(後編・埼玉県1日目(前編・千葉県6日目の続き))埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


(前編・千葉県6日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の続き記事です↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12879140149.html


埼玉県1日目。

「玉葉橋」を渡って行くと、「埼玉県吉川市下内川」にやって来ました。
「吉川公園野の花広場」から玉葉橋の下を通り、「吉川公園野球場D面」から“埼玉県道156号三郷幸手自転車道線”を歩いて行きました。

自転車道線来てからすぐ見えた富士山↓
↑の右側↓

「吉川公園野球場B面」↓
↑の先に見える“筑波山”↓
江戸川沿いは広範囲で「県営吉川野球場」になっています。
↑の地点から見た筑波山↓
筑波山って、仰向けになっているモアイの顔っぽいね。
↑の筑波山の反対側に見える「八字新田」の町並みと富士山↓

↑の地点に来た時、煙臭いと思ったら野焼きしてた↓

↑の地点から見た「株式会社エスイーウェルディング」付近(吉川市下内川)の町並み↓

途中で振り返ってみたら、野焼きの煙が大きくなっていた↓

↑の地点で「吉川地区 江戸川広域運動公園」に来ました↓
疲れたので、↓の木の下にあるベンチで休憩していた。

海から38.5kmの所から、風が結構強くなってきて、進むのが大変だった↓

「野田橋」↑が見える所から、「松伏町金杉」に来ました↓

↑の左側から見た「松伏町ゆめみ野東」と「吉川市上内川」の町並み↓

↑の左側↓

一部工事している部分があって車道が狭くなっていた所を通り、野田橋の下↑進んで県道80号を歩いて行きました↓
↑の右側↓

↑の左側(茨城急行自動車㈱ 本社・松伏営業所)付近↓

途中で“泥だらけの純情”のビデオが落ちていた↓
大人や世間に反発している不良青年・次郎は、不良の大学生に絡まれていた女性を助ける。

この出来事をきっかけに2人は惹かれ合い、交際を始める。
しかし、次郎は外交官の令嬢である彼女との立場の違いや、取り巻く環境に悩まされていく、というストーリーである事がケースの裏側に書かれてました。

↑の地点から「大神宮・八大龍王」で参拝後、「茨急バス松伏営業所」前から県道42号(松伏春日部関宿線)を進んで行きました。

「セブン-イレブン 松伏築比地店」に寄って買い物しました↓
麺類とちいかわが好きなので“ハチワレの炊き込みご飯おむすび”と、“だしの旨みと醤油香る焼うどん”を食べた。
焼うどんから出る鰹節の香りが良い😋

「松伏町消防団第7分団」の先(築比地)から左へ曲がって進んだ↓

「金杉」交差点↓から右へ県道42号を進んだ。
“金野井用水路”沿いの道中↓

「鈴木建材」付近の県道沿い↓
↑の左側は農地が広がっている↓

「松伏町魚沼」の道中↓
途中で右へ「東京日野自動車㈱魚沼MP」横↓を通って「香取宮」へ行きました。

祭神は、“経津主大神(ふつぬしのおおかみ) ”です。

参拝後、「常金寺」前にある“弘法大師”と、“空海”像があるお堂で参拝しました。
右隣にある摩尼車↓
時計回りに3度回転させると御利益あるそうなので、回しました。

その後、「香取宮の庚申塔」前から左へ曲がって行くと、かつて庄和町だった「春日部市東中野」にやって来ました。


「株式会社 松浦建設 春日部営業所」沿いを進んだ↓
因みに“ななし”が春日部市に住んでいると言っても、基本的に「春日部駅」から半径2キロぐらいの場所しか行かないので知らない部分は多いです。

「星野農園」付近↓

「三報建設(株)」付近↓

「八千代通商」前↓

道なりに歩いて行くと、「飯沼集会所」前から「飯沼香取神社」に来て参拝しました。
飯沼香取神社の裏側には富士塚らしき石碑もありました。

再び県道42号に来て右へ進んだ↓

「真言宗智山派 妙善寺」に寄って参拝しました。
本尊は“大日如来”です。

交差点「川辺小学校入口」↓

途中で「愛宕神社」に寄って参拝しました。
祭神は、“軻遇突智命(がくつちのみこと・火の神)”です。

「戮力共榮碑」がある交差点↑から左へ進んで行きました。
「コイズミ物流株式会社 春日部第一営業所」前↓

“はなみずき通り”を進む途中で、「永沼稲荷神社」に寄って参拝しました。

「角川流通倉庫 春日部倉庫」前↑から“はなみずき橋”を渡って行きました↓
進行方向右側↑から見た中川。
↑反対側から見た中川↓

進行方向の先で小さな虹が見えた↓

「カーサデ・ブローテA」付近↓
西日で写真撮れる場所が限られるのが辛い・・・

「K歯科医院」付近↓

「パティスリーシェーヌ」付近↓

「ゆりのき橋」から見た“古利根川”↓
↑の左側に見える「ベルク 春日部緑町店」↓
↑の反対側↓
この辺りから時々行くので知っている建物が多いかもだけど、知っている建物に一々寄っていたら日が暮れてしまうので寄らずに早歩きで進んでいます。

