(神奈川県21日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


神奈川県21日目。

09:08分頃、「スペースクリエイト自遊空間 横浜西口2号店」を出て、「横浜駅」前へ進んだ↓
「Comfort178 横浜駅前ビルディング」↑前に来てから左へ、「ファミリーマート エキニア横浜店」前を通って行きました↓

「伊藤ビルディング」がある交差点に来て直ぐ右へ進んだ。
「四川料理 私家麺館・福 横浜鶴屋町店」前↓

道なりに環状1号線を進み、交差点「台町入口」の先を左斜めの道を行くと、「大綱金刀比羅神社」に来ました。
800年の歴史がある金比羅山の支社であります。 

写さなかったけれど、木彫りの大きなな天狗の顔がある御神木が非常に印象的でした。

参拝後、ここの神社の100おみくじ引いた結果、大吉でした。

神社前から左➟環状1号線に出て左へ進み、坂道登ると「本覚寺」に来ました↓
入口前には「アメリカ領事館跡」の石碑がありました↓
1226年に開山された曹洞宗のお寺です。
元々は臨済宗のお寺だったそうです。

江戸末期には、アメリカ領事館にもなっていました。
参拝後、本覚寺前↓の交差点「青木橋」を渡って直ぐ左へ進みました。
「湘南新宿ライン」沿いの道中↓
交差点「二ツ谷」から右へ進むと、「慶運寺」に来ました。
「フランス領事館跡」↑

本堂前で参拝後、「エクストリーム柔術アカデミー」手前を左へ進んだ①↓
途中で、「中央源平薬品(株)」前の自販機で↓千円札使って左の缶コーヒーのボタン押しても商品が出て来ず、お釣りだけが出てきた真顔
ちょっとムカついたけど、キレても仕方ないので別の缶コーヒーを買って飲んだ。

①の写真左側に写っていた「成仏寺」前を通り、「東神奈川公園」ある所を右へ行くと、「熊野神社」に来ました。

本殿で参拝後、本殿右へ行ってみた↓

戦災に巻き込まれても復活した樹齢400年の“火防のイチョウ”がありました。
神社前の大きな狛犬。
神社前から左へ進むと、交差点「神奈川二丁目」に来て、左へ国道15号を進んだ↓

「喜和味庵」前↓

途中で「オートバックス東神奈川」がある所を左へ行くと、「笠䅣稲荷神社」に来ました。
写真に撮さなかったけど、おとなしい柴犬が階段に座っていた。

因みに飼い主と思われるお婆さんの方が、水を入れた皿を運んでいる時に転けて、指が曲がってしまった事を言って来た。
安産・子宝の御利益がある大きな楠の御神木もあります。

境内にある“板碑”の説明文↓

参拝後、再び国道15号に出て左へ進んだ。

「鉄道信号神奈川工事所」前↓

「すずき家 子安本店」付近↓

「ファミリーマート 横浜子安通三丁目店」に寄って買い物しました↓
因みに近くには、「トマトケチャップ発祥の地」の石碑があります。

途中で大きなイチョウが見えたので、左へ踏切渡って「遍照院」に寄りました↓
真言宗のお寺です。
参道を京急が通っていて、お寺の後ろ側には上野東京ラインが通っている立地的に珍しいお寺でした。
参拝後、国道15号を左➟交差点「滝坂踏切入口」渡って左へ進むと、「旧蹟碑(生麦事件碑)」に来ました↓
護衛の薩摩藩士が、馬に乗ったイギリス商人をチェストーしたことで有名ですね。
実際の事件現場は、「横浜市立生麦小学校」付近だったようです。

生麦事件碑から先の横断歩道↓渡って右➟「ローソン 生麦駅入口店」手前を左へ進んだ。

「ラブリークリーニング 生麦店」付近↓

「生麦駅」前の歩道橋渡って右へ道なりに歩いて行くと、「龍泉寺」に来ました。
高野山真言宗のお寺です。

玉川霊場の御本尊は不動明王で、ここは霊場第九番札所、東海観音霊場の御本尊は十一面観世音菩薩で、ここは霊場第八番札所になります。
貫禄がある木彫りの龍を見れました。

「龍泉寺」前↑を左➟「ファミリーマート 花月総持寺駅前店」から少し先の“子生坂”手前を左➟「メゾン鈴木」前を通った↓

途中で変わった大きな樹を見かけた↓

坂を道なりに登って左➟右へ“手枕坂”を下ると、「曹洞宗 大本山 總持寺」入口に来ました↓
山門付近には、「幸せを呼ぶ招き猫」の石像があり、その石像の左目に五円玉を置いてお祈りしたら、銀杏吹雪が起きた。

達磨に目を入れると、縁起が良いのと似てるかもしれない。

「總持寺三松閣」(左)と山門(右)↓

「相承」像↓

敷地内には大き木だけでなく、紅葉がちらほら観られた↓
「總持寺 大祖堂」付近↓
大祖堂に参拝客がいた為、正面から撮りませんでしたが、曹洞宗の大本山なだけあって、かなり大きなお寺でした。

調べてみたら大祖堂は、開山堂と法堂を兼ねた本堂で、堂内には千畳敷の広さを誇る内中外陣があり、さらに地下には982坪の広大な空間が広がっています。

ここは貫首禅師が教えを説く大道場であり、さまざまな法要や修行の場としても重要な役割を果たしているとの事です。

大祖堂で参拝後、右へ行くと「總持寺 仏殿 (大雄宝殿)」があります。
大雄宝殿内の中央にある須弥壇上に、禅宗の本尊である釈迦牟尼如来(坐像、木彫)を祀っています。

大雄宝殿で参拝後、日本一大きな大黒天尊を祀る「總持寺 香積台」で参拝しました。


参拝後、切り絵の龍の御朱印を買い、少しお寺の方とお喋りしてから、御守りとおみくじ付き赤い招き猫↓を買いました。

おみくじの結果は大吉でした。

因みに、お寺の方から聞いた話しでは、修行僧だけでも今は40人、多い時で150人もいるそうです。
香積台隣の「總持寺三松閣」↑も結構大きな建物でした。

山門から下って「総持寺跨線人道橋」↓を渡って真っ直ぐ行きました。
交差点「總持寺入口」↑に来て右➟交差点「下野谷町入口」左➟「臨港鶴見川橋」を渡って行きました↓
海側↑と反対側↓

「ライフ鶴見下野谷町店」前↓
アパート「リブリ・TOMOKAZU」前↓を左へ沿って進んだ。

「横浜市立汐入小学校」沿いの県道6号の道中↓

寒くなってきたから、途中で「汐入公園」↓に寄って着替えた。

「ヤマト運輸 横浜鶴見営業所(鶴見朝日町)」付近↓
県道6号を道なりに歩いて行くと、「川崎市川崎区」にやって来ました↓

バス停「浜川崎駅前」↓

パチンコ店「ベネクス川崎店」前↓

道なりに県道を進むと、「ファミリーマート 小浦川崎浜町二丁目店」に来て、“肉コンボ!ミックス弁当”を食べてから、しばらくブログを書いていました。

ファミリーマートを出て左➟道を間違えて「ジャパンレンタル(株)桜本車両センター」ある所を左➟「桜川公園野球場」の角を左へ歩いて「桜川公園」にやって来ました。

「マルハン 川崎桜本店」手前を左へ行けば早かったけど、疲れてたからか見過ごしてしまった・・・。
12/8日は、「桜川公園」の東屋の下にテントを張って過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。