ななしが行く!日本一周 -12ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


東京都3日目。


この日は「明治神宮」へ向かって行きました。


朝は荷物纏めてブログを書いていたら、10時過ぎに「快活CLUB 神田駅南口店」出発することになりました。

「神田駅」前から左へ“神田ふれあい公園”を進みました↓
「鳥貴族 神田南口店」付近↑

交差点「新常磐橋」↑の左側に「日本銀行 旧館」があります。
日本銀行 旧館は、名建築家・辰野金吾によって設計され、1896年に竣工しました。
当時にしては珍しい、エレベーターが設置されていた画期的な建物であったそうです。

建物は1974年に、国の重要文化財に指定されています。
上空から旧館を見ると、漢字の“円”に見えますが、1896年竣工当時は円は「圓」と表記されていたことから、円の形になったのは意図的ではないと思われます。

旧館前から右へ県道405号を進み、2丁目の交差点を左へ「やきとん酒場 大手町とら八」前↓を通って行きました。

交差点「丸の内一丁目」から右へ、「AppTweak Japan合同会社」前を通った↓

「大手町駅」前↓

真っ直ぐ歩いて行くと、「江戸城跡」である「大手門」前に来ました↓
↑の右側↓
↑の左側↓
結構外国人観光客が来ていた。

大手門前の持ち物検査でザッグの中身を見せるのに、手間取りながらも10:43分に入城↓
「大手門」は旧江戸城の正門で、参勤交代で江戸に滞在していた大名たちは、ここから新年や月次で登城する際に使用したそうです。

大手門の高麗門をくぐって中に入ると、枡形と呼ばれる四角く囲まれた広場になっています。

この枡形は、敵が城内にまっすぐに侵入するのを防ぐとともに、攻撃の際には兵の集合場所にもなる施設で、周囲の白壁には「狭間」という銃を撃つための穴があります。

江戸城の城門の多くは、この形式だったそうです↓

ここからは、ざっと見て下さい。
「同心番所」

「中之門跡」付近↓の広場。
↑の反対側にある「百人番所」↓

「大番所」

「中雀門跡」付近↓

「富士見櫓」
富士見櫓から“宮内庁庁舎”が見えるらしいけど、普段は関係者意外は入れないです。

富士見櫓前のベンチには、落葉を片付ける道具を持ったオレンジ色の服来た方々が休憩していた。

「皇居東御苑」内の地図↓

「松の大廊下跡」
元々は広大な御殿があり、その長い廊下跡の石碑があるだけです。
↑の左側↓旧江戸城の「本丸跡」
近くには「江戸城天守復元模型」があるので見に行きました↓
江戸城天守復元模型
江戸城の天守は3度も建て直されています。 

模型は、3代将軍徳川家光が建てた3度目の天守です。
寛永15年 (1638年)に竣工しましたが、明暦の大火で 焼失するまで20年間しか存続しませんでした。

 4度目の天守の再建計画はありましたが、 石垣の天守台のみ造られて中止となりました。

明暦の大火で江戸の町の大部分が焼失し、軍事上無用な天守の再建より、“町の復興を優先させた”と言われています。
模型の設計にあたって 建築構造は、 『甲良家文書』 (東京都立中央図書館所蔵) の図面を基にしたそうです。

隣の「本丸休憩所(売店)」で休憩後、「富士見多聞」へ行きました↓
窓の向こう側は「蓮池濠」を挟んで、「門長屋」があります。

武家屋敷の長屋門では、門の両側部分に門番の部屋や、仲間部屋が置かれ、家臣や使用人の居所に利用されたようです。

「富士見多聞」は、城郭の石垣上に建てられた長屋で、防御と装飾を兼ねた施設でした。

江戸城には15棟もの多聞があったといわれていますが、現在残っているのはここだけです。
この建物が現役だった頃は、ここから富士山が見えていたとの事です。

その後、“天守台”へ行きました↓
「金明水」と言う、戦時に篭城を想定して掘られた小さい井戸も近くにあります。

天守台から「桃華楽堂」↑と、「日本武道館」の屋根↓が見えます。
天守台入口↓
天守台正面左側↓

「北桔橋門」↓から出て行きました。
出て右側↓は平川濠。
出て左側↓は乾濠。

「みたけ橋」渡って「北の丸公園」内を進んだ↓
「日本武道館」前↓
駐車場の「公衆トイレ」付近に、大きな銀杏があった↓

「田安門」↓
田安門前↓
「高燈篭(常燈明台)」前↓
明治4年(1871年)に建てられ、当時は「東京招魂社」として知られていた靖国神社のための灯篭として使用されていました。
建設当時の高燈篭は、東京湾の漁船の目印としても使われ、遠くからも見ることが出来たとの事です。

