ななしが行く!日本一周 -11ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


今回は長いので、前編と後編で分けました。


千葉県3日目。

夜寝るのが遅くなった関係で、朝07:50分頃に起きて、09:47分頃に出発しました。

東屋近くにある「白砂青松記念碑」↓

「磯の松原」↑の先を行くと、「いなげの浜」↓に出て左へ進んだ。
↑の左側に見えた富士山↓
↑の左側↓
↑の左側↓
波打ち際を歩いて「新港清掃工場(新港クリーン・エネルギーセンター)」↓が見える方向へ進んだ。
↑の右側↓

「千葉湾岸ヘリポート」付近の防波堤沿いの道で、眼鏡を掛けた2人の方が日本一周してるんですか?と、聞かれたので答えました。
その方達にアメーバブログに旅した内容を乗せている事を教えたら、後で見るねと言われて少し嬉しかったです。

因みにその方達曰く、ここから富士山は数カ月に一度ぐらいしか見れないらしいです。

その後、近くの「アクアリンクちば」前↑から左へ「ENEOS 第二湾岸千葉新港SS/東日本宇佐美」前↓を進んだ。

「スシロー 千葉みなと店」↓

「太陽鉱油(株) 千葉新港SS」↓の角を右へ進んだ。

「全農パールライス(株)千葉精米工場」付近↓

「山崎バイク駐輪場」付近で見た、「山崎製パン株式会社 千葉工場」のトラック↓
ヤマザキパンと言えば、赤丸の中に食パンを食べてる子供のイメージだけど、ランチパックデザインのヤマザキトラックは初めて見ました。

「デイリーヤマザキ 美浜新港店」↓がある交差点から右へ進んだ。
「千葉みなと病院」手前↑から右へ曲がって進むと、「みなとオアシス千葉みなと」↓に来ました。
↑の左側↓
↑を真っ直ぐ行くと、「WAN LOVE MARKET」と言う、千葉県最大級のドッグイベントが開かれていました↓
犬を連れた大勢の方々が密集していて、通って行くのが少し大変でした。
出来るだけ人を写さない様にしてるので、自分と無関係な店を載せるのはこれだけ↑にしておきます。

色々なワンちゃんを見ながら「さんばしひろば」のマーケット内を歩いてくと、“北海道産ホタテ”を使った串焼きが売っていました↓
1本700円だけど、美味しそうなので買って食べました↓
分厚い焼ホタテにバターと胡椒で味付けされてるから甘くて、ホタテのグニグニした食感がたまらないですニコニコ

食事後、「Blue Cafe」と表示されてる建物↑沿いを歩いて行くと、「千葉ポートタワー」↓にやって来れました!!
2015年12月4日に、ここへやって来てから8年ぶりに、再びやって来れた事に感激しました笑い泣き

ここに来れたのも、今まで応援して下さった方のお陰なので、その方達に感謝の気持ちを込めて
爆笑<ありがとう!

↓は2015年12月4日に、千葉ポートタワーへやって来た時の記事です。

そして、千葉ポートタワー建設の碑(千葉ポートパーク)付近↑に来て写真撮りました↓


千葉ポートタワー入口↑に入って見たら、千葉県のイメージキャラクターである“チーバくん”デザインのお土産など売っていました。
↑の右側↓
ちいかわに出てくる“うさぎ”のぬいぐるみは欲しいと思ってしまった。

千葉ポートタワー(一番高い場所は125メートル)は、千葉県民500万人突破を記念して、1986年に国際港千葉港に建設された展望塔です。
420円支払い、4Fへ登って行きました↓
エレベーターで112.7メートル地点にやって来ました↓
顔のみ非公開でやっているのでモザイクかけてますグラサン
↑の“ポートくん”がある真後ろ(南方向)↓から右回りに眺めて行きました。

南西方向↓

西方向↓

北西方向↓
↓分かりづらいけど、少し雲で隠れた富士山が見えました↓

北方向↓

北東方向↓
北東からは通ってきた「さんばしひろば」↑と、薄っすらと“筑波山”(真ん中)が見えました↓

東方向↓
今日は晴天で本当に良かったと感じました!

