善意を認める勇気を興せ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
清純な善意を認めることは、社会国家の理想を正常に発展せしめる上で第一に必要である。近時の風として、ことごとに他人の行為に対し、その裏面の欲望を妄想し、他の行為を見ては、必らずその背後に邪悪心を虚構することは、その殆どが、本人の邪念とひがみのあらはれである。他人の行為に於て、たとへ僅かにても、理想上の善意をみとめることが、今日に於ては国家を正常に自立せしめる第一歩である。
他人の行為の下ごころを考へ、ことごとにこれを邪念視し、公正の理想上の思惑に対してさへ、その裏面に、ことさらに邪念と利権を当てようとなす如きことは、今日の情態に於ては、共産主義を名とする独裁組織の拡張に、無意識裡に加担奉仕するものである。共産主義とは、かゝる発想に他ならない。
他人の行為に必ず邪念を見立て、それを口にし、自らを小利口者或ひは小悪魔と思はせんとする如き輩は、その思考上のゴロツキ性に気づき、早くかゝるものを放棄せよ。人の善意を認めるところから、より高い理想の国は建てられ、公正の国家友誼は成立する。善意を認め得ずして、つねに他人の行為に邪悪の企てを妄想することは、共産主義の心の温床である。
ものごとのウラの邪念と称するものを、ことごとに妄想虚構し、これを得々と高言する如きものを、利口者と考へる戦後的邪念を一切放下せよ。他に善意を認める時、自らは向上し、社会は浄化さる。かくて理想は希望に初めて生命をもち息づく。ここに健全な教養の第一歩がきづかれるわけである。
事大主義や卑屈といふ、一切の植民地的気風は、他人の行為に善意をみとめ得ず、つねに邪悪をながめるものを呼ぶのである。まづ善意を認めよ。それが正論の土台である。正義の母体である。批判はその後に始まる。智慧は善意に於て自らに想像されるのである。
公的な行為や、理想的な行為に面して、必ずそこにその人の邪念を妄想し、これを得々語るものの悪意を、ことさらに智慧として賞賛し、或ひは利巧として羨望する如き、最もなげかはしい風潮が戦後の状態である。マルクスの悪意は、さういふものと、心持の基盤を一つとするものである。近代の思考と発想は、ここに於て最も救出しやうのない沼に沒ったのである。
日本の理想と道義と、つまりその情勢論としての平和を祈念する者は、まづ善意を認めねばならぬ。善意を高くかかげ、他人の善意に心を展くべきである。その精神の状態に於ては、よしんば例へだまされたとしても、かの聖なるものを傷ねることはないのである。
今日に於て、勇猛心なき者は、他人の善意を認め得ないのである。この勇猛心は、最も下等な者と闘ふ、最も低い戦ひの勇気である。小利口者の軽蔑を無視しうる勇気である。
今日他人の善意を認めるためには、強い勇気が必要とするのである。何となれば、それをなすためには、最も下等で卑劣なものを敵とし、彼らの軽蔑と敵意に対抗せねばならぬからである。それらに対し、超越しつゝ、超然とした厳かな聖陣地を、自身の場とせねばならぬからである。しかも今日に於ては、その最も下等で卑劣なものが、物質上の勢力と、牽制上の勢力を存分にしてゐる時代だからである。それは又、彼らの作ってゐる、物質と権力の蜘蛛の巣の外にあるとの意識を、日常とせねばならぬ謂である。
(昭和二十五年 祖国正論四月号)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保田輿重郎文庫29 祖国正論1
清純な善意を認めることは、社会国家の理想を正常に発展せしめる上で第一に必要である。近時の風として、ことごとに他人の行為に対し、その裏面の欲望を妄想し、他の行為を見ては、必らずその背後に邪悪心を虚構することは、その殆どが、本人の邪念とひがみのあらはれである。他人の行為に於て、たとへ僅かにても、理想上の善意をみとめることが、今日に於ては国家を正常に自立せしめる第一歩である。
他人の行為の下ごころを考へ、ことごとにこれを邪念視し、公正の理想上の思惑に対してさへ、その裏面に、ことさらに邪念と利権を当てようとなす如きことは、今日の情態に於ては、共産主義を名とする独裁組織の拡張に、無意識裡に加担奉仕するものである。共産主義とは、かゝる発想に他ならない。
他人の行為に必ず邪念を見立て、それを口にし、自らを小利口者或ひは小悪魔と思はせんとする如き輩は、その思考上のゴロツキ性に気づき、早くかゝるものを放棄せよ。人の善意を認めるところから、より高い理想の国は建てられ、公正の国家友誼は成立する。善意を認め得ずして、つねに他人の行為に邪悪の企てを妄想することは、共産主義の心の温床である。
