こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -66ページ目

白いユリの女性

毎日新聞に白いユリを買い求める女性の記事が出ていました
以下、記事の転載 (毎日新聞社の記事は、こちら


白いユリを…仙台の女性、家族ら10人失い

JR仙台駅に近い仙台市青葉区の「仙台朝市」。東日本大震災の発生から10日が過ぎ、100メートル程の横町に店を構える72店の半数ほどが営業を再開した。威勢のいい売り子の声が飛ぶ中、津波で亡くなった肉親に供える花を探す女性がいた。

 「ユリの花はありますか」。開店間もない「ワタベ生花店」の店先で、小柄な彼女はか細い声で尋ねた。20日午前8時過ぎのことだ。20代後半から30代ぐらいか。「しおれて、疲れ、途方に暮れたように見えた」。店主の渡部公一さん(64)と妻のエミさん(63)は振り返る。

 夫妻がピンクのユリを勧めると、女性は「咲いている白いユリがほしい」。理由を尋ねると、その目に涙があふれた。家族や親類ら計10人が津波にのまれ亡くなったという。「全員なんです。もうどうしたらいいか分からない」。声を詰まらせた。

 女性は、母親が好きだった白いユリを弔いに供えたいという。夫妻は花の開いた2本のシベリアユリを真っ白な包装紙で包み、手渡した。「お金はいらないから」ともう1本包もうとしたが、女性は「今度ね」と固辞した。

 「お母さんたちがどこで被災したのか、とても聞けなかった。『下着はどこで買えますか』と聞いていたから、あの人も被災したんだろう」と渡部さん。女性は2本のユリを大事そうに抱え、小さくお辞儀をして、とぼとぼと歩いていった。大きく膨れたリュックサックのせいで小さく見える背中は、すぐ買い物客の雑踏に紛れてしまった。

 戦後の闇市から続く仙台朝市の買い物客は幾つもの悲しみや苦難を乗り越えてきた。「大丈夫。また来てくれるさ」。渡部さんは願うように言った。【高橋宗男、丸山博】



今回の地震による津波で多くの方が家族を失い、悲しみに立ち向かっていますね
このユリを買い求めた女性が、自分の稚拙なブログをご覧になっているとは思いませんけれども…

あなたは、ひとりぼっちではありませんよ
毎日新聞の記事を読んだ多くの方が、あなたの力になりたいと思っていますよ
あなたは充分頑張っているのですから、何か困ったことがあった時、悲しい気持ちに耐えられなくなった時には、どうぞ人に頼り、善意に甘えてください
あなたはひとりぼっちではないのですからね


今日は、この女性のために祈りますよ
たくさんの幸せが この女性に訪れるようにね




小諸城 (長野県)

思い立って出かけた長野をご紹介している途中ですよ

上田城を散策しても高速料金の安くなる時間までには、まだ時間がありますから、もう少し観光しますかね

高速に沿って進む事しばし
雪がドンドン舞ってきていますけれども、これもまた良し

んで、訪ねた先は小諸城ですよ

この城は「穴城」とも称されていますね

なぜ穴城かというと、城下町よりも低い位置に造られている城だからなのですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

なので、重要文化財に指定されている「三の門」をこうして下に見た場所から写真を撮る事も出来ちゃう訳です

この三の門側には有料駐車場があるのですけれども、城裏手の神社に駐車させていただき散策しますよ…神社も参拝したいですしね

車を止めて神社を参拝したら、城(城址公園=懐古園)に向かいますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ゲートを通るとこんな橋が架かっていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

橋の上から左手を見ると…
ここ小諸城は千曲川沿いの丘陵に縄張りしていますから、特徴ある地形を天然の要害としているのですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手はこんな感じ
崖の先端に東屋がありますから、まずはそちらへ行ってみますか
こんなの食ったし、こんなの見たよ。

トボトボと歩いて東屋まで行くとこんな光景が見えますよ
千曲川が遠くに見えますねぇ

千曲川に沿って吹き上げてくる風で寒くなってきましたから先を急ぎますよ

城内方面に戻って行くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

天守台が見えましたね
ここ小諸城は、仙石氏が真田氏に変わって上田に転封されるまで力を注いで作り上げた城
落雷で焼失するまで三重の天守がそびえていたと伝わっていますね

それでは、石垣の左手に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

立派な石垣が続きますねぇ
現在は城址公園となっていて色んな施設があるのですけれども、小雪が舞う平日では観光客もいませんねぇ

空堀に架かる橋を渡ると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

二の丸の石垣ですねぇ
石垣の上には花壇があるだけで何もありませんな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石垣に沿って行くと、先ほど見た三の門が見えますね

ゲートを出入りするのは面倒ですから、来た道を戻りますよ
稲荷神社を右手に見て

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

先ほど渡った壕に掛かる橋を渡りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここは城門のあった場所ですね
この道を通ってきましたので