夜景はこんな感じに見える模様↓
千葉ポートタワーは19時まで営業しているようなので、夜景見たい方は行くべきかも。


再び南側↑に戻って来てから、3Fへ降りました↓

3Fは「恋人の聖地「千葉ポートタワー」」になっていました。
南側↑と北東側↓
↑の右側↓

東側↓

ここでしか手に入らない千葉ポートタワーデザインの“限定メダル”を、200円で買いました↓

それと、100円入れてから左手の甲を上にして入れると占ってくれる、“真実の口”を試してみました。
限定メダルは↓の右上側。
結果は80%以上当たっているので、結構精度は高いです。

因みに自分はお金さえあれば、屋外で活動するのも好きです。

千葉ポートタワーを出て、入口前の薔薇園前↑を右へ海岸沿いを歩いて行くと、「シーガル広場」にやって来ました↓

シーガル広場の休憩所の屋根は、上空から見ると飛んでいるカモメに見えます。

休憩所から見た千葉ポートタワー↓

次は「千葉中央埠頭コンテナターミナル」沿い↑を通って、「千葉中央港信号所」↓の先へ行ってみた。
先端からの眺め↓
千葉中央埠頭コンテナターミナル側↓

先端から右側に見えた富士山↓
↑の右側↓
↑の右側「丸紅エネックス(株) 本社」↓
↑から見た眺めの動画↓
昼間よりも日没前に来ると良いかもしれない場所でした。

釣り人も多いので、釣り場としても人気なのかもね。


来た道↑戻ってシーガル広場の先端から、千葉ポートタワーを眺めた↓
↑の右側には海上保安庁の船があった↓

「テニスコート(千葉ポートパーク)」沿い↑を通って「ビーチプラザ」に来た↓
今回の旅で浜から見る海は、これで最後になります↓

千葉ポートタワー前を通って、“臨港プロムナード”を左へ歩いて行きました。
海近くを歩いて日本一周は達成しましたが、自宅に辿り着くまでが“ななしが行く!日本一周”の旅なので、是非最後まで見て下さい。

(後編・千葉県3日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の記事に続く↓
https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12878768152.html

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


千葉県2日目。


11時11分頃までブログを書いたりしてから、「快活CLUB 船橋駅南口店」を出発して右へ進んだ。
快活CLUB 船橋駅南口店があるビルの一階にある“ゴールトン”↑の鼻を触ると、金運がアップするらしい。

駅前通り↓
「ボードゲームカフェ バンキッシュ船橋(BoardGameCafeVANQUiSH FUNABASHI)」があるビルの角を右へ進んだ↓

“中通り商店街”を歩いている途中で、「道祖神社」に来ました。
道祖神は道六神(ドウロクシン)とも呼ばれ、元々は村境や辻に祀られ町や村に悪霊や悪疫が入るのを防ぐ神様だと言われています。

道祖神は非常に古くから信仰された神様なので、様々な祈願に応えてくれる神様のようです。

元々の厄除けとしてのご利益以外にも、足や耳の病を治していただく事や、子授けに夫婦和合の願いも叶えてくれる神様として信仰されているようです。

木彫りの龍の見た目がとても良い!

道祖神社で参拝後、左側にある「三峰神社」でも参拝しました。

祭神
伊弉諾尊(イザナギノミコト)
伊弉册尊(イザナミノミコト)

江戸時代の頃、三峰神社から狼の御符を受け取ること(御眷属信仰)が流行ったそうで、修行者達が三峰神社の神徳を説いて回り、三峰神社に参拝するための講(三峰講)が関東・東北等を中心として、信州など各地に組織されたようです。

「ジンギスカンひつじや」の角を左へ行くと、「船橋東照宮」に来ました。
日本一小さい東照宮です。
祭神は徳川家康公です。

船橋御殿は徳川家康が東金方面に鷹狩りに向かう途上にある船橋に、慶長19年(1614)に建設されたと考えられています。

現在の東照宮は安政4年(1857)に再建され、昭和2年(1927)に修繕されたものです。


聞か猿・言わ猿・見猿もあります。

参拝後、ジンギスカンひつじやから左へ進んで、「九日市村郷蔵跡」↓がある「御蔵稲荷神社」に来て参拝しました。

かつて土地の低いこの地を、たびたび襲った水害の際に社殿が避難場所となり、炊きだしも行われたようです。

太宰治ゆかりの地でもあります。

右隣にある「船橋御殿跡」↓

参拝後、“よろずよ橋”↑を渡って右➟海老川付近の「三栄堂書店」前から左➟「セブン-イレブン 船橋宮本店」前↓を通った。

真っ直ぐ行くと、「大神宮下」の鳥居から、「意富比神社 神門」へ行きました。
「船橋大神宮 意富比神社」の祭神は、“天照皇大御神(アマテラススメオオミカミ)”です。
調べてみたところ、景行天皇40年(110)の頃、皇子日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国御平定の折、当地にて平定成就と早天に苦しんでいた住民のために天照皇大御神を祀り祈願された処、御神徳の顕現があったのが創始とされています。

