どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
今回はテーマ別にしたい為、前編と後編で分けました。
東京都5日目。
東京に来てから連日でネットカフェに泊まっている理由だけど、日本一人口が多い大都市圏内で下手に公園にテント張ると、通報されるのは勿論、不良などガラの悪い人にテントを蹴られたりするリスクがあります。
それに12月になってから寒波が来てかなり冷えて来たから、テントの中だと寝不足になりかねないからです。
携帯を充電出来るのと、シャワーで汗とダニを落とせるメリットも大きいです。
08:57分頃、「NET-CUBE西葛西店」を出て左へ、東京メトロ東西線に沿って「関口ビル」前↓を通って行きました。

「ファミリーマート サクマ西葛西店」で買い物した後、左➟「ENEOS 宇喜田第二SS (共栄石油)」前↓を通って行きました。

↓

「中西葛西一丁目」の交差点↑を渡って左➟「西葛西グリーンホームズⅢ」の角を右へ歩いて行くと、「宇喜田稲荷神社」に来ました。

創建は1643年で歴史ある神社で、
江戸川区北葛西から東葛西辺りの地域は、宇喜田と呼ばれていました。
神社で参拝後、神社の右横から出て左へ行くと、「龍光寺」に来ました。

江戸時代の初期に、賢誉上人(寛文元年(1661年)示寂)が開山した、真言宗豊山派のお寺です。
木造不動明王立像が安置されていますが、このお不動様は波切不動とも呼ばれています。
龍光寺で参拝後、龍光寺山門正面にある「日蓮宗 常光山 妙蓮寺」にも寄りました。

江戸時代に、日武上人(寛文6年(1666年)示寂)が開山したお寺です。
境内には、七福神の全員が揃った石仏像がありました。

お庭も中々素敵でした。
妙蓮寺で参拝後、お寺出て右側の交差点を左➟「ローソン 中葛西一丁目店」で買い物しました↓

再び「中西葛西一丁目」交差点に出て、左へ進んだ。
バス停「江戸川車庫前」↓

「田中石材 本社」付近↓

「ワークマンプラス 江戸川東葛西店」付近↓

県道10号沿いの「アラキスプラザ」手前を左へ行くと、「日蓮宗 長島山 善徳寺」に来ました。

お寺の前には変わった狸の石像がありました。

左側にはシーサーっぽいのが祈っていた。

本堂入口に貼られてる“ぼけ封じの極意”

参拝後、入口付近で休んでいたら、住職のお爺さんが話しかけて来ました。
お爺さんは若い時(1ドル360円の時代)に、お金を貯めてインドへ行った時の事や、今の時代の若い世代は墓参りの仕方や、お寺の作法をお年寄りの世代から受け継がずに過ごしてるから、お爺さんにわざわざ聞きに来るという事を語っていました。
他にも、行き過ぎた民主主義は良くない事と、狸の石像は岡崎市の原田一男という方に作って貰った(となりのトトロのイメージも混ざっているらしい)のと、“いのり”はシーサーと西洋の天使の下半身を融合したイメージで作って貰った事も教えてくれました。
お寺を出て右➟「アラキスプラザ」前を左へ進んで、「浦安橋」を渡って行きました↓

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12878523503.html
------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。
良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。
アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(いいね)も押して頂けると嬉しいです。