ご心配頂きました皆様、ありがとうございます
ご心配頂きました皆様、ありがとうございます
自分は、大きな災害の殆ど無いと言われる武蔵野台地を生活拠点にしておりますので、何事もなく過ごしております
自宅では、ミーちゃんを始め家族・家屋ともに無事でした
昨日、地震の後は電車が止まって帰宅出来ないメンバーと、緊急の指令があるかもしれないと職場に控えておりましたけれども、混乱していて当面は動ける状況ではないと判断して帰宅をしました
国道や駅周辺の道路は、電車が止まっている関係で大変混み合っていましたし、コンビニでは弁当・おにぎり・パンなどは売り切れている状況でしたけれども、大きな被害のなかった埼玉でもそういった状況でしたので、どうぞパニックにならずに過ごして頂きたいものです
現在も電車の運休・減便、電話が繋がりにくいなどの状況がありますけれども、デマなどには惑わされず、政府や自治体の発表、テレビやラジオからの情報によって落ち着いて行動して頂きたいです
こうした難儀な状況には、国民の民度が問われますからね
発電所の運転停止などによって、12日夕方には電力の供給が不足する可能性があると東京電力から注意喚起がされていますので、被害の大きかった地域に電力がまわるように、震源から遠く被害の少なかった我々は節電に努めたいものですな
自分は、大きな災害の殆ど無いと言われる武蔵野台地を生活拠点にしておりますので、何事もなく過ごしております
自宅では、ミーちゃんを始め家族・家屋ともに無事でした
昨日、地震の後は電車が止まって帰宅出来ないメンバーと、緊急の指令があるかもしれないと職場に控えておりましたけれども、混乱していて当面は動ける状況ではないと判断して帰宅をしました
国道や駅周辺の道路は、電車が止まっている関係で大変混み合っていましたし、コンビニでは弁当・おにぎり・パンなどは売り切れている状況でしたけれども、大きな被害のなかった埼玉でもそういった状況でしたので、どうぞパニックにならずに過ごして頂きたいものです
現在も電車の運休・減便、電話が繋がりにくいなどの状況がありますけれども、デマなどには惑わされず、政府や自治体の発表、テレビやラジオからの情報によって落ち着いて行動して頂きたいです
こうした難儀な状況には、国民の民度が問われますからね
発電所の運転停止などによって、12日夕方には電力の供給が不足する可能性があると東京電力から注意喚起がされていますので、被害の大きかった地域に電力がまわるように、震源から遠く被害の少なかった我々は節電に努めたいものですな
刀屋 (真田そば)
思いつきで温泉宿に泊まった訳ですけれども、時間の経つのが早いこと
一泊ではアッという間に帰宅しなくてはいけませんなぁ
高速の割引時間まで時間がありますから、鹿教湯温泉を出て上田市街に行きますかね
あいにくの雨模様ですけれども、月曜の昼間ですから道はそれほど混み合って…
市街に入ったら渋滞してました(>_<)
工事渋滞のようですな
久しぶりに上田城を散策してから食事にしようかと思いましたけれども、渋滞で予定どおりに行きませんでしたから先に食事をしちゃいますかね
今回ご紹介するのはこちらのお店
刀屋 さん
こちらは、盛りの良さと、作家池波正太郎がこよなく愛した蕎麦屋として有名なお店ですよ
お城近くにお店がありますが、お店の駐車場に車を止めてお店に入りますよ
平日の昼前とはいえ、お客さんが並んでなくて良かったですな
入店すると…
店内は一杯ですなぁ
入口の所にある隙間風が当たる席になっちゃいました(>_<)
…寒いなぁ(苦笑)
こちらのお店は、小・中・並・大盛となっていて、通常のお店の大盛が、このお店の「中」になるでしょうかねぇ…それとも「小」かな
まぁ、今回食べるのはサイズをチョイスする必要のない商品ですけれどね
それでは、注文を済ませてしばし待ちますよ
食べ終わって出て行くお客さんと入れ替わりで来店するお客さん
( ^ω^)おっ
自分の席も相席ですな
(゚Д゚ )フムフム…
お向かいさんは「もりの普通」を注文ですね
そうこうしていると、自分が注文した商品がサーブされましたよ
自分が注文したのは「真田そば」
これは普通のお蕎麦とちょっと違いますよ
薬味があって
海苔がかかっていますから、ざる蕎麦と同じ物ですねぇ
お向かいさんもサーブされましたから比較してみると…
同じような盛りですから、「普通」サイズですね
こちらのお店の普通サイズは、他の蕎麦屋さんで言うところの得盛りですからねぇ(笑)
さてさて、この「真田そば」
汁に特徴がありますよ
鰹節とナメコの下には味噌があって、写真上にある青い片口に入っているダシを半分ほど注いで味噌を溶かしたら、徳利に入っている蕎麦つゆを少々入れて「つけ汁」を作りますよ
あらら…
ちょっとダシを入れ過ぎちゃった(>_<)
では (-∧-) いただきます
そばの盛りが良すぎてザルからこぼれますなぁ
「真田そば」は盆の上だからよいものの、もり蕎麦は盆が付かないので注意が必要ですよ(゚∀゚)
(´~`)モグモグ
うどん派の自分には…
(´~`)モグモグ
この量は厳しいですなぁ
(´~`)モグモグ
減って…
(´~`)モグモグ
…ゆきませんよ
戸の隙間から吹く隙間風と冷たい蕎麦、冬ですなぁ(苦笑)
真田そば 900円也
所在地 長野県上田市中央2丁目13-23
早めの食事を済ませましたから、上田城に移動しますよ…続く
一泊ではアッという間に帰宅しなくてはいけませんなぁ
高速の割引時間まで時間がありますから、鹿教湯温泉を出て上田市街に行きますかね
あいにくの雨模様ですけれども、月曜の昼間ですから道はそれほど混み合って…
市街に入ったら渋滞してました(>_<)
工事渋滞のようですな
久しぶりに上田城を散策してから食事にしようかと思いましたけれども、渋滞で予定どおりに行きませんでしたから先に食事をしちゃいますかね
今回ご紹介するのはこちらのお店