天喜年間(1053〜1058)には、源頼義・義朝が当宮を再建。

鎌倉時代に日蓮聖人は、宗旨の興隆発展成就の断食祈願を修め、曼陀羅華本尊と剣を奉納した歴史があります。

「常磐神社」と「大鳥神社」でも参拝しました。
常磐神社は、当宮を奉斎された日本武尊と江戸開府の頃、当宮を尊敬・庇護された徳川家康公・秀忠公をお祀りしています。

大鳥神社の御祭神は日本武尊で、例年12月の酉の日、壱之酉、二之酉が例祭日で境内の酉の市として賑わっているようです。

大鳥神社の後ろ側にある「灯明台」と説明文↓

参拝後、200円のおみくじ引いたら小さな打ち出の小槌の御守りが出た。

結果は末吉でした。

「意富比神社 一の鳥居」から出て、真っ直ぐ「ジュエリーリフォーム エンジェルクラフト」付近↓を通って行きました。

「浜町橋(はまちょうばし)」を渡って行きました↓
↑の左側↓

国道14号の真下にある「大捲き舟・ベカ舟」↓


のりの養殖用に使うのがベカ舟、アサリやハマグリを人力の捲き網で捕るのが大捲き舟のようです。

商店街を少し行くと、フクロウの置き物に目が止まってみたら、「てしごとや ふくろう」という定食屋でした。

12:50分頃だったので、食事しに入店しました。

“ふく盛り定食”を注文しました。
舟形の皿にホタテ・タコ・マグロ・鯛・サーモン・イカの刺身がメインの定食で、特にホタテと油が乗ったマグロが美味しかった照れ

食事後、店前を左➟「正位伏見稲荷神社」に来て参拝後、近くの「船橋市 浜町公民館」沿いを通り、バス停「ららぽーとTOKYO-BAY」前から左➟「トイザらス・ベビーザらス 船橋店」前↓を進んだ。

「すき家 船橋南店」から右➟「セブンイレブン 船橋若松1丁目店」で買い物しました。
コンビニ前に消防車と救急車が通って行った。

冬は乾燥してるから火事に気をつけないとね!

「浜町二丁目」↓
国道357号と交差する場所を左へ進んだ↓
「若松」交差点に来た所で、「習志野市谷津3丁目」にやって来ました↓
若松の歩道橋を渡り、県道15号付近の「高瀬町緑地」前を進んだ↓

「ENEOSウイング 船橋卸団地 TS」前↓

「ローソン あかね浜店」付近↓

「千葉工業大学茜浜野球場」付近↓の道端は雑草だらけだった。

道なりに行く途中で、「習志野市海浜霊園」前を右へ進んだ↓

真っ直ぐ行くと、「海浜公園」にやって来ました。
↑の左側↓(川崎市側)
↑の左側↓(木更津市側)
↑の左側↓
↑の左端の建物は、「習志野市 クリーンセンター」です。
↑の左後ろ側にある公園のベンチで少し休憩していたけど、冷たい風が吹いてて寒い・・・

クリーンセンター前通って左へ「花見川第二終末処理場 汚泥処理棟」横↓を進んだ。
↑の先を右↓へ進んだ。
「花見川第二終末処理場 汚泥処理棟」前↓
ここから「千葉市美浜区豊砂」になります。

「アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉」が、ぽつんと見える↓

「千葉県総合救急災害医療センター」前から見た「イオンモール幕張新都心」↓

海浜大通りを進んで“浜田川”を渡って直ぐ右へ行くと、「ZOZOマリンスタジアム」前に来ました↓
ZOZOマリンスタジアム(千葉マリンスタジアム)は、1992年より千葉ロッテマリーンズの本拠地となっています。

