「やす武」(福岡県太宰府市) こだわりの手打ち蕎麦も楽しめる、梅ヶ枝餅の人気店! | 全国のグルメ食べ歩き

全国のグルメ食べ歩き

国内旅行と食べ歩きが大好きです。
よろしくお願いします!

(※訪問時期が2月上旬の時間差更新です。)





福岡県太宰府市にある、学問の神様として有名な菅原道真公を祭神として祀る、全国天満宮の総本社「太宰府天満宮」。


参道には数多くのお店が軒を連ねていますが、その中で特に名物として知られるのが『梅ヶ枝餅(うめがえもち)』。


小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼きあげる餅菓子。


『梅ヶ枝餅』という名前は、梅の味や香りがするわけではなく、菅原道真公の逸話に由来するとのこと。


Wikipediaでは以下の2説が記載されていました。


・菅原道真が大宰府へ権帥として左遷され悄然としていた時に、安楽寺の門前で老婆が餅を売っていた。
その老婆が元気を出して欲しいと道真に餅を供し、その餅が道真の好物になった。
後に道真の死後、老婆が餅に梅の枝を添えて墓前に供えたのが始まりとされている。


・菅原道真が左遷直後軟禁状態で、食事もままならなかったおり、老婆が道真が軟禁されていた部屋の格子ごしに餅を差し入れする際、手では届かないため梅の枝の先に刺して差し入れたというのが由来とされており、絵巻にものこっている。



太宰府に店舗を構えているお店は「梅ヶ枝餅協同組合」に加入し、登録商標取得や価格統一を行っているそうです。


加盟店は30店以上あるそうですが、元祖や本家に相当するお店はわかっていないとのこと。


また、毎月17日には古代米入りで紫がかった色の梅ヶ枝餅、25日にはヨモギ入りで緑がかった色の梅ヶ枝餅が販売されるそうです。


古代米入りは2015年11月17日からスタートしたもので、九州国立博物館開館10周年を記念して試験的に販売を行った際、好評だったことから定番になったとのこと。


ヨモギ入りは菅原道真公の誕生日と命日が共に25日だったことにちなんで、毎月25日は「天神さまの日」として特別なヨモギ入りの梅ヶ枝餅を販売しているそうです。


太宰府天満宮を参拝した際は、帰りに参道にある梅ヶ枝餅のお店で食べ歩きをするのが楽しみ。
今回は4軒で食べ比べてみました。





今回訪れたうちの1つが『やす武』。


こちらは1948年に創業。


梅ヶ枝餅の他にも、打ちたて茹でたてにこだわった手打ち蕎麦が味わえることで有名なお店。


店内は蕎麦類を提供している食事処になっており、梅ヶ枝餅は店頭で販売していました。


またこちらのお店の梅ヶ枝餅は、オンラインショップでの購入も可能。


この日は平日の月曜日、お店には16時頃に訪問。


参道はそこまで混雑しておらず、この時「かさの家」以外のお店はどこも並ばずすんなり買えました。







梅ヶ枝餅は1個130円(税込)です。


焼きたて熱々をいただきました。





もち米には佐賀県産ヒヨクモチ、餡には厳選した十勝産の大粒小豆、そして餡の甘味を引き立てる塩には赤穂の天塩を使用しているとのこと。


表面はパリッと香ばしく、中はもっちりと柔らかな弾力があります。


餡は粒餡ですが、プチュっと飛び出る滑らかな質感。


甘さはしっかりと感じつつも、小豆そのものの味わいが際立つとても美味しい粒餡でした。


どこの梅ヶ枝餅も見た目は大体同じような感じですが、食べ比べてみると味、風味、食感などが各店で全然違うので面白かったです。





今回食べ歩いた4軒の個人的な好みの順は、上からやす武、寺田屋、きくち、かさの家でした。


まだまだたくさんのお店があるので、次回はどんな梅ヶ枝餅に出会えるのか楽しみです。


ご馳走様でした!




やす武
092-922-5079
福岡県太宰府市宰府2-7-16 天満宮参道