刀屋 さん
こちらは、盛りの良さと、作家池波正太郎がこよなく愛した蕎麦屋として有名なお店ですよ
お城近くにお店がありますが、お店の駐車場に車を止めてお店に入りますよ
平日の昼前とはいえ、お客さんが並んでなくて良かったですな
入店すると…
店内は一杯ですなぁ
入口の所にある隙間風が当たる席になっちゃいました(>_<)
…寒いなぁ(苦笑)
こちらのお店は、小・中・並・大盛となっていて、通常のお店の大盛が、このお店の「中」になるでしょうかねぇ…それとも「小」かな
まぁ、今回食べるのはサイズをチョイスする必要のない商品ですけれどね
それでは、注文を済ませてしばし待ちますよ
食べ終わって出て行くお客さんと入れ替わりで来店するお客さん
( ^ω^)おっ
自分の席も相席ですな
(゚Д゚ )フムフム…
お向かいさんは「もりの普通」を注文ですね
そうこうしていると、自分が注文した商品がサーブされましたよ

自分が注文したのは「真田そば」
これは普通のお蕎麦とちょっと違いますよ

薬味があって

海苔がかかっていますから、ざる蕎麦と同じ物ですねぇ
お向かいさんもサーブされましたから比較してみると…
同じような盛りですから、「普通」サイズですね
こちらのお店の普通サイズは、他の蕎麦屋さんで言うところの得盛りですからねぇ(笑)