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度は左手に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石垣に囲まれた道を進むと本丸ですけれども
現在は懐古神社になっていますよ

社殿脇には山本勘助に縁あると伝わる「鏡石」がありましたけれども、雪で写真が上手く撮れていなかったですな(>_<)

神社を参拝したら、さらに先に進みますよ

ここ懐古園は、上田城同様に桜や紅葉が見ごたえあるそうですけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

基準樹もあったりするのですねぇ
桜開花観察木と書いてありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

桜並木と長く続く石垣を見たら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

壕の向こう側に行きますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

向かう先は市民動物園ですな

こちらには、天然記念物の川上犬「さくら」号がいるのですけれども、お散歩途中でしたな(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ペンギンなどの鳥類が多いですかねぇ

熊もいますな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ライオンもいました(゚∀゚)
暖房の効いた場所でお休みですね

閉園間近ですから、ザッと見学しちゃいますね

さてさて、車に戻って行きますけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

動物園の隣にある遊園地
この遊園地には20年位前に来たことがありますよ

ゴーカートに乗った記憶がありますね


そうそう、懐古園散策券は300円ですよ

思い立って行った長野…続く

どうしてもやりたいらしい…

通常の記事にしようと思いましたけれども、ぼやいちゃいますよ

菅直人首相が被災地を訪問するとの報道は、その後鳴りを潜めていたので側近が引き留めたかと思っていましたけれども、やっぱり行くらしいですなぁ(>_<)

「状況確認」「要望の聞き取り」「原発作業に従事している方達への激励」が目的だそうですけれども、困ったものですねぇ

状況確認や要望の聞き取りを、国のリーダー自ら行う必要はないでしょう
命をかけて作業している人達への激励に関しても、一刻を争う状況で作業している場所で整列させられて仕事を邪魔されては命に関わるでしょうにショック!

必要な情報を部下に命じて収集し、的確に分析した上で指示を出すのがリーダーですねぇ
自分の耳で聞いた事しか判断出来ないのであれば、電算機と同じですな

戦後、昭和天皇は日本中をまわって、荒廃した国土に打ちひしがれた国民の気持ちを鼓舞しましたけれども、首相の行おうとしている事とは雲泥の差ですな

戦時中、昭和天皇は皇后と共に食卓に並んだ品の中から「今日はどれにしようか?」と、自分たちが食べる物を一品選び、選ばなかった品には手を付けずに宮中にいる職員に下げたと言われていますね
また、今生天皇は「計画停電の間は、国事に使う以外の電気は、輪番停電同様に使わない」方針だと伝わっていますねぇ

天皇制には色々思う方もいますし、自分も天皇を崇拝している訳ではありませんけれども、「高貴な方」とは「生まれが高貴なのではなく、その行いが高貴なのだ」と、つくづく思いますね


菅直人首相は、天候によっては被災地行きを取りやめるようですけれども、今、被災地に行く事がそんなに重要ならば、ヘリコプターが墜落しそうでも命がけで行かれたらよいと思いますね

そうそう、プロ野球も東京ドームで40%節電で開幕させると言っているようですけれども、市民野球で使うような堤外のグランドで開幕してこそ、国民を鼓舞すると思いますけれど…


あぁあ…またボヤいちゃった しょぼん

上田城 (長野県)

地震が発生してご紹介が止まっておりましたけれども、本日から出来るだけ通常の状態に戻してゆきますよ

さて、思いたって出かけた長野
松本城を観光して温泉に入り、有名な蕎麦屋さんで蕎麦を食べた ところまでご紹介しましたね

蕎麦屋さんの駐車場から車を出して、目的の場所へ向かいますよ

前回来たのはどの位前だったかなぁ…
暑い日だった気がするけれどなぁ

そんな事を考えていると、アッという間に着きましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

到着したのはこちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

上田城ですよ

上田はもともと真田氏が統治していた場所ですね
歴女の方々がお好きな城ですな

左右にある櫓は明治維新後、遊郭などに払い下げられて歴史を刻んでいた訳ですけれども、現在はあるべき場所に戻ってきていますよ
自分が前回来た時は、櫓を復元(移築)して間もなくでしたから、15~16年前の事でしたかね

平日にもかかわらず、若い人達が見学に訪れていますな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さて、城門に近づいてゆくとこんな岩がありますよ
「真田石」ですね

関ヶ原のあと、真田氏が松代に移される時、城主真田信之が松代に持って行こうとしたけれども動かす事が出来なかったと伝わる石ですね

ここまで運んできたのだから運べない事はないと思いますけれども、こんな伝説が出来るあたりが日本的ですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

