ななしが行く!日本一周 -10ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


(前編・千葉県6日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の続き記事です↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12879140149.html


埼玉県1日目。

「玉葉橋」を渡って行くと、「埼玉県吉川市下内川」にやって来ました。
「吉川公園野の花広場」から玉葉橋の下を通り、「吉川公園野球場D面」から“埼玉県道156号三郷幸手自転車道線”を歩いて行きました。

自転車道線来てからすぐ見えた富士山↓
↑の右側↓

「吉川公園野球場B面」↓
↑の先に見える“筑波山”↓
江戸川沿いは広範囲で「県営吉川野球場」になっています。
↑の地点から見た筑波山↓
筑波山って、仰向けになっているモアイの顔っぽいね。
↑の筑波山の反対側に見える「八字新田」の町並みと富士山↓

↑の地点に来た時、煙臭いと思ったら野焼きしてた↓

↑の地点から見た「株式会社エスイーウェルディング」付近(吉川市下内川)の町並み↓

途中で振り返ってみたら、野焼きの煙が大きくなっていた↓

↑の地点で「吉川地区 江戸川広域運動公園」に来ました↓
疲れたので、↓の木の下にあるベンチで休憩していた。

海から38.5kmの所から、風が結構強くなってきて、進むのが大変だった↓

「野田橋」↑が見える所から、「松伏町金杉」に来ました↓

↑の左側から見た「松伏町ゆめみ野東」と「吉川市上内川」の町並み↓

↑の左側↓

一部工事している部分があって車道が狭くなっていた所を通り、野田橋の下↑進んで県道80号を歩いて行きました↓
↑の右側↓

↑の左側(茨城急行自動車㈱ 本社・松伏営業所)付近↓

途中で“泥だらけの純情”のビデオが落ちていた↓
大人や世間に反発している不良青年・次郎は、不良の大学生に絡まれていた女性を助ける。

この出来事をきっかけに2人は惹かれ合い、交際を始める。
しかし、次郎は外交官の令嬢である彼女との立場の違いや、取り巻く環境に悩まされていく、というストーリーである事がケースの裏側に書かれてました。

↑の地点から「大神宮・八大龍王」で参拝後、「茨急バス松伏営業所」前から県道42号(松伏春日部関宿線)を進んで行きました。

「セブン-イレブン 松伏築比地店」に寄って買い物しました↓
麺類とちいかわが好きなので“ハチワレの炊き込みご飯おむすび”と、“だしの旨みと醤油香る焼うどん”を食べた。
焼うどんから出る鰹節の香りが良い😋

「松伏町消防団第7分団」の先(築比地)から左へ曲がって進んだ↓

「金杉」交差点↓から右へ県道42号を進んだ。
“金野井用水路”沿いの道中↓

「鈴木建材」付近の県道沿い↓
↑の左側は農地が広がっている↓

「松伏町魚沼」の道中↓
途中で右へ「東京日野自動車㈱魚沼MP」横↓を通って「香取宮」へ行きました。

祭神は、“経津主大神(ふつぬしのおおかみ) ”です。

参拝後、「常金寺」前にある“弘法大師”と、“空海”像があるお堂で参拝しました。
右隣にある摩尼車↓
時計回りに3度回転させると御利益あるそうなので、回しました。

その後、「香取宮の庚申塔」前から左へ曲がって行くと、かつて庄和町だった「春日部市東中野」にやって来ました。


「株式会社 松浦建設 春日部営業所」沿いを進んだ↓
因みに“ななし”が春日部市に住んでいると言っても、基本的に「春日部駅」から半径2キロぐらいの場所しか行かないので知らない部分は多いです。

