どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
東京都4日目。
「自遊空間 原宿店」を09:00頃出て、県道305号を右へ進んだ↓

↓

昨日も通った「HOKA Harajuku」前の県道413号↑を歩いて行くと、「明治神宮 一の鳥居」前にやって来ました。

↓

↓

進行方向左側から見た「神橋」↓

「明治神宮御苑」の説明文↓

途中で「奉献葡萄酒樽」と「奉献酒樽」が、道脇にズラリと並んでありました。
日本一大きな木造の「大鳥居」から左へ進んだ。

↓

明治天皇は、幼少期に孝明天皇から歌の手ほどきを受けた影響で和歌をお好みになり、御一代に詠みになった御製(和歌)は93,032首に及びます。

因みに初めて詠んだ歌は、「月見れば雁が飛んでゐる水のなかにもうつるなりけり」で、5歳のときだったそうです。

そこから「南神門」通って「外拝殿」で参拝しました。
「外拝殿」より先は神域なので、撮影禁止となっています。
明治神宮の御祭神である 第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后は、仲睦まじかったといわれています。
そのため、恋愛成就や良縁に恵まれるなどの御利益があるとされています。
また、他にも合格祈願や商売繁盛といった、よい人生を歩むための御利益があるとも言われています。

「東神門」↑を通って授与所で交通安全と、開運の御守りを購入しました。
東神門右側にある「明治神宮 長殿」の“五箇條の御誓文”↓

↓

↓

「北参道 鳥居」↑を通って、「北参道入口」交差点↓を渡って行きました。

↓

「北参道」交差点↑の一つ先から右へ進んで、「キクヤビル」前↓を通った。

「㈱ターンオーバー」前にある“千駄ヶ谷”のマンホール↓

道なりに「鳩森八幡神社」に来ました↓

創建は平安時代で、千駄ヶ谷の総鎮守です。
御祭神は応神天皇(八幡様)と神功(じんぐう)皇后です。
応神天皇は武運の神様で、神功皇后は応神天皇の母という聖母の立場から家族、子供におけるご利益があります。
御由緒。
平安時代よりも前、吉兆の瑞雲が現れ、この地の森から白鳩が飛んでいったため、「鳩の森」と称して祠を立てる。
平安時代に慈覚大師が関東で神仏の教えを広めている際、御神体を求める村民たちの強い願いがあったため、八幡様の像を作って祀り、八幡宮としました。

勝負事の御利益もあります。
それと「冨士浅間神社(千駄ヶ谷の富士塚)」がかなり立派で、高さは7メートル程ですが実際の富士山をイメージして作られ、頂上は富士山から実際に持ってきた溶岩が置いてあります。

絵と現実はだいぶ違いますが、あえて富士塚の写真を撮らなかったので、気になる方は実際に参拝しに行ってみて下さい。

参拝後、200円で小判入り招き猫みくじを引きました。

境内にいた鳩。

おみくじの結果は小吉でした。
その後「㈱サイコー・インターナショナル」前通って左へ、「ソロピッツァナポレターナ東京国立競技場店」↓前進んだ。

「国立競技場」の下にある絵↓

「国立競技場前 広場」を右へ進む途中で見かけたマスコットの“ミライトワ”と“ソメイティ”↓

「2020東京オリンピック聖火台」付近から横断歩道渡って、「聖徳記念絵画館」前↓に来た。

明治天皇の生涯をテーマにした絵画を展示する施設です。
明治天皇の人生を、絵画を通じて学ぶことが出来るようです。
「神宮バッティングドーム」側を通って「東京ヤクルトスワローズOfficial Goods Shopつば九郎店」前↓で、“つば九郎のお家”で少し休憩しました。

↓

「神宮軟式球場噴水」前から「明治神宮外苑 いちょう並木」を通って行きました↓

↓

途中でベンチに座って銀杏の並木を眺めていた。
銀杏並木に関する説明文↓

↓

「明治神宮外苑之記」↑付近にいた鳩↓

交差点「青山町二丁目」から左へ進んだ。
「ファミリーマート 北青山一丁目店」付近↓

「伝統工芸 青山スクエア」付近↓

良く見かける桜デザインのマンホール↓

国道246号を道なりに進むと、「豊川稲荷東京別院 奥の院」に来ました。

この神社は、福岡県の豊川稲荷大明神を勧請したもので、豊川稲荷本山の分社として知られています。
商売繁盛や縁結びのご利益があるとされています。
沢山の狐石像がある他、七福神と摩利支天像が祀られています。
双龍の手水舎は中々見ないです↓

