どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
(前編・神奈川県13日目)↓の続き記事です。
https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12876952634.html
神奈川県13日目。
「猿田彦神社」から「Ba-Bar♣️(ババークラブ)」がある細道→「かね廣」前を通って、「相州三浦総鎮守 海南神社」へ行きました。

↓

海南神社本殿で参拝後、右側から「金毘羅宮」へ参拝しに行ったら、灯籠上にリスがいました。

近付いたら木に登って逃げた↓

金毘羅宮前。

本殿前にある“にゃんこみくじ”を200円で引いた結果↓

ちょっとした猫好きでした。

源頼朝公手植えの大銀杏が海南神社御神木となっています。

その右隣には、「龍神社」の幹と枝を合わせて龍の顔に見える御神木の大銀杏もありました。

後ろ側↑と前側↓

龍神社で参拝後、龍デザインの御朱印を買いました。
再び「猿田彦神社」へ戻ってから、右へ県道26号へ進んだ↓

交差点「日の出」に来て右へ進んだ↓

↓

県道215号から「丸文水産加工(株)」の駐車場を通って左へ行くと、「向ヶ崎諏訪神社」に来ました。

向ヶ崎諏訪神社で参拝後、右へ「城ヶ島大橋」を進んだ↓

↓

「城ヶ島大橋」の右側(三崎の町並み)↓

↑の左側↓

城ヶ島側↓

反対側から見た三崎側↓

城ヶ島側↓


大橋を渡って遊歩道を道なりに歩いて行くと、「城ケ島公園」にやって来ました。

↓

「安房埼灯台」前↓


灯台付近には結構観光客が来ていた。

灯台の先を下って行くと、「安房崎と州の御前」の海岸に来ました。
①↓

↑左側↓

①の先端↓

「旧安房埼灯台跡」側↓

↓

やって来た道↑の左側↓を歩いて行った。

龍の頭に見える岩場の中にある「龍神社」で参拝しました。

龍神社の先に見える海岸↓


龍神社前の右側↑の柵を覗いて見ると、下に海水が流れてる「ポットホール」がありました↓

安房埼灯台に戻って左側の道を進んだ↓


↓

公園には「皇太子殿下御成婚記念植樹」もあります。

「ウミウの銅像」がある細道↑を左へ進んで、「ウミウ展望台」からウミウの巣を見ました↓

↓

↓



ウミウ展望台の先を進むと、「赤羽根海岸」の先にある「馬の背洞門」がある場所に来ました。

その発電機がある所へ行くと、「宮川公園」にやって来ました。
11/29日は、「宮川公園」の東屋の下にテントを張って過ごしていました。
以上
------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。
↓はPVランキング順になっています。
アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(いいね)も押して頂けると嬉しいです。