「星野農園」付近↓

「三報建設(株)」付近↓

「八千代通商」前↓

道なりに歩いて行くと、「飯沼集会所」前から「飯沼香取神社」に来て参拝しました。
飯沼香取神社の裏側には富士塚らしき石碑もありました。

再び県道42号に来て右へ進んだ↓

「真言宗智山派 妙善寺」に寄って参拝しました。
本尊は“大日如来”です。

交差点「川辺小学校入口」↓

途中で「愛宕神社」に寄って参拝しました。
祭神は、“軻遇突智命(がくつちのみこと・火の神)”です。

「戮力共榮碑」がある交差点↑から左へ進んで行きました。
「コイズミ物流株式会社 春日部第一営業所」前↓

“はなみずき通り”を進む途中で、「永沼稲荷神社」に寄って参拝しました。

「角川流通倉庫 春日部倉庫」前↑から“はなみずき橋”を渡って行きました↓
進行方向右側↑から見た中川。
↑反対側から見た中川↓

進行方向の先で小さな虹が見えた↓

「カーサデ・ブローテA」付近↓
西日で写真撮れる場所が限られるのが辛い・・・

「K歯科医院」付近↓

「パティスリーシェーヌ」付近↓

「ゆりのき橋」から見た“古利根川”↓
↑の左側に見える「ベルク 春日部緑町店」↓
↑の反対側↓
この辺りから時々行くので知っている建物が多いかもだけど、知っている建物に一々寄っていたら日が暮れてしまうので寄らずに早歩きで進んでいます。

タイ料理店「プロイタイ」前↓

「デイパーク春日部緑町第一」前↓
春日部市はベッドタウンとして有名らしく、戸建ての住宅が多いです。

「タイヤ館 春日部」前↓

“東武伊勢崎”の下を通った↓

「ジョイフーズ 春日部南店」付近↓
↑の先「立沼橋」交差点を右へ進んで“市役所通り”を進んで行きました↓
「たかなし歯科クリニック」付近↓

「カフェふぁーん(Cafe Fern)」前↓

2024年1月4日に開庁した「春日部市役所」前↑に行くと、“クレヨンしんちゃん”の両親の“野原ひろし”と“野原みさえ”像があります↓
隣の“Cafe BLOOMY'S KASUKABE(カフェ ブルーミーズ カスカベ)”前↑には、“クレヨンしんちゃん”と“野原ひまわり”像があります↓
クレヨンしんちゃんを見ると地元へ来た感じがします!

近くの「ゴリラ自転車」前を真っ直ぐ進むと、「旧春日部市役所」があります↓
調べてみたら、2025年4月頃から旧本庁舎を解体し、2026年2月頃から整地した後、公園として整備される予定だそうです。

旧春日部市役所前通り↓

春日部市の花である“藤”デザインのマンホール↓

「春日部郵便局」付近から撮った“ふじどおり”↓

「和食れすとらん天狗 春日部店」付近↓
↑の道沿いにはインド料理店やイタリア料理店、ラーメン屋「めんや焔」もあり、家で食べてるご飯に飽きたらたまに寄る場所です。

「ファミリーマート 春日部粕壁店」↑がある交差点を左➟「斉藤マンション」の角を右へ曲がって行きました↓

“東武アーバンパークライン”の踏切を渡って左へ行くと、「春日部八幡神社」にやって来ました。
春日部八幡神社は1330年代に、春日部治部少輔時賢が敬信していた鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したことが始まりと伝えられています。

春日部の総鎮守であり、広い境内には「春日部稲荷神社」など10社近い境内社もあります。

祭神は、誉田別尊(応神天皇)、息長足姫尊(神功皇后)、武内宿祢命、豐受姫命です。
他にも大きな御神木の銀杏があるので、秋は銀杏を見に来ることもあります。

因みに“ななし”が毎年初詣にここへ行っているだけでなく、今回の旅を再開する前にも寄って参拝しています。

参拝後、200円のおみくじ引いたら小さな熊手の御守りが出ました。

熊手は、“かっこめ”“はっこめ”という神様の分霊といわれ、運や財をかき込む掃き込む縁起物だそうです。

運勢は末吉でした。

その後、御朱印帳購入し、御朱印を頂きました。

因みにそれまでは、旅の途中で御朱印帳が折れ曲がったりしてしまうと良くないので持って行きませんでした。

春日部八幡神社を出て「(株)春日部市住宅共同販売センター」前↓から右へ進んだ。

「八幡公園」交差点から左へ進んで、「東日本電信電話八木崎ビル」横↓を通って行きました。

“東武伊勢崎”の踏切渡り、突き当たりの「株式会社エス・ケイ・エム」前を右へ進むと「パブレストランやまと」前に来た↓
そこから先にある「玉蔵院」へ寄ってから、「スポーツクラブルネサンス春日部」へ向かって行くと、遂に“ななし”の自宅へ辿り着きました!!!
2024年5月16日に宮崎県へ出発して再開後、同年の12月18日午後18時に“(埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周”を達成することが出来ました!