スタジアムの先を行くと、沈みそうな夕日と富士山が見れました↓
16:25分の時↓
久しぶりに夕日が観れて、少し感動したおねがい

↑の少し先から「東京スカイツリー」が見えた↓(左側の尖った建物)
↑の左側↓
↑の左側に見える夕焼けの富士山↓

「幕張の浜スタジアムサイド マリスタビーチ」沿いの道を歩いて行った↓
浜を歩くのも久々だ♪

途中から波打ち際を歩いて行った↓
進行方向↓
↑の左側で見た「アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉」とお月様↓

「幕張の浜」から「湯楽の里 専用駐車場」沿いの道を進んで行くと、「JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里」に来ました↓
幕張の浜に関する説明文↓
土日は高めの1500円で入れる温泉で、ジェットバスと、東京湾を眺めれる露天風呂があり、東京湾の夜景を眺めながら疲れを癒す事が出来ました♪

因みに泉質は、含よう素‐ナトリウム‐塩化物強塩泉(高張性‐中性‐温泉)です。

調べてみたら、「幕張温泉 湯楽の里」は、2019年2月に敷地内で地下2,000m掘削してくみ上げた温泉です。

この温泉は、太古の海水が長い時間をかけて地層の中で熟成された物です。

保温効果が高く湯冷めしにくいことから、"熱の湯"とも言われているようです。

風呂場から出て着替えている時に、山登りですか?と声を掛けられたので、日本一周中である事を言ったら、色々と旅に関する事を聞いてきたので、しばらくお喋りしてました。

因みに、話しかけて来た方は普段は銀行で働いているようで、ここへは東京から富士山を見に来たと言ってました。

着替えた後、休憩室でパンを食べてから、しばらくブログを書いていました。

11時過ぎに湯楽の里を出て右へ進んだ。

「美浜大橋」付近↓
↑の左後ろ側から「アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉」(写真の左側)↓を眺めた。
時々思うんだけど、ランプが赤色で点滅しているのは何故だろうか?

しばらく海浜大通りを道なりに歩いて行くと、「稲毛海浜公園」にやって来ました。
12/15日は、「稲毛海浜公園」内の「白砂青松記念碑」付近にある東屋の下に、テントを張って過ごしていました。
海岸近くを巡るななしの旅は、そろそろ終わりが近づいて来ました。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


(前編・東京都5日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の続き記事です↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12878522689.html


千葉県1日目。


「浦安橋」を渡ると、「千葉県浦安市猫実五丁目」にやって来ました。
「ベアビル・タワーパーキング」付近↓

「浦安駅前」交差点を右へ渡って、真っ直ぐ進んで行きました。

「ローソン 浦安猫実五丁目店」前↓

“新橋”から見た“境川”↓
↑進行方向の左側↓

「境川記念碑」

宮前通り沿いにある「清瀧神社(浦安三社)」に寄りました。
1196年(建久7年)の創建と伝えられている神社で、祭神は大綿津見神(おおわたつみのかみ)です。

日本神話に登場する海の神で、海底の宮殿に住み、海の幸や農の水を支配する神格とされています。
本殿の1855年に造営された欅の彫刻が凄かった。

市指定の有形文化財にもなっています。

「龍神社・浅間神社(清瀧神社末社)」の富士塚。

参拝後、扇子みくじを引いてか龍の御守りを買いました。

結果は中吉でした。

神社を出て右隣にある「久助稲荷神社」で参拝しました↓

その後、右へ行くと「大蓮寺」に来ました。
天文13年(1544)に、小田原から行脚してきた覚誉存栄上人によって建てられた浄土宗のお寺です。
錦鯉がいる池と、その周りの庭の出来栄えがとても良かった。

参拝後、清瀧神社鳥居前を真っ直ぐ行きました。
 「旧宇田川家住宅(浦安市指定有形文化財)」前↓

「フラワー通り公園 さくら広場」↓に来て、ザッグ置いてから近くにある「旧濱野医院」を見に行った。
浦安市内で最初に建てられた洋風建物だそうです。

フラワー通りから行ける歴史ある神社やお寺へのルート↓
公園近くにある「ヤマザキショップ(Yショップ)島村店」で野菜タンメンと、4つにカットされた手巻き寿司を買って食べた。