隣にある「豊川稲荷東京別院」でも参拝しました。

参拝後、左へ国道を進んで歩道橋を渡った↓

道路脇は楓の葉が沢山落ちていた。
バス停「赤坂見附駅」前↓

「山王日枝神社鳥居」前をくぐって行きました。

↓

↓

↓

鳥居を進むと「山王稲荷神社」に来て参拝しました。

山王稲荷神社は、商売繁盛や開運のご利益で知られ、多くのビジネスマンや地元の方々が参拝に訪れるようです。
その後、「日枝神社」の本殿前で参拝しました。
調べてみたら地元の人からは、「山王さん」と呼ばれ親しまれている日枝神社は、もともとは江戸近辺の守護神として江戸氏が川越に山王宮を祀り、さらに1478年(文明10年)に太田道灌が江戸に築城する際に、鎮護の神として川越山王社を勧請したのが始まりだそうです。
御祭神は手置帆負神(たおきほういのかみ)、彦狭知神(ひこさしりのかみ)で、工匠の神、商業の守り神といわれています。
本殿右前には「父神猿」という像が祀られており、「さる」という音は、「勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」と韻を踏み、勝運の神、魔除けの神とされています。

参拝後、「神猿像」がある正門↑から出て、左➟山王坂を↓を登って行きました。

真っ直ぐ行くと、「国会議事堂」の「衆議院」前に来ました↓

日本国民なら知っているとは思いますが、国の唯一の立法機関として、法律の制定や予算の議決、内閣総理大臣の指名など国会の議事を行う殿堂です。
現在の建物は、1936年11月に帝国議会の新議事堂として建てられました。
見学も可能で、9時5分より受付。9時30分から見学がスタートが出来るようです。

交差点「衆議院会館前」から右↑回りに進んで、正面玄関前へ行きました↓

↓

↓

正面の交差点↑を渡って行きました↓

「国会前庭 北地区」のベンチにザッグ置いて、「日本水準原点」↓を見に行った。

日本土木遺産である日本水準原点と日本水準原点標庫。
日本の高さ(標高)の基準として明治24年に陸地測量部により創設された原点標と、それを保護するための建築史上貴重な石造施設です。
測量の日(測量法制定日の6月3日)に扉を開けて内部公開されるようです。
竣工年:1891年(明治24年)↓

近くにある「三権分立の時計塔」。

↓


公園内は日米親善の為、桜の苗木をワシントン市へ贈った返礼として、1915年に米政府からハナミズキの原木が東京に贈られた歴史があります。

交差点「国会前」を渡って「桜田濠」沿いを進んだ↓

「桜田門」前↓

↓

桜田門を通って「楠木正成像」沿いを進んだ↓

振り返って見た「桜田門」↓

↓

「皇居外苑」の広場は↓な感じです。

「巽櫓(桜田二重櫓)」前↓

「行幸通り」から東京駅が見えた↓

交差点「大手門」から右へ進んだ。
「大手門タワー・ENEOSビル」付近↓

交差点「丸の内一丁目」先の線路下↓

↓

交差点「呉服橋」↑から左へ進んだ↓

「日本銀行金融研究所 貨幣博物館」前↓の東京メトロ半蔵門線通っている道へ進んだ。

交差点「江戸橋北」↓

「ヴィアインプライム日本橋人形町」から右➟「日本建装」前↓を通って再び、「小網神社」に来ました。

ここで強運御守り欲しくて3列並んでいる所の右側で参拝後、授与所で購入出来ました。

↓

神社前から右へ横断歩道渡って「セブンイレブン 日本橋小網町店」前を通った。
途中で「東龍軒 日本橋箱崎店」に寄って、東龍軒ラーメン(940円)を注文しました↓

↓

食べやすい細麺に、濃厚な豚骨スープが染みた柔らかいチャーシューが旨かった。
食事後、「箱崎町のパワースポット」に寄ったら、少し元気が出てきた。

↓

パワースポットから左へ進んで、「豊海橋」↓を渡って左へ進んだ。

↓

進行方向の右側↓

「永代橋」の右側↓

↓

左側からは「東京スカイツリー」が見えた↓

隅田川を渡って行くと、「江東区佐賀」にやって来ました↓

↓

「ローソン 永代橋店」で買い物しました↓

「みずほ証券 プラネットブース深川」前↓

↓

「門前仲町スターダスト」付近↓

「天丼てんや 門前仲町店」前↓

県道10号を進む途中で、「富岡八幡宮(深川八幡)」に来ました。

手水舎は金色の鳳なのが珍しい。

御祭神は応神天皇で、誉田別命(ほんだわけのみこと)や八幡神とも呼ばれています。
応神天皇のほか、8柱の神様(神功皇后、仁徳天皇、天照大神、武内宿禰、日本武尊、天児屋命、竈大神、常磐社神)も祀られている、格式の高い神社です。
江戸勧進相撲(大相撲の前身)発祥の神社でもあります。
本殿横を抜けると大きな横綱力士碑もあります。
本殿左前にある龍の絵馬↓

大鳥居付近にある「伊能忠敬像」↓

伊能忠敬公は当時の深川黒江町(現在の門前仲町)に居住していて、全国測量の旅に氏神であるこちらを参拝してから出発しています。
神社を出て左へ進んだ↓

「洋服の青山 木場駅前店」付近から先は、木に巻かれたイルミネーションで綺麗でした↓

12/12日は、「NET-CUBE西葛西店」内で過ごしていました。

以上
------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。
良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。
アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(いいね)も押して頂けると嬉しいです。