今まで旅で出会った方々や、アメーバブログで応援してくれた方々、各地の神様・仏様達に感謝します!

本当にありがとうございました!!


埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 


今回の旅はこれでお終いですが、来年度以降は富士山を登りに行ったり、琵琶湖を歩いて一周しようと考えているので、その時“日本ブログ村”のランキングに出ていたら是非見て下さい。

それと、今まで旅してきた感想書こうと思っているけど、今まで見てきた内容を思い出す為に、今まで載せた記事を見返す必要があるので遅くなるかも。
(来年の正月中に投稿出来たら早い方です。)
余談ですが、自宅に辿り着いてから「春日部温泉 湯楽の里」に寄って疲れを癒したら寝てしまったのと、翌日から出さなきゃいけない書類などがあってドタバタしていました驚き

それで、この記事作成するのに遅くなってしまいました・・・。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


今回はテーマ別にしたい為、前編と後編で分けました。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


千葉県6日目。


地面の上に直接張るよりも、展望台タイプの東屋だと地面の冷たさを感じない分、寒さがマシになるから凍えずに済みました。

↑の左側↓

朝07:21分頃に起きてから、昨日通って来た橋の方向を見たら富士山が見えたので、橋に行って見てきた↓
晴天で良かった爆笑
↑の反対側↓
↑の左側↓

08:59分頃出発してから、弘法大師関係で少し気になった“利根運河大師第二番札所”へ行ってみました↓
個人宅の敷地内にあるので、そこの方に参拝目的である事を話したら祠の所に案内してくれました。

調べてみたら、江戸時代に入ってから”四国八十八カ所写し霊場”(新四国八十八カ所)は、全国各地に盛んに作られたようです。


ここの方の話を聞く限りでは、利根運河大師堂は明治23年から通船営業開始した利根運河会社の支配人“森田繁男氏”の呼びかけで、流域住人と立ち上げた”四国八十八カ所写し霊場”だそうです。


大正2年からと比較的新しいものの、昭和16年の台風で利根運河の国有化により荒廃、昭和61年、有志によって柏・野田・流山に復元されて平成8年再建、現在に至るようです。


ここの方も有志の一人で設置したそうなのですが、参拝客は年に1〜3人程度で中には、有志の方が何からの事情で設置した家を手放したり、ずっと居なかったりすると一番札所である「利根運河大師堂」に移して置くしかなくなるので、お遍路で巡る場所が減ってしまうとの事です。


因みに2年に一度づつ5回に分けて、有志の方々がお遍路巡りをしているようです。

それと、このお遍路は四国の本家と違い、授与所が無いので御朱印貰うなど、参拝以外はやる事が無いです。

参拝後、カップに淹れたホットラテと、ここの方から「利根運河大師」のガイドブックを頂きました。

利根運河大師第二番札所の方、色々とありがとうございました。

次に、近くにある「利根運河大師第十番札所」で参拝しました。
因みに、各札所事に祀られている弘法大師像のお姿は違うようです。

利根運河大師第十番札所から、「流山市深井新田」の江戸川沿いの道を左へ歩いて行くと、「野田市今上」側の「玉葉橋」前に来ました↓

↑の左側から見た“江戸川”↓
↑の右側↓
↑の反対側に見えた“筑波山”↓
↑の左側↓

進行方向左側↓
橋を渡って行くと、富士山と「埼玉県吉川市」と書かれた標識が見えてきた↓

(後編・埼玉県1日目(千葉県6日目の続き))埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の記事へ続く↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12879294170.html

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。

現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。

千葉県5日目。
↑の後ろ側↓
朝07:23分頃に起きてから、地面をよく見てみると霜柱が出来ていた!
どうりでかなり寒いわけだ・・・🥶

09:45分頃に「しょうぶ公園」から出発して、近くの「ローソン 松戸常盤平一丁目店」↓でCHARGE SPOTを借りた後、ローソン前を右へ進んだ。
交差点「八坂神社前」↑に来て右へ行くと、「八坂神社」に来ました↓