食事後、フラワーを進むと「日蓮宗 説江山 正福寺」に来ました。
中山の法華経寺の末寺として、文禄2年(1593年)に十乗院日詠上人により開山されたお寺です。

参拝後、少し先を行くと、「東学寺」に来ました。
“亀乗薬師如来”が御本尊です。

本堂の木彫り龍も立派でした。

参拝後、境川渡って「猫実3丁目第4月極駐車場」前を右へ行きました。

途中で「御瀧山不動明王(清心大菩薩)」で参拝後、右隣にある「豊受神社(浦安三社)」にやって来ました。
御神木の「豊受神社の大銀杏」。
樹齢は400年以上あり、根元から6本に分かれています。
創建は保元2年(1157年)で、御祭神は伊勢神宮の外宮の御祭神である豊受比売大神です。
豊受浅間神社(富士塚)にも参拝しました。

銀杏デザインの“しあわせ守”を購入後、神社を出て左へ進んで行きました。

“大三角線”の交差点「猫実三丁目」↓

「NostyleーNoconcept TOKYO BAY HAIR STUDIO」から新浜通りになっています。

医療品店「Bitte」付近↓
曇り空で寒い状況が続く・・・

バス停「行徳駅前3丁目」前↓

「セブン-イレブン 市川塩焼店」でおにぎり買って食べた↓

新浜通りから、県道179号の「妙典橋」を渡って行きました↓
↑進行方向の左側↓
歩いてる後ろ側から久しぶりに夕焼けを見た↓

進行方向の右側に見える「市川大橋」↓
↑反対側に見える江戸川↓
↑の右側↓

交差点「市川南IC南」↓

「(株)三芳エキスプレス 市川第一営業所」右隣で久しぶりに畑を見た↓

「碧物流市川車庫」先の交差点↑を右へ進んだ。

次の信号ある交差点を左➟「松田運送㈱ 市川営業所」前↓を進んだ。

「原木橋」↓
↑の左側↓
ここら辺りは工業地帯になっています。

「オートショップ湾岸」付近の歩道橋↓

「信篤三つ葉学園 市川市立二俣小学校」と、「株式会社アッカ・インターナショナル ECファクトリー千葉市川(THE DUNK)」横の細道↓

途中で「船橋市南海神町」に来て、「合同製鐵㈱ 船橋製造所」前の道を進んだ↓
港町らしいデザインのマンホール↓

「海神水門」を渡り、「セブンイレブン 船橋栄町店」前↓を進んだ。
↑隣にある「船橋の漁師 歌恵丸」↓

「ファミリーマート 船橋湊町店」に来て、ミートスパゲッティを買って食べた↓

ファミリーマートを出て、右へ県道156号を進んで行きました。

真っ直ぐ進んで行くと、「快活CLUB 船橋駅南口店」にやって来ました↓
12/13日は、「快活CLUB 船橋駅南口店」内で過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


今回はテーマ別にしたい為、前編と後編で分けました。


東京都5日目。


東京に来てから連日でネットカフェに泊まっている理由だけど、日本一人口が多い大都市圏内で下手に公園にテント張ると、通報されるのは勿論、不良などガラの悪い人にテントを蹴られたりするリスクがあります。


それに12月になってから寒波が来てかなり冷えて来たから、テントの中だと寝不足になりかねないからです。


携帯を充電出来るのと、シャワーで汗とダニを落とせるメリットも大きいです。

08:57分頃、「NET-CUBE西葛西店」を出て左へ、東京メトロ東西線に沿って「関口ビル」前↓を通って行きました。

「ファミリーマート サクマ西葛西店」で買い物した後、左➟「ENEOS 宇喜田第二SS (共栄石油)」前↓を通って行きました。
「中西葛西一丁目」の交差点↑を渡って左➟「西葛西グリーンホームズⅢ」の角を右へ歩いて行くと、「宇喜田稲荷神社」に来ました。
創建は1643年で歴史ある神社で、

