こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -70ページ目

松本城 その3

急に思い立って出かけましたけれども、時間調整の為に松本城を散策しましたのでご紹介していますよ
国宝の天守に登って、乾小天守にいるところですな

順路に沿って進みますが、小さな小部屋を通りますよ
この子部屋は、乾小天守と天守を結ぶ渡櫓ですな

渡櫓のスペースに展示物が置いてあるのですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じで順路が書いてあって

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この階段を下りて本丸に移動しますよ…暗いところで歩きながらだからブレちゃってますな(>_<)

階段を下りると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じ
(パノラマですから歪んでますよ)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この階の中央部分は一段高くなっていて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

周りはこうして通路になっていますよ
「武者走り」ってヤツですね

武者走りを順路に沿って歩いて行くと展示物が色々とあって

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鯱瓦が展示されてました(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこちらを登るのですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

松本城でとても感心するのがこの手すり
竹と紐で組んであるのですけれども、天守を傷つけないように気をつけているのですねぇ

国宝に指定されていても、ガッツリと金属製の手すりを付けている建物が多いのに、松本城は大事にされていますね(^ω^)

さて、階段を上ると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこんな展示がありますよ
この階は、鉄砲が多く展示されています

この松本城は鉄砲に縁深いとして、鉄砲をテーマにして常設展示しているのですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

(゚Д゚ )フムフム…



( ^ω^)おっビックリマーク

何気なく見ちゃってましたけれども、この展示は良いですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここがポイントですよ

火縄銃が日本に伝わった際に、刀鍛冶の技術を使ってコピーする際に、一つ克服出来ないことがあったのだそうですけれども、この筒(銃身)のエンド部分の処理が上手く行かず、当初は上手くコピー出来なかったのだと聞いた事がありますねぇ
ネジを切ってエンドを閉じる方法が分かってコピー出来るようになったそうですけれども、この秘密を知る為に娘を嫁がせたなどとも聞いたことがありますね…

そんなコピー品から始まった日本の火縄銃も各地に産地が出来て色んな形式が出来る訳ですけれども、ここには各地の火縄銃も展示されていますよ

ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

火縄銃ばかりに気を取られていると見逃しちゃいますね
小窓からは先ほどまで居た乾小天守が見えますよ

さて、展示に戻って

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

甲冑と火縄銃ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

まだまだ展示が続きますねぇ(^ω^)

(゚Д゚ )フムフム…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな物もありますねぇ
「火矢筒」と書いてありますね

今で言うロケット砲のような物ですな…旧日本陸軍が使っていた臼砲の方が近いかな(゚∀゚)?


松本城天守閣をご紹介していますが、続きはまた明日…続く

松本城 その2

そんな訳で、突然出かけた無茶な設定(をしない予定)の旅
松本城をご紹介しているところですよ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入場料を支払い本丸に入り、これから天守に登るところですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

天守と乾小天守の間、天守台にある入口に向かってゆくと、パノラマ合成しないと写真に写らないくらい天守が迫ってきますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石垣脇まで進むと、石落としから石が落ちてきそうですな(゚∀゚)

それでは、天守台に開いた入口から入りますよ
ここには係員の方がいらっしゃって、靴を入れる為のビニール袋を手渡してくれますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さぁ、登りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

スリッパを履いてゆきますが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

特製だそうです(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

スリッパの置いてある場所の左右に階段がありますが、左手は戻ってくる階段ですから

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さっそく石落としの為のこしらえを見ることが出来ますな

数段の階段を上ると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

壁には狭間が開かれてますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さっそく入った部屋は小天守になりますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

順路に従い階段を上りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

するとこんな感じになっていますよ

今度は右手に進んで写真を…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

乾小天守の特徴
角柱と丸柱が混在しているのが分かりますね(^ω^)

この松本城は、市民の皆さんが「クルミ」を使って磨いていると聞いたことがありますけれども、柱も黒光りしていますな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

古地図の裏に階段がありますけれども、階段が閉鎖されていますよ
乾小天守の見学はここまでのようですな

順路に従い進みますね


順路に従い続く…

松本城 その1

そんな訳で、ブラッと(無茶をしない予定の)旅に出た訳ですけれども、中央高速双葉SAで朝飯を食べてお腹が膨れましたけれども、宿に入るのにはまだ早いのですよねぇ

まぁ、こんなケースはは想定済なので、久しぶりにあそこへ行きますかね
今の時期なら飛騨山脈の山々が雪をかぶっていて良い感じでしょうからねぇ

…ただ、ちょっと霞んだ感じのお天気なのですけれどもね(苦笑)