参拝後、鳥居の前から右へ進んで行きました↓

次の交差点を右へ曲がり、「松戸市消防局 消防訓練センター」前↓を進んだ。

「松戸東警察署」交差点から見た住宅街↓

“けやき通り”で見かけた、コアラと雀?がデザインのマンホール↓

「アルソア シャローン」前↓

「ジョナサン 松戸八ヶ崎店」付近↓

「焼肉きんぐ 松戸八ヶ崎店」付近↓

交差点「小金消防署入口」渡ってから、“横須賀神敷線”を進んだ。

「松戸市営新松戸駅西口高架下第4駐輪場(無料)」付近↓

「横須賀橋」から見た“坂川”↓
↑の右側↓
↑の右側↓

「千葉愛友会記念病院」前に来て右➟県道280号に出て左へ進んで行くと、「流山市鰭ケ崎」に来ました。

「鰭ヶ崎雷神社」に寄り、参拝しました。
雷神社は、宝永5年(1708年)再建の旧村社で創建は不詳とのことです。

祭神は、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)です。


調べてみたら、“おびしゃ”とは、関東一円に伝承される正月の行事「歩射」がなまったもので、弓による神事のことを言います。

弓矢によって邪悪退散と、豊作祈願をします。
流山市内では地区ごとに行われているとの事です。

参拝後、鳥居前を右➟「ローソンストア100 流山鰭ヶ崎店」前を右へ進んだ。

「日産プリンス千葉販売株式会社流山店」前↓

交差点「鰭ヶ崎小学校入口」を渡ると、「丸源ラーメン 南流山店」に来て寄りました↓

注文内容↓

柔らかいチャーシューと五目野菜がどれも旨いし、極太メンマは食べ応えがあってお勧めできる逸品なのですか、この海老五目そば自体期間限定らしいです。

因みに、乗ってる海老は5つだけど、小さい海老を1つオマケしてくれました

「トヨタカローラ千葉 流山店」付近↓の交差点渡ってから、県道280号を進んだ。

交差点「流山八丁目」渡ってから、県道29号を進んだ↓
「千葉トヨペット 流山店」付近↑

「三共商事 (株) 東関東営業所」がある十字路から右へ真っ直ぐ進んだ↓

「城の星保育園・分園」付近のT字路に来て、左へ歩いて行くと「赤城神社」にやって来ました。
大しめ縄に関する説明文。
“流山”の地名の由来にもなっている神社です。
御祭神は、厄除けの神様「磐筒雄命」(いわつつおのみこと)と、女性の願いを叶える神様「赤城姫命」(あかぎひめのみこと)をお祀りしています。


赤城神社で参拝後、右隣にある「光明院」に寄って参拝しました。
↑左側のタラヨウの説明文↓
本尊は“菩薩形坐像”です。

次に光明院山門を出て一つ先の道を左へ行くと、「流山寺」に来ました。
本堂前↓
本堂左前にある大黒天像前でも参拝しました。
大黒天の左隣には、猿田彦命の像も祀られています。

参拝後、天晴通り通り、「一茶双樹記念館」前を右➟県道5号に来て反対側へ渡ってから左へ進むと、「ドコモショップ流山店」↓に来てから、CHARGE SPOTを返却しました。
↑前を右➟交差点を左へ「アーニー動物病院」前↓を進んだ。

「グレース平和台」の角を右へ行くと、パン&駄菓子屋の「あずまや」に来て、パンを2個買いました↓
その後、あずまや前の細道を通り、川沿いの道に出て右へ進んだ↓

道なりに歩いて行くと、「流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム」前に来ました↓
“寺田園旧店舗”だった建物を利用している万華鏡販売店です。

「三河工芸ガラス美術館」で巨大万華鏡を観たことを思いだしたので、また万華鏡を観たくなったから入店しました。

中へ入って見ると早速、大きな万華鏡がありました↓
デジタル画像を回転させてミラーに映しているタイプでした。

店内では、少し高い値段でお洒落な万華鏡が売っていました。

商品をアップして載せるのは駄目だけど、見世物として展示してるのは写しても良いと言われたので一部載せました↓
“カトレア”↑もデジタル万華鏡です。

↑の反対側に顔を覗かせている状態で店員の方に自前のカメラを渡して写真を撮って貰うと、自分の顔が万華鏡内に沢山写っている記念写真が手に入ります。

“ウインドダンサー”
↑は赤矢印の向きへ回すと、↓のような内容がクルクル移り変わるのが楽しめます。
↑の説明文↓

万華鏡“ウインドダンサー”の動画を見たい方は、「流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム」でGoogle検索して見て下さい。