江戸川区北葛西から東葛西辺りの地域は、宇喜田と呼ばれていました。



神社で参拝後、神社の右横から出て左へ行くと、「龍光寺」に来ました。
江戸時代の初期に、賢誉上人(寛文元年(1661年)示寂)が開山した、真言宗豊山派のお寺です。

木造不動明王立像が安置されていますが、このお不動様は波切不動とも呼ばれています。

龍光寺で参拝後、龍光寺山門正面にある「日蓮宗 常光山 妙蓮寺」にも寄りました。
江戸時代に、日武上人(寛文6年(1666年)示寂)が開山したお寺です。

境内には、七福神の全員が揃った石仏像がありました。
お庭も中々素敵でした。

妙蓮寺で参拝後、お寺出て右側の交差点を左➟「ローソン 中葛西一丁目店」で買い物しました↓


再び「中西葛西一丁目」交差点に出て、左へ進んだ。
バス停「江戸川車庫前」↓

「田中石材 本社」付近↓

「ワークマンプラス 江戸川東葛西店」付近↓

県道10号沿いの「アラキスプラザ」手前を左へ行くと、「日蓮宗 長島山 善徳寺」に来ました。
お寺の前には変わった狸の石像がありました。

左側にはシーサーっぽいのが祈っていた。

本堂入口に貼られてる“ぼけ封じの極意”
参拝後、入口付近で休んでいたら、住職のお爺さんが話しかけて来ました。

お爺さんは若い時(1ドル360円の時代)に、お金を貯めてインドへ行った時の事や、今の時代の若い世代は墓参りの仕方や、お寺の作法をお年寄りの世代から受け継がずに過ごしてるから、お爺さんにわざわざ聞きに来るという事を語っていました。

他にも、行き過ぎた民主主義は良くない事と、狸の石像は岡崎市の原田一男という方に作って貰った(となりのトトロのイメージも混ざっているらしい)のと、“いのり”はシーサーと西洋の天使の下半身を融合したイメージで作って貰った事も教えてくれました。

お寺を出て右➟「アラキスプラザ」前を左へ進んで、「浦安橋」を渡って行きました↓

海側に見える「江戸川第一橋梁」↓
↑左側↓
↑の左側↓
広い旧江戸川を渡る途中で、「千葉県浦安市」にやって来ました↓
滞在日数は短いけれど、中身が濃い東京ともこれでお別れです。

(後編・千葉県1日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の記事へ続く↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12878523503.html

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


東京都4日目。


「自遊空間 原宿店」を09:00頃出て、県道305号を右へ進んだ↓
昨日も通った「HOKA Harajuku」前の県道413号↑を歩いて行くと、「明治神宮 一の鳥居」前にやって来ました。

進行方向左側から見た「神橋」↓

「明治神宮御苑」の説明文↓

途中で「奉献葡萄酒樽」と「奉献酒樽」が、道脇にズラリと並んでありました。

日本一大きな木造の「大鳥居」から左へ進んだ。

明治天皇は、幼少期に孝明天皇から歌の手ほどきを受けた影響で和歌をお好みになり、御一代に詠みになった御製(和歌)は93,032首に及びます。
因みに初めて詠んだ歌は、「月見れば雁が飛んでゐる水のなかにもうつるなりけり」で、5歳のときだったそうです。

道なりに行くと、「明治神宮 三の鳥居」前に来ました。
そこから「南神門」通って「外拝殿」で参拝しました。

「外拝殿」より先は神域なので、撮影禁止となっています。

 明治神宮の御祭神である 第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后は、仲睦まじかったといわれています。

 そのため、恋愛成就や良縁に恵まれるなどの御利益があるとされています。

 また、他にも合格祈願や商売繁盛といった、よい人生を歩むための御利益があるとも言われています。

「東神門」↑を通って授与所で交通安全と、開運の御守りを購入しました。

東神門右側にある「明治神宮 長殿」の“五箇條の御誓文”↓
「北参道 鳥居」↑を通って、「北参道入口」交差点↓を渡って行きました。
「北参道」交差点↑の一つ先から右へ進んで、「キクヤビル」前↓を通った。
「㈱ターンオーバー」前にある“千駄ヶ谷”のマンホール↓

道なりに「鳩森八幡神社」に来ました↓
創建は平安時代で、千駄ヶ谷の総鎮守です。

御祭神は応神天皇(八幡様)と神功(じんぐう)皇后です。

応神天皇は武運の神様で、神功皇后は応神天皇の母という聖母の立場から家族、子供におけるご利益があります。

御由緒。
平安時代よりも前、吉兆の瑞雲が現れ、この地の森から白鳩が飛んでいったため、「鳩の森」と称して祠を立てる。

平安時代に慈覚大師が関東で神仏の教えを広めている際、御神体を求める村民たちの強い願いがあったため、八幡様の像を作って祀り、八幡宮としました。
勝負事の御利益もあります。