近くには「子爵品川弥二郎像」があります。

「和洋九段女子中学校高等学校」の左側を進んだ↓

「千代田区立富士見児童公園」付近↓

大神宮通りを進むと、「東京大神宮」にやって来ました。
東京大神宮は、恋愛運や縁結びのご利益で有名な神社らしく、それなりに参拝客が並んでいました。

参拝後、“幸せ結び神籤”を引いたら大吉で、“菊花と鶴”の小さい花文飾りが入っていました。
“高貴なるふるまい”と、“気高き心で正しい道を歩んでいけますように。”と紙に書かれてました。

大神宮を出て右へ進むと、「大衆食堂 定食のまる大 飯田橋西口店」↓に来ました。
特製鍋焼きうどんと、魚フライ(合計1250円)を注文しました。
海老フライとキノコ、白菜、豚肉、ネギ、かまぼこ乗ったうどん鍋で、卵を解いてそれに付けて食べたら甘くて、ご飯が進んでいく。

白身の魚フライは、タルタルソース無しでも普通に美味しかった。

食事後、店から右➟「KADOKAWA富士見ビル」の角を左へ進んでくと、「靖國神社」にやって来ました。
明治2(1869)年、明治天皇の思し召しにより創建され、幕末の志士から先の大戦までの戦没者246万6千人余柱を祀られています。

明治維新以降の殉国者の霊を祀る神社である為、古いところでは吉田松陰・坂本龍馬・中岡慎太郎・橋本左内・武市半平太らが祭神です。

但し、国のためとは言え、結果的に時の政府にたてついた者の霊は除外されているとの事です。

高さ2.19メートル、横2.76メートルもある“ジャンボ絵馬”もありました。

「南門」↑を出て右へ進んだ↓
「㈱バスクリン 本社」付近↑
「市ヶ谷駅」前↓
「市ヶ谷橋」を渡って、「新宿区」の「市谷見附」↑を左へ進んだ↓
「持田製薬㈱ 本社別館」付近↑

県道405号↑を道なりに歩いて行くと、「若葉東公園」↓に来ました。
調べてみたら「迎賓館赤坂離宮」は、明治42年に東宮御所として建設された、日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。

 当時の日本の建築、美術、工芸界の総力を結集した建築物であり、明治期の本格的な近代洋風建築の到達点を示しています。

 第2次世界大戦の後、10数年を経て日本が国際社会へ復帰し、外国からの賓客を迎えることが多くなったため、国の迎賓施設へと大規模な改修を施し、和風別館の新設と合わせて昭和49年に現在の迎賓館として新たな歩みを始め、現在に至っていますとの事です。
「迎賓館赤坂離宮正門」から見た「迎賓館赤坂離宮」↓
この日は水曜日で元々閉館日なのですが、今週は各国の大使が集まっている関係で一般人は入れない模様。

「迎賓館西門」側↓
県道414号を進むと、「神宮軟式球場噴水」前の「明治神宮外苑 いちょう並木」前に来ました↓
都内でも有数のイチョウスポットで、丁度見頃の時に来れて良かった。

噴水の後ろ側では、「東京クリスマスマーケット2024」が開かれていました↓

噴水前のベンチで休憩してた時、膝を擦りむいて怪我していた学生がいたので、自分の絆創膏を分けてあげました。

噴水前を右へ進むと、“2020東京オリンピック会場”として有名な「国立競技場」前に来ました↓
木材をふんだんに使用した外装が特徴的で、上空から見ると0に見える。

オリンピックの時は中抜きだとか、クオリティが低い等で不評だったようですが、今は“ルヴァンカップ”などのサッカー場として人気がありますね。

「国立競技場前 広場」↓
広場前↑を左➟交差点「仙寿院」を右へ進んだ。
交差点「神宮前三丁目」から右➟歩道橋↑渡って「ローソン 神宮前一丁目店」を左へ進むと、「東郷神社」に来ました。
「記念艦三笠」に寄った関係で、こちらの神社にも寄りたかったのが理由です。