“スペース”
まるで宝石のようだ。

“スウェーデン 古民家”
ステンドグラスで出来た古民家型万華鏡の中を覗くと、ゆっくりじわじわと↑が変化していくのが楽しめます。

最後にオイルタイプの万華鏡(1540円)を一つ購入しました。

店前を右へ進むと「日蓮宗 梅本山 常与寺」に寄りました。
参拝後、賽銭箱の100円おみくじを引きました。
結果は大吉でした。

「常与寺」を出て右へ歩いて行くと、「流山浅間神社」にやって来ました。

本殿の裏側には、千葉県内トップクラスの大きさを誇る「流山富士(富士塚)」があります。

登って参拝しました。

流山浅間神社鳥居前から右へ進みました↓
「あかり館@雑貨konocono」(左側)↑

途中で白色の鳥居がある所を右へ行くと、「大杉神社」に来ました↓
祭神は、大国主命(おおくにぬしのかみ)です。

スサノオと、奇稲田(くしなだ)姫の6世の孫。

 偉大な国の主の意。 オオナムチ・葦原醜男(色許男(しこお))・八千戈(八千矛(やちほこ))神・顕(宇都志(うつし))国玉神などの別名をもつ神様です。

もう一つの祭神である櫛御方命は、大神神社のご祭神である大物主大神から大神の神主となった“大直禰子命”の間の三代の神様の一柱です。
参拝後、鳥居前を右➟最初の十字路を左へ進むと、“江戸川”の土手前に来ました↓
土手の上の道からの眺め↓(左側)
↑の先には、東京スカイツリーらしき建物(真ん中)が、小さく見えた。
↑右側の看板↓
↑の右側の道を進んだ↓

「三郷流山橋有料道路」の橋↓
↑の右側↓の右奥の建物は、「流山市 クリーンセンター」です。
流山市 クリーンセンター方向へ進む途中で、「羽口の渡し跡」近くから夕焼けの富士山が見えました!!
ここで見れるとは思わなかったから驚いたびっくり

少し先から見た富士山↓
↑の右側↓

「江戸川橋」付近↓

江戸川橋の下側の道↓

進行方向の右側には、「Amazon 流山XD (XHD4)」などの巨大倉庫が連なっているて、その外灯の光が綺麗でした✨️
因みに、「江戸川サイクリングロード」と表示されてる場所付近から眺めた↑

「ヤマト運輸 流山主管支店」の上空に見える輝くお月様↓

しばらく「江戸川サイクリングロード」を道なりに歩いて行くと、「運河河口公園」にやって来ました。
青丸が運河河口公園の東屋がある場所です。

お腹が減ったので、“利根運河”沿いのサイクリングロードを通り、「DPL流山 Ⅰ」沿いを進むと「セブン-イレブン DPL流山1店」に来て、海苔弁当と午後の紅茶ミルクティーホットとミネラルむぎ茶を買って食べました。
食事後、セブンイレブン隣にある“CAFETERIA”で、しばらくブログを書いていました。

ブログを書いた後、“ちいかわ”に登場する“モモンガ”のきのこチャーハンおむすひと、紅茶花伝ロイヤルミルクティー(ホット)を買って食べました。

両手の人差し指に大きな赤切れが出来てしまい、指の関節を曲げる度にズキズキして😣<痛い!

こうならない為には、寒波がやって来る前からハンドクリームを塗っておくべきだと痛感しました😖

12/17日は、「運河河口公園」内にある東屋の下にテントを張って過ごしていました。
次回は、いよいよ「春日部市」に向かって行きます。


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


千葉県4日目。

寒くて朝6時半までに起きれず、07:50分頃からテントを片付け始めて、09:40分頃に出発する事になりました。
「神場公園」内は芝生広場と、見栄えが良い林がある公園で空気が綺麗です。
“花見川サイクリングコース”に来て右へ進んだ↓
↑少し先から見た「花見川」↓
“御成街道”の橋の下に来たけど、橋の直ぐ近くから橋へ登れないのを知り、「(有)飯田産業」まで戻って行った↓
ちゃんとGoogleマップを確認するべきでした・・・(;´д`)トホホ…
御成街道の橋から見た花見川↓(やって来た方向)
バス停「天戸台」の先を行くと、「古木“椎ノ木”」↓前に来ました。
↑の左側にある説明文↓
正確な樹齢は分からないけど、慶長19年頃からある椎ノ木みたいです↓