ものごとのウラの邪念と称するものを、ことごとに妄想虚構し、これを得々と高言する如きものを、利口者と考へる戦後的邪念を一切放下せよ。他に善意を認める時、自らは向上し、社会は浄化さる。かくて理想は希望に初めて生命をもち息づく。ここに健全な教養の第一歩がきづかれるわけである。
事大主義や卑屈といふ、一切の植民地的気風は、他人の行為に善意をみとめ得ず、つねに邪悪をながめるものを呼ぶのである。まづ善意を認めよ。それが正論の土台である。正義の母体である。批判はその後に始まる。智慧は善意に於て自らに想像されるのである。
公的な行為や、理想的な行為に面して、必ずそこにその人の邪念を妄想し、これを得々語るものの悪意を、ことさらに智慧として賞賛し、或ひは利巧として羨望する如き、最もなげかはしい風潮が戦後の状態である。マルクスの悪意は、さういふものと、心持の基盤を一つとするものである。近代の思考と発想は、ここに於て最も救出しやうのない沼に沒ったのである。
日本の理想と道義と、つまりその情勢論としての平和を祈念する者は、まづ善意を認めねばならぬ。善意を高くかかげ、他人の善意に心を展くべきである。その精神の状態に於ては、よしんば例へだまされたとしても、かの聖なるものを傷ねることはないのである。
今日に於て、勇猛心なき者は、他人の善意を認め得ないのである。この勇猛心は、最も下等な者と闘ふ、最も低い戦ひの勇気である。小利口者の軽蔑を無視しうる勇気である。
今日他人の善意を認めるためには、強い勇気が必要とするのである。何となれば、それをなすためには、最も下等で卑劣なものを敵とし、彼らの軽蔑と敵意に対抗せねばならぬからである。それらに対し、超越しつゝ、超然とした厳かな聖陣地を、自身の場とせねばならぬからである。しかも今日に於ては、その最も下等で卑劣なものが、物質上の勢力と、牽制上の勢力を存分にしてゐる時代だからである。それは又、彼らの作ってゐる、物質と権力の蜘蛛の巣の外にあるとの意識を、日常とせねばならぬ謂である。
(昭和二十五年 祖国正論四月号)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保田輿重郎文庫29 祖国正論1
戦後の意識
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦争の勝敗が国家間の武力の優劣に原因を持つ現象であるならば、勝敗は世の常のならはしであり、敗けたことに何ら倫理、道徳の上で負ひ目はないはずである。しかし大東亜戦争という聖戦は、敗北の日を境にして帝国主義侵略戦争といふことになつた。戦争目的あるいは動機自体が敗北によつて一変した。無論、日本が受諾したポツダム宣言は第六条に日本の戦争目的を、「無責任なる軍国主義が……日本国国民を欺瞞し之をして世界征服の挙に出づるの過誤を犯さしめたる」ものと規定してゐる。戦勝国の戦争は善であり、敗戦国のやつたことはすべて悪だといふ単純な決めつけである。敗戦後の日本人がこの決めつけにたいへん従順だつたことは私らの記憶に今なほ新らしい。そして戦勝国のこの決めつけは、戦後日本社会のイデオロギイになつたのである。
~略~
戦後の意識の趨勢は、大東亜戦争といふ思想に潜在的に含まれてゐたそれら思想の原液の、すべて無責任な軍国主義の世界制覇の野望と決めつけた戦勝国の断定に屈従した。そして戦後の政府は、「日本国国民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化」(ポツダム宣言第十条)に努めるべく、福沢諭吉の「天は人の上に人を作らず」を、従来日本国民の「民主主義的傾向の復活」の証明のやうにとりあげ、宣伝した。しかし福沢諭吉が明治のはじめ、日本の自衛のために決断した西欧文明一元論による近代化や脱亜欧化の方向が、日中衝突となり、近代戦としての大東亜戦争によつて破綻したといふ歴史の皮肉を、戦後の民主主義は一顧だにしなかつたのである。