中央高速を下りて向かったのは、国宝松本城

松本城脇には松本市役所があるのですけれども、イベントで使用していない限りは市役所の駐車場を開放しているはずですから、市役所に駐車しますよ

松本城の市営駐車場は時間貸しですから、有料駐車場に停めてはノンビリ出来ませんしね(苦笑)


市役所側から現在の城内に入るには

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、太鼓門から入城しますよ
ヒンヤリとした空気で松本に来たって感じがしますねぇ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

自分が前回来たのは5年ほど前、子供の頃から松本城には何度か来ていますが、こうして城門などが復元されて、だんだんと観光地化してゆきますなぁ

さて、太鼓門を潜って枡形の中に入ると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな岩が石垣に使用されていますよ
この岩は、松本城で一番大きな石だと言われていますね

岩を眺めながらさらに進むと二の丸跡に出ますけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな光景が見えてきますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

もうちょっと進んでパノラマ合成
正面に見える門が再建された黒門で、本丸・天守閣にはこの黒門を通ってゆきますよ

黒門に向かってゆくと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

内堀に浮いている天守と飛騨山脈が見えますな(^ω^)

内堀を挟んで天守を見学するのは後にて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

黒門を通って本丸に入りますよ
この黒門を潜った枡形には券売所があって、600円を支払いますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

枡形の中はこんな感じになっていて、続きの門を潜ると左手に…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

宇宙ツツジなるものがありました(゚∀゚)

右手には事務所と売店があって

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

これまた懐かしい物がありますねぇ
記念メダルの販売機は、修学旅行に組み込まれるような場所には大抵置いておりましたけれど、最近は見なくなりましたね

そんなちょっとした情報をご提供したところで振り向くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

天守が見えました目
手前の芝生は本丸御殿のあった場所ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

カメラをズームしてみると…
これまた遠くに山々が見えますね

それでは、本丸の散策は後にして混み合う前に天守に入っておきますか

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

松本城は黒いお城
その色から「烏(からす)城」とも呼ばれていますね

松本城は、名古屋城と同様に小天守を備えた連立式と呼ばれるスタイルですけれども、向かって右手の小さな天守が「乾小天守」、中央の大きいのが「天守」、天守左に「辰巳附櫓」、赤い回縁があるのが「月見櫓」ですよ

それでは、どんどん進んで行きます…


松本城のご紹介が続きますよ…次回に続く

双葉サービスエリア

本日は、いつもの無茶な設定の旅と違い、思い立って無理しない予定で温泉に出かけている訳です

週末の関越自動車道は、スキー客などで大変混み合いますから、中央自動車道を使って出かけますよ…遠回りですけれどね(苦笑)

これまた週末の渋滞に引っかかっては嫌なので、ちょっと早めに出かけて車を走らせるとお腹も空く訳ですな(゚∀゚)
ネクスコ中日本のエリアですけれども、何か食べますかね

SAに立ち寄り、メニューと睨めっこ

(´ε`;)ウーン…

食わなくても良いかなぁ…

だけれど、昼間では時間があるしなぁ…

フードコートで皆さん朝食を食べていますから、自分もつられて買い求めたのが

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら
とろろうどんですよ

とろろうどん       550円也


こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ネギとワカメは、自分でトッピングするスタイルです
ネギをたくさん入れたいけれども、ネギがあまり用意されていませんでしたね(>_<)

では、いただきます (-∧-)

(´~`)モグモグ

うどんを手渡される時に、味についてのアンケートを頼まれましたけれども、味よりも先に対策すべき事があるのかも…
ネクスコ東日本は、昔に比べてずいぶん良くなったイメージですけれども、ネクスコ中日本管内は今一つパッとしないんだよなぁ

いまだに民間ノウハウが活かされていないと感じますねぇ ショック!


あぁ…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鳥モツですか…
流行に乗るだけではねぇ
企画力が乏しいですな(>_<)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そんな朝食を取ったのは、双葉SA
このSAは、スマートインターも併設されているし、施設内の通路も分かり難いのですけれども、こういったところも改善してもらいたいものですな


無茶はしない予定ですけれども、時間調整も兼ねて久しぶりの場所で観光しますよ…続く

急に思い立って…

現在、無茶な設定を(しない予定)の旅に出ております

一泊ではありますけれども…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

コタツの準備された、こんな部屋でノンビリしているところです
これから温泉にでも浸かって、いつも以上に「ぐ~たら」しちゃう訳ですな

我が家ではコタツを使用していませんから、コタツで過ごすのもずいぶん久しぶりですなぁ 得意げ