「水交神社 鳥居」↓
「神池」には錦鯉が沢山いた↓

日本海海戦の英雄である“東郷平八郎元帥海軍大将”をお祀りした神社です。
本殿にはZ旗がかかげられています。

参拝後、200円のおみくじ引いたら末吉でした。
おみくじの中には、兜と金のなる木の小さい御守りが入ってた。

Z旗入りの勝守を購入後、「原宿駅」前通りを通ったのだが、人混みが半端なかった驚き

駅前を左➟「神宮橋」を渡って左へ行って「植物になった白線」↓を見に行った。

その後、「明治神宮 一の鳥居」へ行ったけど、16:00までというのを知って止むなく引き返しました。
12/14日まで、普段は入れない“ご本殿”での特別参拝が三千円で可能になっている模様。

「ファミリーマート 原宿駅東店」前の通りは、イルミネーションで綺麗でした↓
交差点を左へ「ACCESSORIES BLOSSOM ラフォーレ原宿店」前を進むと、「自遊空間 原宿店」にやって来ました↓
12/11日は、「自遊空間 原宿店」内で過ごしていました。
次は、「東京都江東区」に向かって行く予定です。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


東京都2日目。


午前中はブログを書いていた為、11時に「わさび三田ホテル Wasabi Mita Hotel」を出て、荷物を纏めるのに25分も掛かってしまった。


「札の辻」交差点の歩道橋を渡って行きました↓

↑の左側↓

歩道橋渡る時に「東京タワー」が見えた↓

国道1号から見た「慶大東門前」↓

「三田通り交番前」↓
人を出来る限り写さないようにしてるけど、大阪以上に人通りの多さを感じた。

国道から県道301号を道なりに歩いて行くと、東京のシンボルの一つとして有名な「東京タワー」にやって来ました!
折角来たので、東京タワーを登って行く事にしました↓
2階では“名探偵ぽきゅる”のアクセサリーや、“東京ばな奈”の商品が売っていました↓

外国人が欲しそうな日本文化グッズ↓

3階では、東京タワーとクリスマスを合わせた商品が売っていた↓
これ以上はキリがないので、この辺で2階に戻って1500円払ってメインデッキに向かいました。
向かう途中の廊下には、東京タワー建設時の写真が展示していました↓

少し調べた限りの東京タワーの特徴↓
高さ  開業  
333m 1958年

展望台
メインデッキ(150m)、トップデッキ(250m)

建設当時は自立式鉄塔として世界一の高さを誇る。

日本を代表する建築構造家である内藤多仲博士が指導のもと、コンピューターがない時代に手計算で設計され、1年半で建てられた。

赤と白のツートンカラーは、航空法で定められた色で、飛行機などの航空機からも見やすいようになっている。
エレベーターで150メートルのメインデッキに到着↓
エレベーター正面のクリスマスツリー↑で撮影していたら、優しい男性の方が撮りましょうか?と聞いてきたので、撮って頂きました↓
撮ってくれた方、ありがとうございます!

その後、北西の方向↓から順に東京タワーからの眺めを撮りました。

西方向↓
少し雲で隠れてるけど、真ん中上側に富士山が見えました↓

南方向↓


南東方向↓
東京タワー出た後は、「増上寺」に向かって行きます。

東方向↓

北東方向↓
天気が良かったお陰で色々な建物が観れたけど正直建物が多すぎて、何処にどう建物があって、そこの名称を覚えてない割合が6割以上あり、眺めがいいね〜としか言えないです(笑)

メインデッキの「タワー大神宮」で参拝しました。

メインデッキ内の売店コーナー↓
東京タワー関連のグッズが色々売ってるけど、自分は“ちいかわのうさぎ”アクセサリー↓と、“勝守の御守り”を買いました。

最後に一つ下の階に降りて、タワー下を眺めた↓
高所恐怖症の方は足がすくむかも?

2階の売店から出て、「333mの記憶」↓前のベンチで、スイートポテトパンを食べてから「増上寺」へ向かいました。
↑は、1958年10月14日に東京タワーの最頂部に設置された、“スーパーターンスタイルアンテナ”と、その支柱の一部です。

これは2012年7月14日に取り外されて、歴史遺産として展示されている物です。

少し歩いて「西向観音堂」付近から「増上寺」に来ました↓

「安国殿」前。

本堂の「大殿」前。
“無事に旅が続けられるように”と参拝しました。
大殿正面の「増上寺三解脱門」↑と、「水盤舎」↓
元々は本堂裏手にあった、甲府宰相と呼ばれた徳川綱重の霊廟・清揚院殿に置かれていたが、昭和の第二次世界大戦東京大空襲において消失、この水盤舎のみ残ったとの事です。