さてさて、この「真田そば」
汁に特徴がありますよ
鰹節とナメコの下には味噌があって、写真上にある青い片口に入っているダシを半分ほど注いで味噌を溶かしたら、徳利に入っている蕎麦つゆを少々入れて「つけ汁」を作りますよ
あらら…
ちょっとダシを入れ過ぎちゃった(>_<)
では (-∧-) いただきます
そばの盛りが良すぎてザルからこぼれますなぁ
「真田そば」は盆の上だからよいものの、もり蕎麦は盆が付かないので注意が必要ですよ(゚∀゚)
(´~`)モグモグ
うどん派の自分には…
(´~`)モグモグ
この量は厳しいですなぁ
(´~`)モグモグ
減って…
(´~`)モグモグ
…ゆきませんよ
戸の隙間から吹く隙間風と冷たい蕎麦、冬ですなぁ(苦笑)
真田そば 900円也
所在地 長野県上田市中央2丁目13-23
早めの食事を済ませましたから、上田城に移動しますよ…続く
鹿教湯温泉(鹿乃屋旅館)
急に思い立って長野に遊びに出た訳ですけれども、久しぶりに松本城を散策しガッツリと食事も取りましたから宿に向かいますよ
今回は早めにチェックインをして、宿でノンビリしましょう って趣向ですからね
松本から有料のトンネルを抜けて行くと目的地に着きますよ
今回お世話になる温泉は、鹿が教えてくれた温泉「鹿教湯温泉」ですよ
この温泉は丸子温泉郷に属していて、中風・高血圧に効能があるとして国民保養温泉地に指定されていますね
昔から湯治場として知られている場所ですよ
温泉街には病院もあって、リハビリのために歩いている人も見かけますね
今回お世話になる宿はこちら、鹿乃湯旅館 さん
じゃらんで13時からチェックイン出来るお一人様プランがあったのでこちらにしたのですけれども…
後で宿のHPを見たら、宿に直接予約した方がお安かったようですな(>_<)
チェックインをして色々ご説明を受けると、冬季の深夜から早朝にかけては温泉利用ができないとのこと
(´ε`;)ウーン…
湯治場に来た意味がないな(苦笑)
まぁ、一泊ですので、それほど温泉に入れる訳でもないからよしとしますかね
部屋にご案内して頂いたらノンビリしますよ
コタツにパソコンを設置して、フリースポットの設定をして皆さんにご報告
まずはゴロゴロしてお昼寝ですな
しばし休んだら風呂に入りますかね
こちらの温泉は無色透明で飲泉も出来る湯ですよ
硫黄の匂いもなくて温泉らしい温泉ではありませんね
テレビを見ながらゴロゴロ
宿の本棚から鬼平犯科帳の漫画を持ち出して読んじゃったり
そんな時間を過ごしていると夕食の時間ですよ
こちらの宿は18時に夕食です
有無を言わさずこの時間に夕食です…旅館ですからね(笑)
ちょっとグズグズしちゃって遅れて食事処に行くと、本日の宿泊者は自分を入れて三組のようですね
日曜の夜ですから空いていますね
席に着くと…料理が用意されていますね
家庭料理とは聞いていましたけれども、年輩向けのメニューですかね
宿のご主人にアルコールをどうするか聞かれますので、軽く飲みますかね
では、フタの掛かっていない料理からご紹介
おひつの飯が用意されていて。鍋がありますな
キンピラがあって、サラダですな
サラダの隣がマグロの山かけ、漬物ですね
フタの掛かっていた鉢は、大根と豚肉を炊いた物ですな
んで、醤油仕立ての鮭と野菜の鍋ですな
鮭は軽く湯通ししてあると、こうしたアルコール燃料の鍋でも匂いが気になりませんけれどねぇ…(^^;)
