「かさの家」(福岡県太宰府市) 沢山ある梅ヶ枝餅のお店の中で一際行列が出来る人気店! | 全国のグルメ食べ歩き

全国のグルメ食べ歩き

国内旅行と食べ歩きが大好きです。
よろしくお願いします!

(※訪問時期が2月上旬の時間差更新です。)





福岡県太宰府市にある、学問の神様として有名な菅原道真公を祭神として祀る、全国天満宮の総本社「太宰府天満宮」。


参道には数多くのお店が軒を連ねていますが、その中で特に名物として知られるのが『梅ヶ枝餅(うめがえもち)』。


小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼きあげる餅菓子。


『梅ヶ枝餅』という名前は、梅の味や香りがするわけではなく、菅原道真公の逸話に由来するとのこと。


Wikipediaでは以下の2説が記載されていました。


・菅原道真が大宰府へ権帥として左遷され悄然としていた時に、安楽寺の門前で老婆が餅を売っていた。
その老婆が元気を出して欲しいと道真に餅を供し、その餅が道真の好物になった。
後に道真の死後、老婆が餅に梅の枝を添えて墓前に供えたのが始まりとされている。


・菅原道真が左遷直後軟禁状態で、食事もままならなかったおり、老婆が道真が軟禁されていた部屋の格子ごしに餅を差し入れする際、手では届かないため梅の枝の先に刺して差し入れたというのが由来とされており、絵巻にものこっている。



太宰府に店舗を構えているお店は「梅ヶ枝餅協同組合」に加入し、登録商標取得や価格統一を行っているそうです。


加盟店は30店以上あるそうですが、元祖や本家に相当するお店はわかっていないとのこと。


また、毎月17日には古代米入りで紫がかった色の梅ヶ枝餅、25日にはヨモギ入りで緑がかった色の梅ヶ枝餅が販売されるそうです。


古代米入りは2015年11月17日からスタートしたもので、九州国立博物館開館10周年を記念して試験的に販売を行った際、好評だったことから定番になったとのこと。


ヨモギ入りは菅原道真公の誕生日と命日が共に25日だったことにちなんで、毎月25日は「天神さまの日」として特別なヨモギ入りの梅ヶ枝餅を販売しているそうです。


太宰府天満宮を参拝した際は、帰りに参道にある梅ヶ枝餅のお店で食べ歩きをするのが楽しみ。


今回は4軒で食べ比べてみました。





今回訪れたうちの1つが『かさの家』。


こちらのお店は九州物産展でも良く目にし、梅ヶ枝餅のお店の中では一際有名という印象。


創業は大正11年(1922年)という老舗で、天満宮参道にて旅籠の「笠乃家」として開業。


傘などを販売すると同時に梅ヶ枝餅も販売し、「さいふまいり」の旅人達から人気だったそうです。


「さいふまいり」とは、学問・文化の神として人々の信仰を集める太宰府天満宮に参詣し、それとともに太宰府周辺の名所旧跡をめぐること。


昭和19年には新店舗を開店し、昭和52年1月に屋号を「笠乃家」から「かさの家」へ変更。


そして平成10年10月には隣接する店舗「茶房・ぎゃらりー」を開店。


同じく参道沿いには、各地の伝統的な染色手ぬぐいを取り扱う専門店「てのごい家」や、大正時代の古民家を解体した木材を使用して新しく建てられたという店舗「笠乃家」があります。


「笠乃家」は2015年12月にオープンしたらしく、梅ヶ枝餅の実演販売と、丼ぶり専門の食事処となっているとのこと。


参道にはさらに「傘の家」というお店もあるようですが、こちらはかさの家の親戚が営業しているとか、お爺さん同士が兄弟といった情報などが出てきましたが、とりあえず『かさの家』の系列ではなさそうでした。


また、かさの家の梅ヶ枝餅は参道の店舗の他、福岡空港や博多駅などでも販売しているとのこと。


オンラインショップにて全国への発送も行っています。


今回は太宰府天満宮へ参拝してきたので、帰りに参道の本店へ訪問。


こちらの店舗では店頭で梅ヶ枝餅を実演販売を行っている他、奥で膳や丼もの、麺類や甘味などを提供しています。


隣接するギャラリーでは、選び抜かれた民芸品や和雑貨を販売しており、奥の茶房では古美術などの重厚な調度品に囲まれた空間で、和風の庭を眺めながら抹茶や食事を楽しめるそうです。


どちらの店内でも梅ヶ枝餅はいただけますが、今回は店頭で購入して食べ歩くことにしました。


この日は平日の月曜日、お店には16時頃に訪問。


この時他のお店はどこも並ばずすんなり買えたのですが、かさの家だけそこそこ並んでいました。


とはいえ回転は早いので、並んでいても結構すんなり買えます。





値段は1個130円(税込)


焼きたてで熱々のものをいただきました。




餅は国産のもち米とうるち米をブレンドした生地。


小豆は北海道十勝川西農協産の小豆のみを使用した粒餡。


そして国内産砂糖に、味を引き立てる塩は天草産とのこと。


しっかりと焼き目が付いて香ばしいですが、意外にもしっとりとした歯触りで、中はふわっとトロッと感じるくらい柔らかな食感。


中の餡は上品な甘さで、もっちりとした粘度のある粒餡。


餅と餡のバランスが良い梅ヶ枝餅という感じでした。



どこの梅ヶ枝餅も見た目は大体同じような感じですが、食べ比べてみると味、風味、食感などが各店で全然違うので面白かったです。




今回食べ歩いた4軒の個人的な好みの順は、上からやす武、寺田屋、きくち、かさの家でした。


まだまだたくさんのお店があるので、次回はどんな梅ヶ枝餅に出会えるのか楽しみです。


ご馳走様でした!




かさの家
092-922-1010
福岡県太宰府市宰府2-7-24