県道69号を進む途中で、「三嶋神社」に寄って参拝しました。

祭神は、大山祇命(おおやまづみのみこと)です。


因みに“やまつみ”とは、「山を持ち坐(いま)す」という意味を表しています。



バス停「長作町」前↓

県道69号を道なりに進んで行くと、「習志野市実籾」にやって来ました↓

更に先を行くと、「大原神社」に来ました。

御神木のアカガシ(右側)とクロマツ(左側)。

大原神社は、ご縁結びの御利益がある事で有名らしく、由緒によれば天治元年(1124年)に実籾本郷に御創建、文禄元年(1592年)2月に実籾(当地)に遷座。

宝暦二年(1752年)10月に庚申社(御祭神・猿田彦命)建立。

明治四一年(1908年)四月に大宮神社の伊弉諾尊を合祀。
以来夫婦ニ柱と猿田彦命を主祭神としています。

参拝後、チーバくん反射ステッカー付きの“ちばみくじ”を引きました。
引いた結果の内容↓と、ステッカーは↑の真ん中のデザインでした。
運勢自体は良い方でした。

大原神社を出て右➟「タイムズのB 新栄駐車場」↑の先を右へ曲がって行きました↓

「社会福祉協議会駐車場」付近↓

「リベーラ美容室」前を左➟「船橋市三山8丁目」に来てから、アパート「レルミー・ピア」前↓を通って行きました。

途中で「セブン-イレブン 船橋三山7丁目店」↓で、“もち米カルビ弁当”を買って食べました。
食べていた12時頃は思っていたよりも暑くなってきて、一枚上着を脱いでからコンビニを出て右へ進んだ。

「馬頭観世音塚」前から右へ、「そば処一茶庵駐車場」前を進んだ↓

道なりに歩いて行くと、「二宮神社 一の鳥居」前にやって来ました。

御神木は、船橋市内で樹高が一番高い(25メートル)銀杏です。
二宮神社は創建、弘仁年間(810~824)にさかのぼると言われる古社で、祭神は古来より、仕事や学問の神様といわれる“藤原時平公”です。
賽銭箱真上の木彫り龍が立派でした。

辰ふなっしー御守があったので欲しかったのですが、昨日売り切れになったらしく、カード型金運守を購入しました↓
龍の金運守を購入した時、授与所の方が「二宮神社 参拝者用駐車場」は元々沼地で、その沼地の水神が“九頭竜大神”様である事を教えてくれました。

金運を上げたいので、駐車場を出て右へ郵便局前➟“Coffee 木の実”前から右へ曲がると通学路🚸の看板があり、その看板の右隣にお地蔵様に似た形で、「九頭竜大神」が祀られている場所へ行き、参拝しました。

参拝後、二宮神社隣にある「神宮寺」前の道を左へ進み、「グランディール土橋」前↓を左へ進んだ。

「ファミール田喜野井」前↓を右へ進んだ。
「オノダ動物病院」前を通って、「船橋市郷土資料館」前↑を右➟直ぐ近くの角を左へ進んだ。

「セブン-イレブン 船橋薬円台公園前店」付近↓

「Big-A 船橋習志野台店」前から左➟「美容院 Shumore herz(シュモレハーズ)習志野駅前店」前↓を右へ進んだ。

“新京成線”沿いから「東大ゼミナール 北習志野校」前を通って行きました↓
「TASUKE塾 北習志野校」前↑を左➟踏切渡って直ぐ左へ進んだ。
「習志野台マンション」付近↓

「高根木戸駅」前↓
踏切を渡り、「理容カットエー 船橋店」右側を通って行った↓
↑渡る前に、ふなっしーデザインのバスが見れました↓

「コミュニティ活動発信拠点 おとなりさん」前↓

「だんごのたかのチェーン高根公団店」前↓

「デイリーヤマザキ高根公団駅北口店」でCHARGE SPOTを返却後、高根公団駅北口の自販機で乳酸菌入りドリンクを買って飲んだ。

駅前を左➟「サントデンキ」の先を右へ進んだ。

「佐久間あいすくりーむ工房」前↓

「稀石浴 温どこ」先の交差点を左➟「川新梨園」前↓を進んだ。

「佐久間自動車整備工場ダイハツ三咲販売」前の道路を渡って行くと、「御滝公園」にやって来ました↓
ザッグを公園に置いてから、公園隣にある「金蔵寺(御滝不動尊)」へ寄りました。
「観音堂」(↑の正面)と、「稲荷神社」と「大師堂」へ参拝しました。