おそろしい歴史感覚の欠落があつたとしか云ひやうがない。戦後を「第二の開国」と考へる発想は、いはば文明開化をもう一度繰返すことであり、もつと強力な近代を実現する意図であつたのだろうか。近代の枠内で考へる限り、近代戦による敗北は自国の近代の劣等性の認識となり、弁解の余地ない自虐感情の原因を生むであらう。そこで敗北は二重になる。戦争の敗北と文明の敗北と。ここで文明といふのは機械、テクノロジイの高度の発展を意味しない。或る国家、社会を構成する個人が歴史的に形づくられた美意識によって振舞ふときの振舞ひの総和といつた意味である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桶谷秀昭「保田與重郎」
戦争の勝敗が国家間の武力の優劣に原因を持つ現象であるならば、勝敗は世の常のならはしであり、敗けたことに何ら倫理、道徳の上で負ひ目はないはずである。しかし大東亜戦争という聖戦は、敗北の日を境にして帝国主義侵略戦争といふことになつた。戦争目的あるいは動機自体が敗北によつて一変した。無論、日本が受諾したポツダム宣言は第六条に日本の戦争目的を、「無責任なる軍国主義が……日本国国民を欺瞞し之をして世界征服の挙に出づるの過誤を犯さしめたる」ものと規定してゐる。戦勝国の戦争は善であり、敗戦国のやつたことはすべて悪だといふ単純な決めつけである。敗戦後の日本人がこの決めつけにたいへん従順だつたことは私らの記憶に今なほ新らしい。そして戦勝国のこの決めつけは、戦後日本社会のイデオロギイになつたのである。
~略~
戦後の意識の趨勢は、大東亜戦争といふ思想に潜在的に含まれてゐたそれら思想の原液の、すべて無責任な軍国主義の世界制覇の野望と決めつけた戦勝国の断定に屈従した。そして戦後の政府は、「日本国国民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化」(ポツダム宣言第十条)に努めるべく、福沢諭吉の「天は人の上に人を作らず」を、従来日本国民の「民主主義的傾向の復活」の証明のやうにとりあげ、宣伝した。しかし福沢諭吉が明治のはじめ、日本の自衛のために決断した西欧文明一元論による近代化や脱亜欧化の方向が、日中衝突となり、近代戦としての大東亜戦争によつて破綻したといふ歴史の皮肉を、戦後の民主主義は一顧だにしなかつたのである。
おそろしい歴史感覚の欠落があつたとしか云ひやうがない。戦後を「第二の開国」と考へる発想は、いはば文明開化をもう一度繰返すことであり、もつと強力な近代を実現する意図であつたのだろうか。近代の枠内で考へる限り、近代戦による敗北は自国の近代の劣等性の認識となり、弁解の余地ない自虐感情の原因を生むであらう。そこで敗北は二重になる。戦争の敗北と文明の敗北と。ここで文明といふのは機械、テクノロジイの高度の発展を意味しない。或る国家、社会を構成する個人が歴史的に形づくられた美意識によって振舞ふときの振舞ひの総和といつた意味である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桶谷秀昭「保田與重郎」
アメリカの新聞記者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカの新聞記者、ジョン・ガンサーは「ソ連印象記」の結論として、「世界市民でない」といふことと、「きは立つた矛盾の生活」をあげてゐる。こゝにあげた、をかしな、阿呆らしい、憤らしくて腹も立たないような、いろゝの話しは、この二つの性格の産物かもしれない、そしてそれは今ではソ連だけでなく、世界に流布してゐる一つの戦後型で、戦後とはさういふ型の濃厚なものが世にはびこつてゐる時代かと思はれる。このガンサーの旅行記は、冷静にソ連の国情を描き、主観的な批判は殆どない。むしろ好意にみちてゐる。そしてソ連の政府とソ連人が、全然別個の性格のものだといふことを云ってゐる。その政府は「嘘つきで、嫌悪すべきもの」であるのに、「人民は驚くほどに人間味のある国民だ」と云ってゐる。そしてそのあとにガンサーは「しかし私としては、もしソ連の制度が、まあデンマークのやうな国に輸出されるのを防ぐために必要といふなら、喜んで死ぬだらう」と云ってゐる。
私はこの文句に非常に衝撃を受けたのである。ガンサーの主義主張や考へ方に共鳴したわけではなかつた。私は戦前から無数の正義の青年を知つてゐた。彼らは正義のために死を恐れなかつた。国の革新革命のために血を流さなかつた例はないといつて、まづ己一人死を志願したやうな青年を多数に知り、多数に死なせてゐる。しかしガンサーはそつけなく、むしろ軽々しくデンマークのやうな国のために私は死んでもよいと云つてゐる。この文句を読んだ時、私は久しぶりに思ひもよらぬものにぶつかつた気がしたのである。私はアメリカが戦ふ資格をもつてゐることをありゝと知つた。私は日本の新聞で、かういふ記者の文章にふれた例がなかつた。私は、日本の新聞がアメリカに敗けたのは、機構や資金の点でないと思ふ。私はこのアメリカ人の素直さは、多数のアメリカ人の共通性と思つた。日本の新聞人の口にし得ない真剣と思つた。必ずしも、日本が敗れた因をこゝに見たといふのではないが、ある種の衝動をうけたことは事実である。それはさはやかに淡々と聞えた。少しの脅迫がましさもない。威張りも、扇動もない、日常心のやうだ。私はこゝからアメリカの普通の新聞記者の心術を想像して、心にこたへるものを味わつたのである。
