松本城 その2 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

松本城 その2

そんな訳で、突然出かけた無茶な設定(をしない予定)の旅
松本城をご紹介しているところですよ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入場料を支払い本丸に入り、これから天守に登るところですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

天守と乾小天守の間、天守台にある入口に向かってゆくと、パノラマ合成しないと写真に写らないくらい天守が迫ってきますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石垣脇まで進むと、石落としから石が落ちてきそうですな(゚∀゚)

それでは、天守台に開いた入口から入りますよ
ここには係員の方がいらっしゃって、靴を入れる為のビニール袋を手渡してくれますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さぁ、登りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

スリッパを履いてゆきますが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

特製だそうです(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

スリッパの置いてある場所の左右に階段がありますが、左手は戻ってくる階段ですから

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さっそく石落としの為のこしらえを見ることが出来ますな

数段の階段を上ると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

壁には狭間が開かれてますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さっそく入った部屋は小天守になりますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

順路に従い階段を上りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

するとこんな感じになっていますよ

今度は右手に進んで写真を…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

乾小天守の特徴
角柱と丸柱が混在しているのが分かりますね(^ω^)

この松本城は、市民の皆さんが「クルミ」を使って磨いていると聞いたことがありますけれども、柱も黒光りしていますな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

古地図の裏に階段がありますけれども、階段が閉鎖されていますよ
乾小天守の見学はここまでのようですな

順路に従い進みますね


順路に従い続く…