ではいただきます (-∧-)
豚と大根の炊き合わせを食べていると
焼酎のお湯割と焼魚がサーブされました
誰だったかなぁ…
焼き(川))魚の食べ方をお尋ね頂いたのは…
(´ε`;)ウーン…
どなたか忘れちゃいましたけれども
こうして焼いた川魚は、背中からモミモミして、尻尾を折り取ったら頭の周りに切り込みを入れ、ゆっくりと引き抜けば
内臓ごと骨を引き抜いて食べることができるのですよ
こんな内職をしていると
揚げたての天ぷらがサーブされました
塩が掛かっていますから「このままどうぞ」とのことです
ここで、ご主人からミニコンサートのお誘いが
こちらのお宿はミニ美術館があったり、ロビーにはオーディオセット、夜はミニコンサートを開催と芸術一家が経営されているお宿なのですな
音楽を楽しむようなタイプでもないので、自分は失礼しちゃいますけれどね(苦笑)
それと…
翌日は11時チェックアウトなのですけれども、風呂の改装をするために8時半(朝食)までに風呂を済ませて欲しいとの申し出が(゚д゚)!
夜間(深夜)の風呂も閉鎖、翌日の風呂も制限付きとは…
ここ鹿教湯温泉には300円(温泉宿泊者は200円)で入ることのできる共同浴場があるのですが、宿の都合で入浴に制限をするのであれば共同浴場分の割引や特別に深夜の入浴ができるようにした方が良いかと思いますけれどね…旅館にそういうことを期待するのが間違ってるかな???
さて、料理に戻って
吸い物と漬物で飯を食べますよ
残すのが嫌な自分は、おひつの飯をガッツリといただきました(笑)
長野ですからねぇ
デザートはリンゴですな
しっかりとお腹が膨れました
食事を終えたらノンビリして湯に入りますかね
湯に浸かったら、大河ドラマを見たり、漫画を読んだりして時間を過ごしますよ
そんな夜が更け、翌朝も温泉に入浴して過ごしますよ
こちらの宿の朝食は、8時半からのきまり
またまた電話でお呼びが掛かって食事処に行くと
こんな感じに用意されていましたよ
お粥がありますねぇ…お粥は要らないな 自分の場合は(>_<)
梅干しにたくあん、味噌汁、切り干し大根
アジの干物に、ボイルドエッグ、お浸し、海苔ですな
おひつには、昨晩以上に飯が入っていますよ
昨晩は食べきりましたから多くしてくれたのですな(笑)
ボイルドエッグ、何を付けて食べたらよいでしょう???
テーブルの上には醤油しか有りませんけれども…(苦笑)
朝も夜も旅館らしい食事でしたね
食事を済ませたらチェックアウトまでノンビリと過ごしますよ
あと2千円安ければ連泊してノンビリしたいですけれどねぇ
所在地 長野県上田市鹿教湯温泉1462
鹿乃湯旅館のHPは こちら
http://www.sikanoya.co.jp/
チェックアウトしたら、またまた久しぶりのあの場所へ向かいますよ…続く
今回は早めにチェックインをして、宿でノンビリしましょう って趣向ですからね
松本から有料のトンネルを抜けて行くと目的地に着きますよ
今回お世話になる温泉は、鹿が教えてくれた温泉「鹿教湯温泉」ですよ
この温泉は丸子温泉郷に属していて、中風・高血圧に効能があるとして国民保養温泉地に指定されていますね
昔から湯治場として知られている場所ですよ
温泉街には病院もあって、リハビリのために歩いている人も見かけますね