観音堂の左側にある「三重塔」。
境内にある、御瀧山縁起抄略には、以下の内容がか書かれています。
創建は応永30(1423)年。境内付近が夜も明るく輝き、付近の村人たちを恐れさせていたが、この地を通りかかった越後の能勝という僧が37日間、護摩修行を行った。
万願の夜、夢枕に慈覚大師(円仁)が現れ、地中に不動尊が埋まっていることを告げる。
村人の協力を得てその場所を掘ると、光を放つ小さな木像が出てきた。
掘った跡からは清水が湧き出し、やがて滝になったという。
これをきっかけに小堂を建て、像を奉祀したのが金蔵寺の始まりだそうな。

最後に「本坊」に来て参拝後、張るタイプの強運御守り買い、ステッカー付きおみくじを引きました。


本坊の木彫りが凄かった。

おみくじの結果は中吉で、金運が出ました。

因みに授与所の方が、おみくじ結ぶ所は“凶”だけにした方が良い事を教えてくれました。

お寺或いは神社の境内の決められた場所に凶みくじを結ぶことで、自身に降りかかる凶運をその場所に縛り付けることが出来るからだそうです。

逆に良い運勢が出た時に結んでしまうと、良い運気を縛り付けて去ることになるからもったいないので、持ち帰ることをお勧めするそうです。

持ち帰って一ヶ月したら処分するのが良いかもしれませんね。

御滝公園に戻って来たら、公園で遊んでいた子供達に日本一周に関する事を質問されたので、少し質問に答えてから公園を出て、金蔵寺前を右へ進んだ。

「岩瀬畳店」前↓

「二和東3丁目2号子供の広場」がある道路反対側の畑↓

居酒屋「ますや」前↓

軽食店「プロスパー」があるT字路を左➟「なか卯 船橋咲が丘店」前↓を進んだ。

「鎌ケ谷市東初富6丁目」の「麺 大仏」がある十字路を左へ行くと、「鎌ヶ谷大仏」前にやって来ました。
高さ1.8mで日本一小さな大仏らしく、1776年に当時の鎌ヶ谷宿の住人である福田文右衛門が、祖先の冥福を祈るために、江戸神田の鋳物師多川主膳に鋳造させた青銅で作られた露座の釈迦如来仏です。

参拝後、再び麺 大仏前に来て、左へ進んで行きました↓

「デニーズ鎌ヶ谷初富店」前↓

道なりに県道57号を歩いてくと、「ファミリーマート 南初富六丁目店」に来て、“さばほぐしごはん”と“カレーうどん”と、“酪農発祥地の地千葉。”のミルクコーヒーを買って食べてから、しばらくブログを書いていました。

コンビニを20時20分頃出て、右へ県道57号を進んだ。

「東陽治療院」前↓から国道464号を進んだ。

「来来亭 鎌ヶ谷店」前↓

「セルフピュア初富」前↓から先は、県道57号を進んだ。

県道57号を真っ直ぐ歩いて行くと、「松戸市五香南1丁目」にやって来ました。

「(有)エクステリア匠」前↑


「オンディーヌビル」付近↓

「(有)二宮商店」付近。
一定の間隔で街灯がある為、暗くて見えないということが無く、風も殆ど吹いていなかったから、そこまで寒く感じなかった。

交差点「金ヶ作」から左へ進んだ↓

「Ohana hall (オハナホール)」前↓

道なりに県道57号を歩いて行くと、「金ヶ作熊野神社」にやって来ました。
本殿の画像↓
御祭神は、伊弉冉命・日本武尊です。

金ヶ作熊野神社由緒の説明文↓
創建は天明3年(1783年)、浅間山大噴火の降灰により田畑が大被害を被った事から新田開発入植者の元締、石川家五代目・石川彦次右ヱ門が神社敷地として1,409坪を寄進。

