の左側を下って少し行くと、「正蔵院(了仲寺)」に来ました。

御本尊は不動明王で、乾漆造りの立像で大田区の文化財です↓

京都東山七条知積院を総本社とする真言宗智山派のお寺です。
新編武蔵風土記に開山は1450年と記されています。
お寺で参拝後、お寺を出て左隣にある「羽田神社」へ行きました。

800年前に創建されたと伝わる古社で、羽田の総鎮守です。
主祭神は須佐之男命、稲田姫命です。
ご利益は航空安全、縁結び、安産・子育て・子宝です。
羽田空港が関係してるのか、旅客機型の御守りを扱ったいました。
「浅間神社」が頂上にある“羽田富士”とも呼ばれる「富士塚」もあり、そこでも参拝しました。
参拝後、200円のおみくじ引いたら小さな招き猫が出て来て大吉でした。
再び「正蔵院(了仲寺)」前通り、交差点を左へ進んだ↓

途中で「龍王院」に寄って参拝しました。

正式名称は真言宗醫王山龍王院です。
因みに羽田弁財天の別当寺だったらしいです。
山門を入ってすぐ右に、「從是右 石観音 弘法大師道」と記された道標が保存されています。
参拝後、お寺を出て左へ真っ直ぐ進んだ。
「防災広場」付近↓

アパート「アーネスト羽田」付近の防波堤からの眺め↓

↑の左側↓

“多摩川スカイブリッジ”が良く見えた。

少し先の「五十間鼻無縁仏堂」近く歩いていたら、雀が沢山集まって何か食べていた↓

「海老取川防潮堤公園」↓

↓

公園から弁天橋渡ると、「羽田平和の大鳥居」前に来ました。

↓

↓

羽田の地名の由来や、「穴守稲荷神社」に関する説明文が近くにあります。

鳥居の前で日本の平和をお祈りしていたら、後ろから走って来て鳥居をくぐりながら鈴を鳴らしてた方がいて驚いた

羽田平和の大鳥居の先は、東京国際空港として有名な「羽田空港」の敷地になっています↓


弁財橋↑を渡って右へ、“海老取川”沿いを進んだ。
「稲荷橋」前↓

↓

「穴守橋」前↑から左へ進んだ↓

「ファミリーマート 羽田五丁目店」がある交差点を左へ進むと、「穴守稲荷神社」の稲荷山に前にやって来ました。

西暦1800年代初頭頃、羽田浦の堤防の守護神として勧請したのが始まりで、祭神は豊受姫命です。

本殿の右側↓

幾重にも重なる大小の鳥居と、数多くの狐像が印象的でした。

都会の神社らしく、「無窮の鳥居ネオン」もあった。


「稲荷山(穴守稲荷上乃社)」の下側↓

参拝後、御神砂を頂いてから御守りを購入後、鳥居を出たら外国人の男性と、日本人の女性の方に、その方のスマホで写真を撮って貰うように頼まれたので撮りました。
女性の方から、バケツドラムで日本国内を旅してる“まさ”と言う方の話を聞きました。
Youtubeでまささんのバケツドラムが見れるので、興味のある方は検索して見てね。
交差点「穴守稲荷」を渡って左へ進んだ↓

「ホテルJALシティ羽田 東京」手前を右➟「日の丸交通株式会社 東京エアポート営業所」付近を通った↓

“あさひ橋”から“呑川”を眺めた↓

橋渡って海側↓へ川沿いを進んだ。

↓

「㈱香美運送 大森営業所 航空事業部」前↑を左へ進んで右側を登ると、「森ケ崎公園」に来ました↓

↑の右側↓

ベンチでパンを食べてから、「森ヶ崎公園展望台」に行って「昭和島」↓〜「羽田空港」側を眺めた。

「京浜島」側↓

羽田空港側↓

公園側↓


公園出入り口↑を下って左➟再び「㈱香美運送 大森営業所 航空事業部」ある堤防沿いに来て、左へ進んだ↓

“呑川緑道”の道中↓

「羽田可動橋」付近↓で飛んでる旅客機を眺めた。


途中のベンチで休憩してた時に鳩が寄ってきた↓

「潮見児童公園」付近を左➟「Eiko OHARA Gallery」前↓を通った。

「呑川公園中央トイレ」近く↓から公園内を右➟「ラフィネ大森東」前を右➟「大森東避難橋(見晴らし橋)」手前を左へ進んだ。

↓

↓

「貴船堀橋」↑渡ると、「大森ふるさとの浜辺公園(ふる浜公園)」に来ました↓

↑左側↓

「白砂の浜辺」付近のベンチで少し休憩していた↓

その後、「浜辺橋」から「国際自動車㈱ 羽田営業所」側を眺めた↓

「大森ふるさとの浜辺公園 ふるさとの広場」内の「大森 海苔のふるさと館」↓左側を通って行きました。

↓

この辺りの憩いの場で、大きな「平和の森公園テニスコート」があります。
「太陽の広場」↓

「平和の森公園」の「ひょうたん池」↓

↑の右側↓

「こもれび広場」↓

寒いけど、まだ秋を感じられる場所でした。

作品目“夢”↑
こもれび広場の先を左斜め進んで道路を左➟交差点「平和島入口」を右へ渡って国道15号を進んだ↓

「ロイヤルホスト大森北店」付近↓

ここからは↑の右側の様な景観が続いています。
途中で「磐井神社(東海七福神 弁財天)」に寄って参拝しました。

↓

御神木の銀杏。

「大森海岸駅」前↓

「ベルフォレスト南大井」付近↓

“立会川”(進行方向の左側)↓

「ファミリーマート 東大井三丁目店」でパンを買った↓

夜は結構寒いけど、ザッグ背負ってると背中は寒くないし、動き回れば結構暑くなってくる。
それでもコンビニ寄って休憩すると、身体が冷えて凍える

「マーベラス東大井」前↓

「家系ラーメン まこと家」付近↓


国道の橋↑から見た目黒川(進行方向の左側)↓

道なりに国道15号を歩いて行くと、「品川神社」にやって来ました。

鳥居には、彫刻の双龍がありました。

源頼朝によって創建され、祈願成就の神社とされます。
徳川家康が関ヶ原の戦いの前に戦勝祈願した事で、徳川家ともゆかりがあります。

夜中でも参拝客がチラホラ来ていました。

手水舎が本殿手前の左側にあるのですが、暗いのと仕切りがあって場所が分かりづらかった。

手水舎の「水掛けカッパ」。
境内には板垣退助の墓所、金運御利益がある一粒万倍の泉、溶岩に囲まれた富士浅間神社もあるパワースポットです。
参拝後、左へ国道を進んだ。
「新八ツ山橋」からの眺め↓

↑反対の「品川駅」側↓

「品川駅」前↓

駅前は信号待ちで人混みが凄かった。
郵便ポスト(タマホーム)前↓

途中で、国道沿いにある「高輪神社(旧常照寺、太子堂)」に寄って参拝しました。
祭神は、宇迦御魂神、誉田別命、猿田彦神をお祀りしています。
「ローソン H三田三丁目店」↓に寄ってグレープフルーツジュースを買った後、三田の歩道橋を渡って左へ進んだ。

↓

交差点「札の辻」前↑から右へ曲がると、「わさび三田ホテル Wasabi Mita Hotel」↓にやって来ました。

シャワー有りの二段ベッドで約3200円でした。

↓

12/9日は、「わさび三田ホテル Wasabi Mita Hotel」内で過ごしていました。

以上
------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。
良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(
いいね)も押して頂けると嬉しいです。