どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
神奈川県18日目。

08:55分頃に出発して、「うみかぜ公園」の「見晴らし台」から、観音崎↓〜横須賀市の米軍基地がある所を眺めた。

猿島↓

米軍基地側↓

↑の左側↓へ進んだ。

公園内にある「第三海堡兵舎(海底より移設)」↓

↓




海岸沿いを通り、「スーパー三和 横須賀店」前を右へ進んだ↓

↓

交差点「救急医療センター入口」を右➟「横須賀交通安全協会」前↑を道なりに歩いて行くと、「三笠公園」に来ました↓

「東郷平八郎像」前↓

「記念艦三笠」の説明文↓

追記↓
大正11(1922)年にワシントン海軍軍縮条約に調印した日本は、艦齢の古い「三笠」も軍艦籍から除き廃棄することを決定しました。
しかし日露戦争の勝利に貢献した戦艦「三笠」は国の独立を守った誇りの象徴として永久に残すべきとの声が内外で高まったため、条約調印各国の同意を得た上で閣議において記念艦として保存することが決定されました。
そして大正15(1926)年11月12日に摂政宮殿下(後の昭和天皇)御臨席の下、盛大な保存記念式典が挙行されました。
この様な理由で第二次世界大戦時にスクラップにされたり爆撃されず、現在も記念艦として残されています。
戦艦“三笠”の部位名称↓


補助砲前↓

前甲板側↓

艦首側↓

入艦料600円で中を見に行きました↓

リベットと呼ばれる鉄板を繋ぎ合わせている当時のままの部分↑

三六式無線電信機↑


15センチ副砲の操砲図↑

一つの砲台に合計10人もいたのに驚いた。

8センチ砲台↓

↑の右側↓(中甲板内)

上甲板の艦首側へ進んだ↓

操舵室↓

↓

最上艦橋から前甲板を眺めた↓

右舷ボートデッキ↓

猿島側↓

後甲板側↓

↑の後ろ側↓

↑左手の昇降口を下って、有名な東郷平八郎の絵がある上甲板の所へ行った↓

↓

東郷平八郎と乗組員の名前↓

↑の後ろにある燈籠↓

東郷平八郎の絵の前にいた時、小宇田と言う年配の係員が声を掛けてきて、東郷平八郎の絵の間違いを教えてくれました。
この絵の時の“秋山真之”は、ベルトを褌代わりに上着の上で、腰から少し上の位置にベルトを巻いていたのと、天気が完全に曇り空で海は荒れていたそうです。
ロシアのバルチック艦隊に勝てた要因の一つに、荒れている海で訓練していた日本艦隊が有利だった事を話してくれた。
他にも、“山本権兵衛”と言う海軍大臣が東郷平八郎を抜擢して、戦術を練ってくれたからバルチック艦隊に勝てた事も教えてくれました。
その後、中甲板内を見て回った↓

救急室↑
士官室↓


↓

艦長室↓

明治天皇の写真が飾られていた。

廊下には艦隊模型コレクションが沢山展示されていた↓

中央展示室内↓

日露戦争で活躍した人々↓

ここもざっと見て下さい。


東郷元帥の正装。







↓

旅順艦隊戦闘画。

↓


実はここへ来る前に小宇田さんが日露戦争での兵力差と、三笠が中身を軽くしてスエズ運河を通って日本に運ばれた事を教えてくれました。

それと、日本海海戦状況をVRで知る事が出来ました。

↓

日本海海戦の図画(オスラビア沈没)。

和泉の艦首飾↓


↓


後甲板↑に出て入口前に来た時、Z旗と呼んでいる旗のアクセサリーを係員の方から、ザッグの外側に飾るのを条件に貰いました↓
黄・黒・赤・青の4色で染め分けられた旗で、2本の対角線で4分されています。
通常は“タグボート(曳船)が欲しい”という意味になります。
Zはアルファベットの最後の文字であることから、「この戦いに敗れれば後がない」という意味で、海戦の時に用いられる場合もあります。
東郷連合艦隊司令長官は、対馬沖を北上するバルチック艦隊との海戦に際し、「皇国の興廃この一戦にあり各員一層奮励努力せよ」と激励してZ旗を掲げました。
最後に三笠が被弾した時の写真があるアルバムが、士官室の隣にある亡くなった勇士の展示室にある事を教えてくれました↓

外に出て“スターンウォーク”↓前を眺めて三笠公園を出ました。

「横須賀学院小学校」前を右➟「日本丸モニュメント」↓の先を左へ進んで国道16号に出ました。

↑

(後編・神奈川県18日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の記事へ続く↓
https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12877572551.html
------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。
良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。
アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(いいね)も押して頂けると嬉しいです。