その後、紀州和歌山の熊野本宮より御魂を拝受し、熊野神社の御祭神として祀ったのが始まりであることが書かれています。

参拝後、神社鳥居前にある「ときわ平グリーンパークマンション」の角を左➟「どうたれ内科診療所」の角を右へ行くと、「常磐平駅」前に来ました↓
駅前から右へ進むと、「ローソン 松戸常盤平一丁目店」に来てからスタミナを付けるため、ミートソースパスタと、ほっとゆずを買って食べた↓
食事後、ローソン前から左へ踏切を渡って行くと、「しょうぶ公園」にやって来ました。
12/17日の午前2時から、しょうぶ公園内にテントを張って過ごしていました。

次は、「野田市」に向かって行く予定です。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

 (後編・千葉県4日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周


どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


(前編・千葉県3日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周↓の続き記事です。

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12878765187.html


千葉県4日目。


「駐車場(千葉ポートパーク)」前から左へ、「千葉県立美術館」前を進んだ。

「千葉みなと駅入口」交差点前↓から、“千葉都市モノレール1号線”の右下側を通って行きました。

「京葉銀行 千葉みなと本部」前で見かけたマンホール↓

「市役所前駅」↓

「市役所前駅」から歩道橋を渡って左右を眺めた。
↑は進行方向↓の右側。
↑の左側↓

「ローソン 千葉新町西店」で肉まんと、高菜チャーシューおにぎりを買って食べた。
↑から右へ進み、「ヨドバシカメラ マルチメディア千葉」前↓を通った。

「亀屋ビル」前↓から“富士見本通り”を真っ直ぐ行きました。

「千葉市中央公園」前の交差点を真っ直ぐ進んだ↓
「ナビパーク 千葉中央第16」↑の角を左へ進んで行くと、「鳥居(裏)」から「尊星殿」↓にやって来ました。

ここは十二支を祀る「妙見本宮 千葉神社」の門です。
辰と申を祀る所で参拝しました。

妙見池沿いを通って「千葉天神」で参拝しました。
学問の神様として知られる菅原道真公を祀る千葉天神前は、大勢の受験生達が参拝しに来ていました。

その理由は、“通りぬけ神事”が行われていたからです。

調べてみたら“通りぬけ”とは「合格」のことで、受験生(または代理の御家族)は、自分の分身となる人形(ひとがた)に、住所・氏名・受験校などを記入した上で神事に臨みます。

神事の冒頭まず人形を天神様の御神前にお供えし、「喝(かつ=気力)と勝(かつ=運気)」を身体に吹き込みます。

そののち社殿を東から西へと通りぬけることで、「東西=通せい」の言霊(ことだま)の御力を更にいただき、受験の合格・達成を願うというものです。

ここの天神様の御使いは“玄武”だそうで、「亀岩(千葉神社)」と言う玄武が宿る岩を参拝してから撫でると、“福徳招来”の御利益があるようです。

亀岩を撫でた後、「妙見本宮」で参拝後、陰と陽みくじの陽を引きました。

結果は吉でした。

「鳥居(千葉神社)」を出て、左へ国道126号を進んで行きました。

「豆大福本舗木村屋」付近↓

「鈴木動物病院」付近↓
↑の右側↓

「ヨシエムマンション」(左側)前↓

「天台駅」前↓

途中で夕焼けに輝く美しいお月様が、「聖メリー学園 小ばと幼稚園」前で見れました↓
地震大国だから仕方がないとは言え、日本は電線で景観を損ねて本当に残念だと思う事が、景勝地や町中の観光名所に行く度にあります。

「千葉穴川郵便局」前↓

「千葉市稲毛区穴川3丁目」交差点渡ってから、県道72号を進んで行きました。

「びっくりドンキー 穴川店」前↓

「特選和牛大将軍 稲毛園生店」前↓

「健康中華料理 餃子軒」前↓

「ファミリーマート 花見川畑町店」に寄って、回鍋肉焼そばと、Liptonの謎のスイーツ味を買ってイートインで食べていた。
謎のスイーツ味は、ココナッツミルクをより甘くした感じの味でした。

食事後、20時までブログを書いてから店を出て、左➟「宮野木台」交差点を左➟国道14号の上を通って直ぐ左へ、「シティハイム梅, high way E51 gate」前↓を進んで行きました。


「さつきが丘フラワーヒルズ」の角を右へ曲がって道なりに歩いて行くと、「神場公園」にやって来ました。
12/15日は、「神場公園」内にテントを張って過ごしていました。

次は、「鎌ヶ谷大仏」に向かって行く予定です。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。