(前編・千葉県6日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


今回はテーマ別にしたい為、前編と後編で分けました。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


千葉県6日目。


地面の上に直接張るよりも、展望台タイプの東屋だと地面の冷たさを感じない分、寒さがマシになるから凍えずに済みました。

↑の左側↓

朝07:21分頃に起きてから、昨日通って来た橋の方向を見たら富士山が見えたので、橋に行って見てきた↓
晴天で良かった爆笑
↑の反対側↓
↑の左側↓

08:59分頃出発してから、弘法大師関係で少し気になった“利根運河大師第二番札所”へ行ってみました↓
個人宅の敷地内にあるので、そこの方に参拝目的である事を話したら祠の所に案内してくれました。

調べてみたら、江戸時代に入ってから”四国八十八カ所写し霊場”(新四国八十八カ所)は、全国各地に盛んに作られたようです。


ここの方の話を聞く限りでは、利根運河大師堂は明治23年から通船営業開始した利根運河会社の支配人“森田繁男氏”の呼びかけで、流域住人と立ち上げた”四国八十八カ所写し霊場”だそうです。


大正2年からと比較的新しいものの、昭和16年の台風で利根運河の国有化により荒廃、昭和61年、有志によって柏・野田・流山に復元されて平成8年再建、現在に至るようです。


ここの方も有志の一人で設置したそうなのですが、参拝客は年に1〜3人程度で中には、有志の方が何からの事情で設置した家を手放したり、ずっと居なかったりすると一番札所である「利根運河大師堂」に移して置くしかなくなるので、お遍路で巡る場所が減ってしまうとの事です。


因みに2年に一度づつ5回に分けて、有志の方々がお遍路巡りをしているようです。

それと、このお遍路は四国の本家と違い、授与所が無いので御朱印貰うなど、参拝以外はやる事が無いです。

参拝後、カップに淹れたホットラテと、ここの方から「利根運河大師」のガイドブックを頂きました。

利根運河大師第二番札所の方、色々とありがとうございました。

次に、近くにある「利根運河大師第十番札所」で参拝しました。
因みに、各札所事に祀られている弘法大師像のお姿は違うようです。

利根運河大師第十番札所から、「流山市深井新田」の江戸川沿いの道を左へ歩いて行くと、「野田市今上」側の「玉葉橋」前に来ました↓

↑の左側から見た“江戸川”↓
↑の右側↓
↑の反対側に見えた“筑波山”↓
↑の左側↓

進行方向左側↓
橋を渡って行くと、富士山と「埼玉県吉川市」と書かれた標識が見えてきた↓

(後編・埼玉県1日目(千葉県6日目の続き))埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の記事へ続く↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12879294170.html

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。