小諸城 (長野県) | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

小諸城 (長野県)

思い立って出かけた長野をご紹介している途中ですよ

上田城を散策しても高速料金の安くなる時間までには、まだ時間がありますから、もう少し観光しますかね

高速に沿って進む事しばし
雪がドンドン舞ってきていますけれども、これもまた良し

んで、訪ねた先は小諸城ですよ

この城は「穴城」とも称されていますね

なぜ穴城かというと、城下町よりも低い位置に造られている城だからなのですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

なので、重要文化財に指定されている「三の門」をこうして下に見た場所から写真を撮る事も出来ちゃう訳です

この三の門側には有料駐車場があるのですけれども、城裏手の神社に駐車させていただき散策しますよ…神社も参拝したいですしね

車を止めて神社を参拝したら、城(城址公園=懐古園)に向かいますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ゲートを通るとこんな橋が架かっていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

橋の上から左手を見ると…
ここ小諸城は千曲川沿いの丘陵に縄張りしていますから、特徴ある地形を天然の要害としているのですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手はこんな感じ
崖の先端に東屋がありますから、まずはそちらへ行ってみますか
こんなの食ったし、こんなの見たよ。

トボトボと歩いて東屋まで行くとこんな光景が見えますよ
千曲川が遠くに見えますねぇ

千曲川に沿って吹き上げてくる風で寒くなってきましたから先を急ぎますよ

城内方面に戻って行くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

天守台が見えましたね
ここ小諸城は、仙石氏が真田氏に変わって上田に転封されるまで力を注いで作り上げた城
落雷で焼失するまで三重の天守がそびえていたと伝わっていますね

それでは、石垣の左手に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

立派な石垣が続きますねぇ
現在は城址公園となっていて色んな施設があるのですけれども、小雪が舞う平日では観光客もいませんねぇ

空堀に架かる橋を渡ると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

二の丸の石垣ですねぇ
石垣の上には花壇があるだけで何もありませんな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石垣に沿って行くと、先ほど見た三の門が見えますね

ゲートを出入りするのは面倒ですから、来た道を戻りますよ
稲荷神社を右手に見て

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

先ほど渡った壕に掛かる橋を渡りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここは城門のあった場所ですね
この道を通ってきましたので

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度は左手に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石垣に囲まれた道を進むと本丸ですけれども
現在は懐古神社になっていますよ

社殿脇には山本勘助に縁あると伝わる「鏡石」がありましたけれども、雪で写真が上手く撮れていなかったですな(>_<)

神社を参拝したら、さらに先に進みますよ

ここ懐古園は、上田城同様に桜や紅葉が見ごたえあるそうですけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

基準樹もあったりするのですねぇ
桜開花観察木と書いてありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

桜並木と長く続く石垣を見たら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

壕の向こう側に行きますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

向かう先は市民動物園ですな

こちらには、天然記念物の川上犬「さくら」号がいるのですけれども、お散歩途中でしたな(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ペンギンなどの鳥類が多いですかねぇ

熊もいますな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ライオンもいました(゚∀゚)
暖房の効いた場所でお休みですね

閉園間近ですから、ザッと見学しちゃいますね

さてさて、車に戻って行きますけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

動物園の隣にある遊園地
この遊園地には20年位前に来たことがありますよ

ゴーカートに乗った記憶がありますね


そうそう、懐古園散策券は300円ですよ

思い立って行った長野…続く