正面真っ直ぐ歩いて「増上寺 大門」↑から少し先の「芝大門鹿島ビル」から左へ曲がって行くと、「芝大神宮」に来ました。
御祭神
天照皇大御神 - 伊勢神宮内宮の主祭神です。

豊受大御神 - 伊勢神宮外宮の主祭神です。
東京都内では珍しく「豊受大御神」の神札も授与しています。

(相殿)源頼朝公 (相殿)徳川家康公

もともとは、単に「神明」あるいは「神明宮」と称していたが、武蔵国日比谷郷に鎮座していたことから「日比谷神明(日比谷神明宮)」となっていました。

また飯倉御厨(後の武蔵国飯倉庄)に鎮座していたことから、「飯倉神明(飯倉神明宮)」となり、さらに芝の地に住民が居留して町の様相を呈するに及び「芝神明(芝神明宮)」とも称されるに至りました。

参拝後、強運御守りを購入しました。

芝大神宮正面真っ直ぐ歩いて、「ファミリーマート 浜松町一丁目店」↑付近から左へ国道15号を進んだ。

「やまや 浜松町大門店」前↓

途中で国道沿いにある「中華そばと餃子」に寄りました↓
チャーシュー3枚乗せた“特製味玉そば”と“餃子ハーフ”(合計1250円)を注文しました↓
麺は柔らかめで食べやすく、醤油ベースのあっさりしたスープと、そのスープが染み込んだチャーシューが普通に美味しかった。

ラー油と相性が良い餃子も旨かった。

「大東京信用組合 本店営業部」付近↓

横断歩道渡って国道15号を進むと、「日比谷神社」に来ました。
大祓祝詞の瀬織津比売神・速開都比売神・気吹戸主神・速佐須良比売神が祀られています。
↑は本殿左側の神社です。

授与所に寄ったら、昨日「高輪神社(旧常照寺、太子堂)」出会った巫女の方がいて、そこでおみくじ引いたら大吉でした。

因みに三回も遷座した歴史があり、それ自体が奇跡という事で“奇跡の御守り”を扱っています。

奇跡の御守りと“歯守”を購入しました。

「ATRIUM東新橋」前↓から右へ県道316号を進んだ。

中央区の「ドン・キホーテ 銀座本館」付近↓

「銀座昭和通りビル」↓から右へ進んだ。

「(株)朝日新聞社 東京本社」付近↓

「国立がん研究センター中央病院駐車場」から「築地駅」前を左へ県道50号を進んだ↓

「築地そらつき もんぜき通り店」前↓
築地と言えばマグロなので、マグロを扱った料理店が並んでいました。

真っ直ぐ歩いて行くと、「築地本願寺」に来ました↓
1617年浅草近辺に創建されましたが1657年の明暦の大火で消失、再建のため幕府から与えられたこの場所は当時は海でした。

そして、ここを埋め立てた(土地を築いた)事が「築地」の知名の由来だそうです。

古代インド・アジアの仏教様式を取り入れたオリエンタルな外観の本堂(重要文化財)は、インドの仏教院へ来た感じを思わせました。
御本尊は“立ち姿の阿弥陀如来”です。

“いま一人ひとりを救いに来てくださっているお姿”を表しています。

参拝後、門跡橋前を通って行きました。
↑の付近に「門跡橋親柱」↓があります。

「勝鬨橋」前↑から左へ進んだ↓

「はとば公園」内通って右へ進んだ↓

「指紋研究発祥の地」ある所を右へ進んだ↓
↑付近の「どらっぐぱぱす 明石町店」↓

「佃島渡船場跡之碑」から堤防沿いを進んだ↓

途中で「湊第一児童遊園」前で雀が沢山木にいるのを見かけた↓

真っ直ぐ行くと、「湊公園」に来て、海側を眺めた↓
↑左側の「中央大橋」↓
↑左側↓のベンチで、しばらくこれからの行き先を調べていた。

そうしている内に、辺りが暗くなってしまった。

渚公園の夜景↓
中央大橋側↓
↑左側↓

海岸付近の「ブルーハイツ芽場町」前↓を通った。

「茅場町駅」前に来て右➟横断歩道渡って行きました。

県道50号沿いにある「ファミリーマート 京王プレッソイン茅場町店」で買い物しました↓

「カメラレンタルのAPEXRENTALS 東京中央店」がある所から左へ歩いて行くと、「小網神社」に来ました。
主祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)、そして弁財天が祀られています。
東京大空襲を免れた歴史があり、強運の御利益があることで有名らしく、「東京銭洗弁天・萬福舟乗弁財天」で浄めた賽銭をお財布に入れておくと、金運が上がると言われています。