「天魚」昭和三十三年八月号 保田與重郎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この話を読んで、私もすごいと思った。そしてやっぱりまねできないと考えた。日本のためにすら躊躇する私にはなかなかw
しかしこのスカッと明るい正義感は、正直うっとうしいとも思う。大東亜戦争の時のアメリカ政府にこの正義感があったとは思えない。が一般アメリカ人にはあったのだろう。これは同時に日本にも言えることだと思う。あの頃の大多数の日本人はアジアのために戦った。それが同時に日本のためでもあったからだが、大東亜戦を戦わないということはアジアを見捨てるということだった。一部に日本政府・軍部の汚い部分があったとしても根にあるものは正義感だった。
でもこの話を、気持ちの片隅に覚えておきたいと思う。
アメリカの新聞記者、ジョン・ガンサーは「ソ連印象記」の結論として、「世界市民でない」といふことと、「きは立つた矛盾の生活」をあげてゐる。こゝにあげた、をかしな、阿呆らしい、憤らしくて腹も立たないような、いろゝの話しは、この二つの性格の産物かもしれない、そしてそれは今ではソ連だけでなく、世界に流布してゐる一つの戦後型で、戦後とはさういふ型の濃厚なものが世にはびこつてゐる時代かと思はれる。このガンサーの旅行記は、冷静にソ連の国情を描き、主観的な批判は殆どない。むしろ好意にみちてゐる。そしてソ連の政府とソ連人が、全然別個の性格のものだといふことを云ってゐる。その政府は「嘘つきで、嫌悪すべきもの」であるのに、「人民は驚くほどに人間味のある国民だ」と云ってゐる。そしてそのあとにガンサーは「しかし私としては、もしソ連の制度が、まあデンマークのやうな国に輸出されるのを防ぐために必要といふなら、喜んで死ぬだらう」と云ってゐる。
私はこの文句に非常に衝撃を受けたのである。ガンサーの主義主張や考へ方に共鳴したわけではなかつた。私は戦前から無数の正義の青年を知つてゐた。彼らは正義のために死を恐れなかつた。国の革新革命のために血を流さなかつた例はないといつて、まづ己一人死を志願したやうな青年を多数に知り、多数に死なせてゐる。しかしガンサーはそつけなく、むしろ軽々しくデンマークのやうな国のために私は死んでもよいと云つてゐる。この文句を読んだ時、私は久しぶりに思ひもよらぬものにぶつかつた気がしたのである。私はアメリカが戦ふ資格をもつてゐることをありゝと知つた。私は日本の新聞で、かういふ記者の文章にふれた例がなかつた。私は、日本の新聞がアメリカに敗けたのは、機構や資金の点でないと思ふ。私はこのアメリカ人の素直さは、多数のアメリカ人の共通性と思つた。日本の新聞人の口にし得ない真剣と思つた。必ずしも、日本が敗れた因をこゝに見たといふのではないが、ある種の衝動をうけたことは事実である。それはさはやかに淡々と聞えた。少しの脅迫がましさもない。威張りも、扇動もない、日常心のやうだ。私はこゝからアメリカの普通の新聞記者の心術を想像して、心にこたへるものを味わつたのである。
「天魚」昭和三十三年八月号 保田與重郎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この話を読んで、私もすごいと思った。そしてやっぱりまねできないと考えた。日本のためにすら躊躇する私にはなかなかw
しかしこのスカッと明るい正義感は、正直うっとうしいとも思う。大東亜戦争の時のアメリカ政府にこの正義感があったとは思えない。が一般アメリカ人にはあったのだろう。これは同時に日本にも言えることだと思う。あの頃の大多数の日本人はアジアのために戦った。それが同時に日本のためでもあったからだが、大東亜戦を戦わないということはアジアを見捨てるということだった。一部に日本政府・軍部の汚い部分があったとしても根にあるものは正義感だった。
でもこの話を、気持ちの片隅に覚えておきたいと思う。