それと「冨士浅間神社(千駄ヶ谷の富士塚)」がかなり立派で、高さは7メートル程ですが実際の富士山をイメージして作られ、頂上は富士山から実際に持ってきた溶岩が置いてあります。
絵と現実はだいぶ違いますが、あえて富士塚の写真を撮らなかったので、気になる方は実際に参拝しに行ってみて下さい。
参拝後、200円で小判入り招き猫みくじを引きました。
境内にいた鳩。
おみくじの結果は小吉でした。

その後「㈱サイコー・インターナショナル」前通って左へ、「ソロピッツァナポレターナ東京国立競技場店」↓前進んだ。

「国立競技場」の下にある絵↓

「国立競技場前 広場」を右へ進む途中で見かけたマスコットの“ミライトワ”と“ソメイティ”↓

「2020東京オリンピック聖火台」付近から横断歩道渡って、「聖徳記念絵画館」前↓に来た。
明治天皇の生涯をテーマにした絵画を展示する施設です。
明治天皇の人生を、絵画を通じて学ぶことが出来るようです。

「神宮バッティングドーム」側を通って「東京ヤクルトスワローズOfficial Goods Shopつば九郎店」前↓で、“つば九郎のお家”で少し休憩しました。

「神宮軟式球場噴水」前から「明治神宮外苑 いちょう並木」を通って行きました↓
途中でベンチに座って銀杏の並木を眺めていた。

銀杏並木に関する説明文↓
「明治神宮外苑之記」↑付近にいた鳩↓

交差点「青山町二丁目」から左へ進んだ。
「ファミリーマート 北青山一丁目店」付近↓

「伝統工芸 青山スクエア」付近↓

良く見かける桜デザインのマンホール↓

国道246号を道なりに進むと、「豊川稲荷東京別院 奥の院」に来ました。
この神社は、福岡県の豊川稲荷大明神を勧請したもので、豊川稲荷本山の分社として知られています。

商売繁盛や縁結びのご利益があるとされています。

沢山の狐石像がある他、七福神と摩利支天像が祀られています。

双龍の手水舎は中々見ないです↓

隣にある「豊川稲荷東京別院」でも参拝しました。

参拝後、左へ国道を進んで歩道橋を渡った↓
道路脇は楓の葉が沢山落ちていた。

バス停「赤坂見附駅」前↓

「山王日枝神社鳥居」前をくぐって行きました。
鳥居を進むと「山王稲荷神社」に来て参拝しました。
山王稲荷神社は、商売繁盛や開運のご利益で知られ、多くのビジネスマンや地元の方々が参拝に訪れるようです。

その後、「日枝神社」の本殿前で参拝しました。

調べてみたら地元の人からは、「山王さん」と呼ばれ親しまれている日枝神社は、もともとは江戸近辺の守護神として江戸氏が川越に山王宮を祀り、さらに1478年(文明10年)に太田道灌が江戸に築城する際に、鎮護の神として川越山王社を勧請したのが始まりだそうです。

御祭神は手置帆負神(たおきほういのかみ)、彦狭知神(ひこさしりのかみ)で、工匠の神、商業の守り神といわれています。

本殿右前には「父神猿」という像が祀られており、「さる」という音は、「勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」と韻を踏み、勝運の神、魔除けの神とされています。

参拝後、「神猿像」がある正門↑から出て、左➟山王坂を↓を登って行きました。

真っ直ぐ行くと、「国会議事堂」の「衆議院」前に来ました↓
日本国民なら知っているとは思いますが、国の唯一の立法機関として、法律の制定や予算の議決、内閣総理大臣の指名など国会の議事を行う殿堂です。

現在の建物は、1936年11月に帝国議会の新議事堂として建てられました。

見学も可能で、9時5分より受付。9時30分から見学がスタートが出来るようです。

交差点「衆議院会館前」から右↑回りに進んで、正面玄関前へ行きました↓
警備員が何人かいるけど、正面をうろちょろしてても問題なかった。
正面の交差点↑を渡って行きました↓