賽銭上の屋根下にある木彫りの龍が凄く、昼間は参拝客がかなりやってくるそうです。

「セブン-イレブン 日本橋人形町3丁目店」付近↓
参拝後、県道306号に出て右へ進んだ。
「セブン-イレブン 神田紺屋町店」付近↑を通って左へ進むと、「快活CLUB 神田駅南口店」にやって来ました↓
12/10日は、「快活CLUB 神田駅南口店」内で過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


(前編・神奈川県22日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の続き記事です↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12878075446.html


東京都1日目。

大師橋を渡ると遂に、日本の首都の一部である「東京都大田区本羽田3丁目」にやって来ました!

↑の左側を下って少し行くと、「正蔵院(了仲寺)」に来ました。
御本尊は不動明王で、乾漆造りの立像で大田区の文化財です↓
京都東山七条知積院を総本社とする真言宗智山派のお寺です。

新編武蔵風土記に開山は1450年と記されています。

お寺で参拝後、お寺を出て左隣にある「羽田神社」へ行きました。
800年前に創建されたと伝わる古社で、羽田の総鎮守です。

主祭神は須佐之男命、稲田姫命です。
ご利益は航空安全、縁結び、安産・子育て・子宝です。

羽田空港が関係してるのか、旅客機型の御守りを扱ったいました。

「浅間神社」が頂上にある“羽田富士”とも呼ばれる「富士塚」もあり、そこでも参拝しました。

参拝後、200円のおみくじ引いたら小さな招き猫が出て来て大吉でした。

再び「正蔵院(了仲寺)」前通り、交差点を左へ進んだ↓

途中で「龍王院」に寄って参拝しました。
正式名称は真言宗醫王山龍王院です。
因みに羽田弁財天の別当寺だったらしいです。

山門を入ってすぐ右に、「從是右 石観音 弘法大師道」と記された道標が保存されています。

参拝後、お寺を出て左へ真っ直ぐ進んだ。

「防災広場」付近↓

アパート「アーネスト羽田」付近の防波堤からの眺め↓
↑の左側↓
“多摩川スカイブリッジ”が良く見えた。

少し先の「五十間鼻無縁仏堂」近く歩いていたら、雀が沢山集まって何か食べていた↓

「海老取川防潮堤公園」↓

公園から弁天橋渡ると、「羽田平和の大鳥居」前に来ました。
羽田の地名の由来や、「穴守稲荷神社」に関する説明文が近くにあります。
鳥居の前で日本の平和をお祈りしていたら、後ろから走って来て鳥居をくぐりながら鈴を鳴らしてた方がいて驚いたびっくり

羽田平和の大鳥居の先は、東京国際空港として有名な「羽田空港」の敷地になっています↓

弁財橋↑を渡って右へ、“海老取川”沿いを進んだ。

「稲荷橋」前↓
「穴守橋」前↑から左へ進んだ↓

「ファミリーマート 羽田五丁目店」がある交差点を左へ進むと、「穴守稲荷神社」の稲荷山に前にやって来ました。
西暦1800年代初頭頃、羽田浦の堤防の守護神として勧請したのが始まりで、祭神は豊受姫命です。
本殿の右側↓
幾重にも重なる大小の鳥居と、数多くの狐像が印象的でした。

都会の神社らしく、「無窮の鳥居ネオン」もあった。

「稲荷山(穴守稲荷上乃社)」の下側↓
参拝後、御神砂を頂いてから御守りを購入後、鳥居を出たら外国人の男性と、日本人の女性の方に、その方のスマホで写真を撮って貰うように頼まれたので撮りました。

女性の方から、バケツドラムで日本国内を旅してる“まさ”と言う方の話を聞きました。

Youtubeでまささんのバケツドラムが見れるので、興味のある方は検索して見てね。

交差点「穴守稲荷」を渡って左へ進んだ↓

「ホテルJALシティ羽田 東京」手前を右➟「日の丸交通株式会社 東京エアポート営業所」付近を通った↓

“あさひ橋”から“呑川”を眺めた↓
橋渡って海側↓へ川沿いを進んだ。
「㈱香美運送 大森営業所 航空事業部」前↑を左へ進んで右側を登ると、「森ケ崎公園」に来ました↓
↑の右側↓
ベンチでパンを食べてから、「森ヶ崎公園展望台」に行って「昭和島」↓〜「羽田空港」側を眺めた。
「京浜島」側↓
羽田空港側↓