城門を潜って見上げるとこんな感じ
この時期、櫓は閉鎖されているのですねぇ

前回来た時には櫓に登って気持ちの良い風を楽しんだのですけれど、残念ですねぇ

城門の正面(城内)には神社がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

真田神社ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

参道を歩いて行くと
酒樽を使った茶室ですね

この酒樽を使った形式の小屋は、名古屋に遊びに行った時に料理屋さんで食事をして楽しんだ事がありますよ
鍋料理だったので暑かったなぁ(苦笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さらに進んで行くと、こんな物も…赤備えですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、拝殿ですよ
参拝を済ませて御朱印をお願いしますかね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

幟で隠れちゃってますけれども、左手が社務所(授与所)ですから御朱印をお願いして拝殿と授与所の間を進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本殿と手前に井戸が見えますね
この井戸は、「真田井戸」

井戸の中には城外に続く通路があったと伝わっていますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

真田井戸を右手に皆が進むと「西櫓」が見えますよ
歴女の面々が携帯で写真を撮っていますから近づくのは止めておきましょう

御朱印を受け取って拝殿前を横切るとこんな通りに出ますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手を見ると入ってきた城門ですね
今度は左手(写真と逆方向)に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

真田神社本殿と西櫓を左手に見ながら
ちょっと右手に進むと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本丸跡ですね
現在の上田城(縄張り)は真田氏の物だと思っている人が多いですけれども、関ヶ原の後、破却された真田氏の城を、真田氏の後に上田を統治した仙石氏が壕を掘り返したりして改修改良して出来た物なのですよねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ですから、こうして見えている景色は真田の殿様達が見ていたかは分からないですね

さて、夢の無い事を言ったところで先に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

濠が巡らされていますけれども、春先に来れば良い景色でしょうねぇ
上田城は「千本桜」やケヤキの紅葉が有名ですからね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

西櫓を見上げて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

櫓の石垣をたどって下を見るとこうした小道がありますよ
ここを下ると有名な光景がありますけれども、小雪が舞ってきましたし、この急な小道を上り下りするのも難儀ですから、車に戻って移動しますよ

車を走らせ城のある高台から下ろしますね
こちらも無料の駐車場がありますから駐車して

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな光景が見えました
こちら側から取った写真は、城門の写真と並んで上田城を紹介する記事にはよく載っていますね

小雪が舞って肌寒いにも関わらず、老いも若きも観光していて歴史ブームとは凄い物だと感じますねぇ


思いつきの旅…続く

18日のボヤキとミーちゃん

地震発生から一週間
ガソリンスタンド渋滞に巻き込まれながらも出勤をして秩父方面へ村廻りに出ましたよ

うはっ(>_<)

秩父でもガソリンスタンド渋滞ですなぁ
いつもならば混み合っている、道の駅ちちぶ も空いてますよ

普段はコンコンと湧き出ている水場も節水のためと称して止められていますね
こんなところも非常事態体勢なのですな

社会がどんどん萎縮してゆく感じですねぇ…
政府には、しっかりと被災者と社会整備に取り組んで頂きたいものです

何を勘違いしているのか、首相は「避難所訪問をしたい」などと言い出しているとの報道がありましたけれども、避難所では食事も暖を取るための燃料すらない状況なのに、貴重な燃料や人員を使って、今訪問する必要がどこにある???
使用するつもりの機材と人員を使って、救援物資を運ぼうとは考えないのか???

政治主導という名のパフォーマンスはウンザリですな

原発に対する失策を東京電力をスケープゴートにしているけれども、政治主導で対策していれば、こんなに長引く事はありませんでしたな

政府は今すぐに体制を組み直してもらいたいものです

そういえば、プロ野球も開幕するようですけれども、人心の高揚のためというのならば、デイゲームで十分だと自分は思いますけれどねぇ…


さて、ぼやいたところで
出来る事を出来る範囲で(゚∀゚)

リクエストがありましたので、我が家のワガママ娘ミーちゃん

我が家の輪番停電は夜7時までの予定
仕事を終えて帰宅してしばらくすると電気が復旧しましたよ

はてなマーク

部屋の入口でミーちゃんが「早く入れろ~ にゃー 入れろ~」って鳴いていますね

はいはい、分かりましたよ

部屋に入れてやるとスタスタと歩いてベッドへ

おやはてなマーク
今日は抱っこしなくて良いのですかはてなマーク

日中、日だまりは暖かでしたからねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

サッサと寝に入っちゃいましたよ

デジカメで撮っていると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

気配がしましたか(゚∀゚)はてなマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

またぁ…
そんな迷惑顔をしてぇ(苦笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

毛繕いですか
起こされちゃいましたからねぇ…ミーちゃん

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ペロペロ

頭の後ろや耳も綺麗になりますな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

何か着いてましたか えっはてなマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

納得してぇ
おやすみですね(^ω^)