どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
神奈川県15日目。


「大浦海水浴場」を09:38分頃出発して、民宿「一郎丸」の先を右へ進んだ↓

↓

「庚申塔」から右へ進んだ。

「やまわか農園」付近↑

農地と農地の間が木が沢山生えている段差になっている関係で、縦に道はあるけど横に道があまり繋がってないので、遠回りしなければならない様に出来ています。

農道を進むと「剱崎第二砲台跡」に来ました↓

↑の反対側↓

↑の左側↓

剱崎灯台から北に位置する遠津山という場所に大正15年の時、フランスのサンシャモン社製カノン砲塔が配置されていた砲台跡です。
少し先を行くと、もう一つの「剱崎砲台跡」がありますが、大根やキャベツ等の生ゴミ捨て場になってました↓

↓

剱崎砲台跡付近から久里浜の「JERA 横須賀火力発電所」(右側)↓

砲台跡から先の農道↓

↓

途中で「大浦探照灯格納庫」にも寄りました↓

内部↓

第二次世界大戦の時に使われていた探照灯格納庫です。
左側から鉄筋が剥き出しになっていたので、物資が完全に不足してた大戦末期になる前に作られたものだと思います↓

Googleマップを見てみたら、「浅間神社」があるので行ってみることにしました↓

畑から山を登って行くと寂れた物置き小屋があり、小屋の左側を登って行った↓

上から赤い鳥居が見えたので下り、鳥居の先を道なりに歩いて行きました。

2分ぐらい進んで「浅間神社」に来て参拝しました。

また畑へ戻るの大変なので、鳥居の先を下って行きました↓

倒木が多い!
道なりに行ったら、工事中の「三浦市東部浄化センター」前に出た↓

因みに“BS3”と大きく書かれた乗り物が出口付近にあった。
この神社へ参拝するのは大変だと思う。
「三浦市東部浄化センター」の間を通って、海岸沿いの道へ進んだ↓

↓

バス停「小浜」前↓から県道215号を右へ進んだ。

↓

「金田漁港」↑と「金田海岸」↓


↑の左側↓

「蛭田狙撃陣地跡」↓

↑の右側↓

交差点「南下浦小学校前」↓

「菊名漁業生産組合」の先を左➟「菊名区民会館」前を右へ進むと、「三浦白山神社」に来ました。

白山神社がおまつりする神様は「伊邪那岐尊」、「伊邪那美尊」の二柱の神様です。

古くは白山宮と称し、相模三浦氏最後の当主である三浦義同(道寸)に仕えた三浦一族の武将、菊名左衛門重氏の守護神であったと伝わっています。
参拝後、授与所に寄ってこの神社限定の“大根みくじ”を400円で引きました。

大開運(大根運)を掴めと書いていたけど“末吉”でした。
因みに三浦市は、全国の市町村の中では大根の収穫量が一番多い市だそうです。
「和膳きみしま」前↓に出てから左へ県道215号を進んだ。

途中で「ファミリーマート 油屋三浦海岸店」に寄って、しばらくブログを書いていました↓

16:15分頃にファミリーマートを出て、「三浦海岸」を眺めた↓

来た方向↑と行く方向↓

「マクドナルド 三浦海岸店」がある所から国道134号を進むと、三浦海岸に大根を沢山干している光景が見れた↓

------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。
↓はPVランキング順になっています。
良かったら↓も押してくれると嬉しいです。※面倒な方は“日本一周”バナーだけ押して下さい。
アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(いいね)も押して頂けると嬉しいです。