公園側↓

公園出入り口↑を下って左➟再び「㈱香美運送 大森営業所 航空事業部」ある堤防沿いに来て、左へ進んだ↓
“呑川緑道”の道中↓

「羽田可動橋」付近↓で飛んでる旅客機を眺めた。

途中のベンチで休憩してた時に鳩が寄ってきた↓

「潮見児童公園」付近を左➟「Eiko OHARA Gallery」前↓を通った。

「呑川公園中央トイレ」近く↓から公園内を右➟「ラフィネ大森東」前を右➟「大森東避難橋(見晴らし橋)」手前を左へ進んだ。
「貴船堀橋」↑渡ると、「大森ふるさとの浜辺公園(ふる浜公園)」に来ました↓
↑左側↓

「白砂の浜辺」付近のベンチで少し休憩していた↓

その後、「浜辺橋」から「国際自動車㈱ 羽田営業所」側を眺めた↓

「大森ふるさとの浜辺公園 ふるさとの広場」内の「大森 海苔のふるさと館」↓左側を通って行きました。
この辺りの憩いの場で、大きな「平和の森公園テニスコート」があります。

「太陽の広場」↓

「平和の森公園」の「ひょうたん池」↓
↑の右側↓

「こもれび広場」↓
寒いけど、まだ秋を感じられる場所でした。
作品目“夢”↑

こもれび広場の先を左斜め進んで道路を左➟交差点「平和島入口」を右へ渡って国道15号を進んだ↓

「ロイヤルホスト大森北店」付近↓
ここからは↑の右側の様な景観が続いています。

途中で「磐井神社(東海七福神 弁財天)」に寄って参拝しました。
御神木の銀杏。

「大森海岸駅」前↓

「ベルフォレスト南大井」付近↓

“立会川”(進行方向の左側)↓

「ファミリーマート 東大井三丁目店」でパンを買った↓
夜は結構寒いけど、ザッグ背負ってると背中は寒くないし、動き回れば結構暑くなってくる。

それでもコンビニ寄って休憩すると、身体が冷えて凍えるネガティブ

「マーベラス東大井」前↓

「家系ラーメン まこと家」付近↓

国道の橋↑から見た目黒川(進行方向の左側)↓

道なりに国道15号を歩いて行くと、「品川神社」にやって来ました。
鳥居には、彫刻の双龍がありました。

源頼朝によって創建され、祈願成就の神社とされます。


徳川家康が関ヶ原の戦いの前に戦勝祈願した事で、徳川家ともゆかりがあります。

夜中でも参拝客がチラホラ来ていました。
手水舎が本殿手前の左側にあるのですが、暗いのと仕切りがあって場所が分かりづらかった。
手水舎の「水掛けカッパ」。

境内には板垣退助の墓所、金運御利益がある一粒万倍の泉、溶岩に囲まれた富士浅間神社もあるパワースポットです。

参拝後、左へ国道を進んだ。

「新八ツ山橋」からの眺め↓
↑反対の「品川駅」側↓

「品川駅」前↓
駅前は信号待ちで人混みが凄かった。

郵便ポスト(タマホーム)前↓

途中で、国道沿いにある「高輪神社(旧常照寺、太子堂)」に寄って参拝しました。

祭神は、宇迦御魂神、誉田別命、猿田彦神をお祀りしています。

「ローソン H三田三丁目店」↓に寄ってグレープフルーツジュースを買った後、三田の歩道橋を渡って左へ進んだ。
交差点「札の辻」前↑から右へ曲がると、「わさび三田ホテル Wasabi Mita Hotel」↓にやって来ました。
シャワー有りの二段ベッドで約3200円でした。
12/9日は、「わさび三田ホテル Wasabi Mita Hotel」内で過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


今回はテーマ別にしたい為、前編と後編で分けました。


前編・神奈川県22日目。


朝06:32分頃起きたら、結構寒いのに公園で20人くらい地元の方がラジオ体操していた。
沢山のカラスに餌をあげていた年配の方もいました。

08:20分頃に公園を出て、「マルハン 川崎桜本店」横通り、交差点「桜木一丁目」から左へ進んだ↓

県道6号沿いのバス停「桜橋」前↓
「ヴェルヴィラージュ」↑手前を左へ行くと、「義田稲荷神社(ぎでんいなりじんじゃ)」に来て参拝しました。
重さ40貫以上ある“力石”も5つありました。