今回お世話になる宿はこちら、鹿乃湯旅館 さん
じゃらんで13時からチェックイン出来るお一人様プランがあったのでこちらにしたのですけれども…
後で宿のHPを見たら、宿に直接予約した方がお安かったようですな(>_<)
チェックインをして色々ご説明を受けると、冬季の深夜から早朝にかけては温泉利用ができないとのこと
(´ε`;)ウーン…
湯治場に来た意味がないな(苦笑)
まぁ、一泊ですので、それほど温泉に入れる訳でもないからよしとしますかね

部屋にご案内して頂いたらノンビリしますよ
コタツにパソコンを設置して、フリースポットの設定をして皆さんにご報告
まずはゴロゴロしてお昼寝ですな
しばし休んだら風呂に入りますかね
こちらの温泉は無色透明で飲泉も出来る湯ですよ
硫黄の匂いもなくて温泉らしい温泉ではありませんね
テレビを見ながらゴロゴロ
宿の本棚から鬼平犯科帳の漫画を持ち出して読んじゃったり
そんな時間を過ごしていると夕食の時間ですよ
こちらの宿は18時に夕食です
有無を言わさずこの時間に夕食です…旅館ですからね(笑)
ちょっとグズグズしちゃって遅れて食事処に行くと、本日の宿泊者は自分を入れて三組のようですね
日曜の夜ですから空いていますね
席に着くと…料理が用意されていますね
家庭料理とは聞いていましたけれども、年輩向けのメニューですかね
宿のご主人にアルコールをどうするか聞かれますので、軽く飲みますかね
では、フタの掛かっていない料理からご紹介

おひつの飯が用意されていて。鍋がありますな
キンピラがあって、サラダですな

サラダの隣がマグロの山かけ、漬物ですね

フタの掛かっていた鉢は、大根と豚肉を炊いた物ですな

んで、醤油仕立ての鮭と野菜の鍋ですな
鮭は軽く湯通ししてあると、こうしたアルコール燃料の鍋でも匂いが気になりませんけれどねぇ…(^^;)
ではいただきます (-∧-)
豚と大根の炊き合わせを食べていると

焼酎のお湯割と焼魚がサーブされました

誰だったかなぁ…
焼き(川))魚の食べ方をお尋ね頂いたのは…
(´ε`;)ウーン…
どなたか忘れちゃいましたけれども
こうして焼いた川魚は、背中からモミモミして、尻尾を折り取ったら頭の周りに切り込みを入れ、ゆっくりと引き抜けば

内臓ごと骨を引き抜いて食べることができるのですよ
こんな内職をしていると

揚げたての天ぷらがサーブされました
塩が掛かっていますから「このままどうぞ」とのことです
ここで、ご主人からミニコンサートのお誘いが
こちらのお宿はミニ美術館があったり、ロビーにはオーディオセット、夜はミニコンサートを開催と芸術一家が経営されているお宿なのですな
音楽を楽しむようなタイプでもないので、自分は失礼しちゃいますけれどね(苦笑)
それと…
翌日は11時チェックアウトなのですけれども、風呂の改装をするために8時半(朝食)までに風呂を済ませて欲しいとの申し出が(゚д゚)!
夜間(深夜)の風呂も閉鎖、翌日の風呂も制限付きとは…
ここ鹿教湯温泉には300円(温泉宿泊者は200円)で入ることのできる共同浴場があるのですが、宿の都合で入浴に制限をするのであれば共同浴場分の割引や特別に深夜の入浴ができるようにした方が良いかと思いますけれどね…旅館にそういうことを期待するのが間違ってるかな???
さて、料理に戻って

吸い物と漬物で飯を食べますよ
残すのが嫌な自分は、おひつの飯をガッツリといただきました(笑)

長野ですからねぇ
デザートはリンゴですな
しっかりとお腹が膨れました
食事を終えたらノンビリして湯に入りますかね
湯に浸かったら、大河ドラマを見たり、漫画を読んだりして時間を過ごしますよ
そんな夜が更け、翌朝も温泉に入浴して過ごしますよ
こちらの宿の朝食は、8時半からのきまり
またまた電話でお呼びが掛かって食事処に行くと