タイ料理店「プロイタイ」前↓

「デイパーク春日部緑町第一」前↓
春日部市はベッドタウンとして有名らしく、戸建ての住宅が多いです。

「タイヤ館 春日部」前↓

“東武伊勢崎”の下を通った↓

「ジョイフーズ 春日部南店」付近↓
↑の先「立沼橋」交差点を右へ進んで“市役所通り”を進んで行きました↓
「たかなし歯科クリニック」付近↓

「カフェふぁーん(Cafe Fern)」前↓

2024年1月4日に開庁した「春日部市役所」前↑に行くと、“クレヨンしんちゃん”の両親の“野原ひろし”と“野原みさえ”像があります↓
隣の“Cafe BLOOMY'S KASUKABE(カフェ ブルーミーズ カスカベ)”前↑には、“クレヨンしんちゃん”と“野原ひまわり”像があります↓
クレヨンしんちゃんを見ると地元へ来た感じがします!

近くの「ゴリラ自転車」前を真っ直ぐ進むと、「旧春日部市役所」があります↓
調べてみたら、2025年4月頃から旧本庁舎を解体し、2026年2月頃から整地した後、公園として整備される予定だそうです。

旧春日部市役所前通り↓

春日部市の花である“藤”デザインのマンホール↓

「春日部郵便局」付近から撮った“ふじどおり”↓

「和食れすとらん天狗 春日部店」付近↓
↑の道沿いにはインド料理店やイタリア料理店、ラーメン屋「めんや焔」もあり、家で食べてるご飯に飽きたらたまに寄る場所です。

「ファミリーマート 春日部粕壁店」↑がある交差点を左➟「斉藤マンション」の角を右へ曲がって行きました↓

“東武アーバンパークライン”の踏切を渡って左へ行くと、「春日部八幡神社」にやって来ました。
春日部八幡神社は1330年代に、春日部治部少輔時賢が敬信していた鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したことが始まりと伝えられています。

春日部の総鎮守であり、広い境内には「春日部稲荷神社」など10社近い境内社もあります。

祭神は、誉田別尊(応神天皇)、息長足姫尊(神功皇后)、武内宿祢命、豐受姫命です。
他にも大きな御神木の銀杏があるので、秋は銀杏を見に来ることもあります。

因みに“ななし”が毎年初詣にここへ行っているだけでなく、今回の旅を再開する前にも寄って参拝しています。

参拝後、200円のおみくじ引いたら小さな熊手の御守りが出ました。

熊手は、“かっこめ”“はっこめ”という神様の分霊といわれ、運や財をかき込む掃き込む縁起物だそうです。

運勢は末吉でした。

その後、御朱印帳購入し、御朱印を頂きました。

因みにそれまでは、旅の途中で御朱印帳が折れ曲がったりしてしまうと良くないので持って行きませんでした。

春日部八幡神社を出て「(株)春日部市住宅共同販売センター」前↓から右へ進んだ。

「八幡公園」交差点から左へ進んで、「東日本電信電話八木崎ビル」横↓を通って行きました。

“東武伊勢崎”の踏切渡り、突き当たりの「株式会社エス・ケイ・エム」前を右へ進むと「パブレストランやまと」前に来た↓
そこから先にある「玉蔵院」へ寄ってから、「スポーツクラブルネサンス春日部」へ向かって行くと、遂に“ななし”の自宅へ辿り着きました!!!
2024年5月16日に宮崎県へ出発して再開後、同年の12月18日午後18時に“(埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周”を達成することが出来ました!

今まで旅で出会った方々や、アメーバブログで応援してくれた方々、各地の神様・仏様達に感謝します!

本当にありがとうございました!!


埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 


今回の旅はこれでお終いですが、来年度以降は富士山を登りに行ったり、琵琶湖を歩いて一周しようと考えているので、その時“日本ブログ村”のランキングに出ていたら是非見て下さい。

それと、今まで旅してきた感想書こうと思っているけど、今まで見てきた内容を思い出す為に、今まで載せた記事を見返す必要があるので遅くなるかも。
(来年の正月中に投稿出来たら早い方です。)
余談ですが、自宅に辿り着いてから「春日部温泉 湯楽の里」に寄って疲れを癒したら寝てしまったのと、翌日から出さなきゃいけない書類などがあってドタバタしていました驚き

それで、この記事作成するのに遅くなってしまいました・・・。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。