再び「ヴェルヴィラージュ」に戻って左へ進んで、「ローソン 川崎四谷上町店」で買い物しました↓

「ドミノ・ピザ川崎大師店」前↓

“昭和歩道橋”前↓
↑の左側↓

「首都高速道路(株) 大師補修基地」付近↓
↑の先を歩いて行くと、「大師橋」に来て“多摩川”を渡った↓
大師橋からの眺め↓
海側↑
「多摩川緑地(大師河原地区)」↓
↑の右側↓

東京都側↓
↑の右側↓

橋の真ん中ぐらいから富士山が見れました!

冷たい風は吹いてるけど、帽子が吹き飛ばない程度の強さでした。
↑左側↓
見納め富士山↓
大師橋を渡ると、神奈川県川崎市から“東京都大田区”にやって来ました。

神奈川県来てから22日と、そんなに長くありませんでしたが、小田原城や鎌倉の大仏に城ヶ島など、思っている以上に見所がある県でした。

(後編・東京都1日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の記事に続く↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12878076784.html

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県21日目。

09:08分頃、「スペースクリエイト自遊空間 横浜西口2号店」を出て、「横浜駅」前へ進んだ↓
「Comfort178 横浜駅前ビルディング」↑前に来てから左へ、「ファミリーマート エキニア横浜店」前を通って行きました↓

「伊藤ビルディング」がある交差点に来て直ぐ右へ進んだ。
「四川料理 私家麺館・福 横浜鶴屋町店」前↓

道なりに環状1号線を進み、交差点「台町入口」の先を左斜めの道を行くと、「大綱金刀比羅神社」に来ました。
800年の歴史がある金比羅山の支社であります。 

写さなかったけれど、木彫りの大きなな天狗の顔がある御神木が非常に印象的でした。

参拝後、ここの神社の100おみくじ引いた結果、大吉でした。

神社前から左➟環状1号線に出て左へ進み、坂道登ると「本覚寺」に来ました↓
入口前には「アメリカ領事館跡」の石碑がありました↓
1226年に開山された曹洞宗のお寺です。
元々は臨済宗のお寺だったそうです。

江戸末期には、アメリカ領事館にもなっていました。
参拝後、本覚寺前↓の交差点「青木橋」を渡って直ぐ左へ進みました。
「湘南新宿ライン」沿いの道中↓
交差点「二ツ谷」から右へ進むと、「慶運寺」に来ました。
「フランス領事館跡」↑

本堂前で参拝後、「エクストリーム柔術アカデミー」手前を左へ進んだ①↓
途中で、「中央源平薬品(株)」前の自販機で↓千円札使って左の缶コーヒーのボタン押しても商品が出て来ず、お釣りだけが出てきた真顔
ちょっとムカついたけど、キレても仕方ないので別の缶コーヒーを買って飲んだ。

①の写真左側に写っていた「成仏寺」前を通り、「東神奈川公園」ある所を右へ行くと、「熊野神社」に来ました。

本殿で参拝後、本殿右へ行ってみた↓

戦災に巻き込まれても復活した樹齢400年の“火防のイチョウ”がありました。
神社前の大きな狛犬。
神社前から左へ進むと、交差点「神奈川二丁目」に来て、左へ国道15号を進んだ↓

「喜和味庵」前↓

途中で「オートバックス東神奈川」がある所を左へ行くと、「笠䅣稲荷神社」に来ました。
写真に撮さなかったけど、おとなしい柴犬が階段に座っていた。

因みに飼い主と思われるお婆さんの方が、水を入れた皿を運んでいる時に転けて、指が曲がってしまった事を言って来た。
安産・子宝の御利益がある大きな楠の御神木もあります。