こんな感じに用意されていましたよ
お粥がありますねぇ…お粥は要らないな 自分の場合は(>_<)
梅干しにたくあん、味噌汁、切り干し大根

アジの干物に、ボイルドエッグ、お浸し、海苔ですな
おひつには、昨晩以上に飯が入っていますよ
昨晩は食べきりましたから多くしてくれたのですな(笑)
ボイルドエッグ、何を付けて食べたらよいでしょう???
テーブルの上には醤油しか有りませんけれども…(苦笑)
朝も夜も旅館らしい食事でしたね
あと2千円安ければ連泊してノンビリしたいですけれどねぇ
所在地 長野県上田市鹿教湯温泉1462
鹿乃湯旅館のHPは こちら
http://www.sikanoya.co.jp/
チェックアウトしたら、またまた久しぶりのあの場所へ向かいますよ…続く
亀田屋酒造店
信州松本城を散策して、松本市内にあるとんかつ屋さん かつ玄 さんで昼食を取りましたから、車を止めている市役所に戻りますよ
お堀端を歩いて行くと市役所が見えてきますけれども、欧米系の方が写真を撮りながら観光されていますよ
市役所の駐車場は…満車ですなぁ
スペースが空くのを待っている車もありますから直ぐに出ますかね
さてさて、今回は温泉宿でゆっくりする予定ですけれども、チェックインまでもう少し時間がありますねぇ
方向が逆になっちゃいますけれども、少し立ち寄ってみますかね(゚∀゚)
カーナビの指し示すとおり車を走らせてしばし進むと昔ながらの集落内に目的の場所がありましたよ
ここは、亀田屋酒造店 酒遊館
駐車場に車を止めて見学しますよ
こちらは「アルプス正宗」などを作っている酒蔵ですね
敷地に入ると従業員の方達が挨拶をして下さいますねぇ
団体さんでないと見学出来ない場所もあるらしいのですけれども、他にはどなたもいらっしゃいませんねぇ
良い水のあるところに良い酒があり
仕込み水でしょうかねぇ
水がコンコンと湧き出ていますよ
売店に入らせて頂いて商品など見させて頂きますよ
美味しい甘酒などもあるようですけれども…
…
…
…
従業員の方がマンツーマンで…
じーっとこちらを見ていて居心地悪いですなぁ(>_<)
ゆっくり見させて貰いたいですよ
とんかつを食べている時もそうでしたけれども、怪しい雰囲気を出しているのかなぁ…自分
600円弱で大吟醸が販売されていましたから買い求めて追い出されるような感じに売店を出てきましたよ
(´ε`;)ウーン…
遠回りした割には満足度が低かったな
皆さんにご紹介するのも止めようと思ったくらいですからね(苦笑)
所在地 長野県松本市大字島立2748
お堀端を歩いて行くと市役所が見えてきますけれども、欧米系の方が写真を撮りながら観光されていますよ
市役所の駐車場は…満車ですなぁ
スペースが空くのを待っている車もありますから直ぐに出ますかね
さてさて、今回は温泉宿でゆっくりする予定ですけれども、チェックインまでもう少し時間がありますねぇ
方向が逆になっちゃいますけれども、少し立ち寄ってみますかね(゚∀゚)
カーナビの指し示すとおり車を走らせてしばし進むと昔ながらの集落内に目的の場所がありましたよ

ここは、亀田屋酒造店 酒遊館
駐車場に車を止めて見学しますよ

こちらは「アルプス正宗」などを作っている酒蔵ですね

敷地に入ると従業員の方達が挨拶をして下さいますねぇ

団体さんでないと見学出来ない場所もあるらしいのですけれども、他にはどなたもいらっしゃいませんねぇ
良い水のあるところに良い酒があり
仕込み水でしょうかねぇ
水がコンコンと湧き出ていますよ
売店に入らせて頂いて商品など見させて頂きますよ
美味しい甘酒などもあるようですけれども…
…
…
…
従業員の方がマンツーマンで…
じーっとこちらを見ていて居心地悪いですなぁ(>_<)
ゆっくり見させて貰いたいですよ
とんかつを食べている時もそうでしたけれども、怪しい雰囲気を出しているのかなぁ…自分

600円弱で大吟醸が販売されていましたから買い求めて追い出されるような感じに売店を出てきましたよ
(´ε`;)ウーン…
遠回りした割には満足度が低かったな
皆さんにご紹介するのも止めようと思ったくらいですからね(苦笑)
所在地 長野県松本市大字島立2748