「国会前庭 北地区」のベンチにザッグ置いて、「日本水準原点」↓を見に行った。
日本土木遺産である日本水準原点と日本水準原点標庫。

日本の高さ(標高)の基準として明治24年に陸地測量部により創設された原点標と、それを保護するための建築史上貴重な石造施設です。

測量の日(測量法制定日の6月3日)に扉を開けて内部公開されるようです。
竣工年:1891年(明治24年)↓

近くにある「三権分立の時計塔」。


公園内は日米親善の為、桜の苗木をワシントン市へ贈った返礼として、1915年に米政府からハナミズキの原木が東京に贈られた歴史があります。

交差点「国会前」を渡って「桜田濠」沿いを進んだ↓

「桜田門」前↓

桜田門を通って「楠木正成像」沿いを進んだ↓

振り返って見た「桜田門」↓
「皇居外苑」の広場は↓な感じです。

「巽櫓(桜田二重櫓)」前↓

「行幸通り」から東京駅が見えた↓

交差点「大手門」から右へ進んだ。

「大手門タワー・ENEOSビル」付近↓

交差点「丸の内一丁目」先の線路下↓
交差点「呉服橋」↑から左へ進んだ↓
「日本銀行金融研究所 貨幣博物館」前↓の東京メトロ半蔵門線通っている道へ進んだ。

交差点「江戸橋北」↓

「ヴィアインプライム日本橋人形町」から右➟「日本建装」前↓を通って再び、「小網神社」に来ました。

ここで強運御守り欲しくて3列並んでいる所の右側で参拝後、授与所で購入出来ました。
神社前から右へ横断歩道渡って「セブンイレブン 日本橋小網町店」前を通った。

途中で「東龍軒 日本橋箱崎店」に寄って、東龍軒ラーメン(940円)を注文しました↓
食べやすい細麺に、濃厚な豚骨スープが染みた柔らかいチャーシューが旨かった。

食事後、「箱崎町のパワースポット」に寄ったら、少し元気が出てきた。

パワースポットから左へ進んで、「豊海橋」↓を渡って左へ進んだ。
進行方向の右側↓

「永代橋」の右側↓
左側からは「東京スカイツリー」が見えた↓

隅田川を渡って行くと、「江東区佐賀」にやって来ました↓

「ローソン 永代橋店」で買い物しました↓

「みずほ証券 プラネットブース深川」前↓

「門前仲町スターダスト」付近↓

「天丼てんや 門前仲町店」前↓

県道10号を進む途中で、「富岡八幡宮(深川八幡)」に来ました。
手水舎は金色の鳳なのが珍しい。

御祭神は応神天皇で、誉田別命(ほんだわけのみこと)や八幡神とも呼ばれています。

 応神天皇のほか、8柱の神様(神功皇后、仁徳天皇、天照大神、武内宿禰、日本武尊、天児屋命、竈大神、常磐社神)も祀られている、格式の高い神社です。

江戸勧進相撲(大相撲の前身)発祥の神社でもあります。

本殿横を抜けると大きな横綱力士碑もあります。

本殿左前にある龍の絵馬↓

大鳥居付近にある「伊能忠敬像」↓
伊能忠敬公は当時の深川黒江町(現在の門前仲町)に居住していて、全国測量の旅に氏神であるこちらを参拝してから出発しています。

神社を出て左へ進んだ↓
「洋服の青山 木場駅前店」付近から先は、木に巻かれたイルミネーションで綺麗でした↓

「大漁」付近↓

「東陽四丁目」前↓

洋食屋「カウベル」付近↓

「日曹橋公園」のベンチで休憩してたけど寒いネガティブ
公園内は禁煙なのにタバコ吸ってる方が多かったむかつき

東京来て思ったのは、タバコの吸殻が沢山落ちてて汚いことです。

県道10号を真っ直ぐ進んで行くと、「清砂大橋」に来ました↓
大橋左側から見た東京タワーと荒川↓
↑の反対側↓
↑の左側↓
橋を渡ると、「江戸川区清新町」に来ました↓
「清新一中北」交差点↓から「オーケー 西葛西店」沿いを進んだ。
「焼肉 寿苑」がある西葛西メトロセンター3番街↑前を通って行くと、「西葛西駅」前にある「NET-CUBE西葛西店」にやって来ました↓
“東京メトロ東西線”に沿って「西葛西駅北口広場」前を通って行くと、「NET-CUBE西葛西店」にやって来ました。

12/12日は、「NET-CUBE西葛西店」内で過ごしていました。
以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。