境内にある“板碑”の説明文↓

参拝後、再び国道15号に出て左へ進んだ。

「鉄道信号神奈川工事所」前↓

「すずき家 子安本店」付近↓

「ファミリーマート 横浜子安通三丁目店」に寄って買い物しました↓
因みに近くには、「トマトケチャップ発祥の地」の石碑があります。

途中で大きなイチョウが見えたので、左へ踏切渡って「遍照院」に寄りました↓
真言宗のお寺です。
参道を京急が通っていて、お寺の後ろ側には上野東京ラインが通っている立地的に珍しいお寺でした。
参拝後、国道15号を左➟交差点「滝坂踏切入口」渡って左へ進むと、「旧蹟碑(生麦事件碑)」に来ました↓
護衛の薩摩藩士が、馬に乗ったイギリス商人をチェストーしたことで有名ですね。
実際の事件現場は、「横浜市立生麦小学校」付近だったようです。

生麦事件碑から先の横断歩道↓渡って右➟「ローソン 生麦駅入口店」手前を左へ進んだ。

「ラブリークリーニング 生麦店」付近↓

「生麦駅」前の歩道橋渡って右へ道なりに歩いて行くと、「龍泉寺」に来ました。
高野山真言宗のお寺です。

玉川霊場の御本尊は不動明王で、ここは霊場第九番札所、東海観音霊場の御本尊は十一面観世音菩薩で、ここは霊場第八番札所になります。
貫禄がある木彫りの龍を見れました。

「龍泉寺」前↑を左➟「ファミリーマート 花月総持寺駅前店」から少し先の“子生坂”手前を左➟「メゾン鈴木」前を通った↓

途中で変わった大きな樹を見かけた↓

坂を道なりに登って左➟右へ“手枕坂”を下ると、「曹洞宗 大本山 總持寺」入口に来ました↓
山門付近には、「幸せを呼ぶ招き猫」の石像があり、その石像の左目に五円玉を置いてお祈りしたら、銀杏吹雪が起きた。

達磨に目を入れると、縁起が良いのと似てるかもしれない。

「總持寺三松閣」(左)と山門(右)↓

「相承」像↓

敷地内には大き木だけでなく、紅葉がちらほら観られた↓
「總持寺 大祖堂」付近↓
大祖堂に参拝客がいた為、正面から撮りませんでしたが、曹洞宗の大本山なだけあって、かなり大きなお寺でした。

調べてみたら大祖堂は、開山堂と法堂を兼ねた本堂で、堂内には千畳敷の広さを誇る内中外陣があり、さらに地下には982坪の広大な空間が広がっています。

ここは貫首禅師が教えを説く大道場であり、さまざまな法要や修行の場としても重要な役割を果たしているとの事です。

大祖堂で参拝後、右へ行くと「總持寺 仏殿 (大雄宝殿)」があります。
大雄宝殿内の中央にある須弥壇上に、禅宗の本尊である釈迦牟尼如来(坐像、木彫)を祀っています。

大雄宝殿で参拝後、日本一大きな大黒天尊を祀る「總持寺 香積台」で参拝しました。


参拝後、切り絵の龍の御朱印を買い、少しお寺の方とお喋りしてから、御守りとおみくじ付き赤い招き猫↓を買いました。

おみくじの結果は大吉でした。

因みに、お寺の方から聞いた話しでは、修行僧だけでも今は40人、多い時で150人もいるそうです。
香積台隣の「總持寺三松閣」↑も結構大きな建物でした。

山門から下って「総持寺跨線人道橋」↓を渡って真っ直ぐ行きました。
交差点「總持寺入口」↑に来て右➟交差点「下野谷町入口」左➟「臨港鶴見川橋」を渡って行きました↓
海側↑と反対側↓

「ライフ鶴見下野谷町店」前↓
アパート「リブリ・TOMOKAZU」前↓を左へ沿って進んだ。

「横浜市立汐入小学校」沿いの県道6号の道中↓

寒くなってきたから、途中で「汐入公園」↓に寄って着替えた。

「ヤマト運輸 横浜鶴見営業所(鶴見朝日町)」付近↓
県道6号を道なりに歩いて行くと、「川崎市川崎区」にやって来ました↓

バス停「浜川崎駅前」↓

パチンコ店「ベネクス川崎店」前↓

道なりに県道を進むと、「ファミリーマート 小浦川崎浜町二丁目店」に来て、“肉コンボ!ミックス弁当”を食べてから、しばらくブログを書いていました。

ファミリーマートを出て左➟道を間違えて「ジャパンレンタル(株)桜本車両センター」ある所を左➟「桜川公園野球場」の角を左へ歩いて「桜川公園」にやって来ました。

「マルハン 川崎桜本店」手前を左へ行けば早かったけど、疲れてたからか見過ごしてしまった・・・。
12/8日は、「桜川公園」の東屋の下にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。