どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
神奈川県19日目。


夜中はケツ日寒かったけど、何とか9時頃に出発して「ファミリーマート 湘南港が丘店」から左へ、バス停「池ノ谷戸」前を進んだ↓

国道を歩いて行くと、「船越神社」に来ました。

祭神は速玉之男命(はやたまのおのみこと)と、大山咋命(おおやまくいのみこと)です。
参拝後、神社前から左➟交差点「船越一丁目」を右へ渡って行きました↓

「レジデンス ミヨ」付近↓

“日向隧道”↓

↓

「京急ストアスパーク浦郷店」↑に来て休憩後、右へ行くと「能永寺」に来ました。

横須賀市内唯一の時宗寺院です。
開基は13世紀(北条時宗が執権の時代)に遊行始祖一編上人によるもので、当時は現在の追浜本町から天神周辺にあたる「道場」にあったと記録が残っています。
本堂右前に一編上人の像が有ります。
敷地内には銀杏の木の他に桜の木↓や、“しだれ桃”があります。

しだれ桃↓
本堂前の木彫りの龍が立派でした。


本堂前で参拝後、お寺前から右へ進んだ。
「クローバー薬局」前↓

「横須賀市浦郷町」中を通って、「ファミリーマート 横須賀追浜店」前の横断歩道渡って左へ進んだ。
「横須賀スタジアム」隣にある「北体育会館」前↓

神応橋から見た“鷹取川”↓

「天神橋[横須賀市](バス)」前↓

「高橋ビル」前↓

“夏島貝殻通り”を道なりに行くと、「追浜駅」前↑に来て、右へ進んだ↓

国道を道なりに歩いて行く途中で、「雷神社」に寄りました。

御祭神は、火雷之命(ホノイカヅチノミコト)様が、お祭りされています。
また炎 の神様ですから、お姿は火雷天神菅原道真公(カライテンジンスガワラノミチザネコウ)のお姿と信じられてもいます。
御神徳は、災難除け・雨乞いをはじめ、気象関わる安全守護・身代わり守護・交通災害除け・開運厄除・海上安全・五穀豊穣・学業成就です。
参拝後、100円のおみくじ引いたら大吉でした。
神社を出て右へ歩いて行くと、「横浜市金沢区六浦東1丁目」にやって来ました↓

「Honda Cars 横浜 金沢六浦店」付近↓

「セカンドストリート横浜六浦店」付近↓

↓

途中で「泥牛庵」に寄りました↓

執権北条高時の持仏、聖観世音菩薩像をお祀りしています。
名前の由来は禅語「泥牛吼月」に由来し、泥は煩悩、牛は仏さまを表し、煩悩にとらわれない悟りの境地を示しているとのことです。

残念ながら、この日は住職の方が出かけているらしく、本堂が空いて無かった為、牛さんと、お地蔵様の前で参拝しました。
道なりに国道16号を歩いて行く途中で、「ベトナム料理フォーゴン Pho Ngon」に寄りました↓

↓

↓

たまには外国料理を食べてみたいと思い、フォーボータイチン↑とバインミー(上側)↓と、揚げ春巻き(下側)↓(合計1390円)を注文しました。

フォーボータイチンは、フォー(米粉の平麺)と牛肉が乗った麺料理で、パクチー付きのスープは、パクチーが少し苦いだけでさっぱりした味だけど、物足り無かったら酢や醤油を掛けたりして飽きないように食べました。
フォーも牛肉も普通に旨いです。
バインミーは、フランスパンに牛肉とレタス、キュウリなど挟んだサンドイッチで、フォーに飽きたら時々食べると食べ応えあって美味しく感じます。
油濃すぎない揚げ春巻きも時々食べると、味の変化を楽しめるのが良かった。
店を出て左へ少し進むと、「瀬戸神社」にやって来ました。

治承4年(1180年)に、源頼朝が伊豆三島明神を勧進して社殿を建立しました。
御祭神は大山祇神、須佐之男命、菅原道真公です。
参拝後、御神木のビャクシンの木↓と「瀬戸神社の大カヤ」を見に行きました。

横浜市指定天然記念物“瀬戸神社の大カヤ”

↓

授与所側からみた大カヤ↓

これ程大きなカヤの木は、中々お目にかかれないでしょう。

瀬戸神社を出て右➟交差点「金沢八景駅前」を渡って左へ行くと、「琵琶島神社」に来ました。


治承4年(1800年)に、源頼朝が伊豆三島明神を勧進して瀬戸神社を創建したのにあわせ、北条政子が竹生島弁財天を祀るため、島ごと築いた神社です。

御祭神は市杵島姫命です。
神社前には「福石[服石]」があります。

この石の前で物を拾う時は、福を授かるようです。

参拝後、神社前から「平潟湾」を眺めた↓

↑の右側↓

神社前を右➟交差点「瀬戸神社前」を右へ進みました。
「トヨタレンタカー 金沢八景駅前」↓

「明治憲法草創之處碑」↓

↓

↑の場所↓

交差点「帰帆橋」を渡って左へ進んだ↓

途中で「ファミリーマート 平潟店」に寄ったけど、金沢シーサイドラインを進み、「金沢漁港」へ向かった↓

↓

金沢漁港前から左へ進んで行くと、「海の公園」に来ました↓

↓

浜を少し歩いて↓の左側の石に座って休憩しました。

↑


浜に沿って進み、「八景島駅」前↓の左側にある、「八景島駅歩道橋」を渡って行きました。

------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。
良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。
アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(いいね)も押して頂けると嬉しいです。