松本城 その1
そんな訳で、ブラッと(無茶をしない予定の)旅に出た訳ですけれども、中央高速双葉SAで朝飯を食べてお腹が膨れましたけれども、宿に入るのにはまだ早いのですよねぇ
まぁ、こんなケースはは想定済なので、久しぶりにあそこへ行きますかね
今の時期なら飛騨山脈の山々が雪をかぶっていて良い感じでしょうからねぇ
…ただ、ちょっと霞んだ感じのお天気なのですけれどもね(苦笑)
中央高速を下りて向かったのは、国宝松本城
松本城脇には松本市役所があるのですけれども、イベントで使用していない限りは市役所の駐車場を開放しているはずですから、市役所に駐車しますよ
松本城の市営駐車場は時間貸しですから、有料駐車場に停めてはノンビリ出来ませんしね(苦笑)
市役所側から現在の城内に入るには
こちら、太鼓門から入城しますよ
ヒンヤリとした空気で松本に来たって感じがしますねぇ(゚∀゚)
自分が前回来たのは5年ほど前、子供の頃から松本城には何度か来ていますが、こうして城門などが復元されて、だんだんと観光地化してゆきますなぁ
さて、太鼓門を潜って枡形の中に入ると
こんな岩が石垣に使用されていますよ
この岩は、松本城で一番大きな石だと言われていますね
岩を眺めながらさらに進むと二の丸跡に出ますけれども
こんな光景が見えてきますね
もうちょっと進んでパノラマ合成
正面に見える門が再建された黒門で、本丸・天守閣にはこの黒門を通ってゆきますよ
黒門に向かってゆくと
内堀に浮いている天守と飛騨山脈が見えますな(^ω^)
内堀を挟んで天守を見学するのは後にて
黒門を通って本丸に入りますよ
この黒門を潜った枡形には券売所があって、600円を支払いますよ
枡形の中はこんな感じになっていて、続きの門を潜ると左手に…
宇宙ツツジなるものがありました(゚∀゚)
右手には事務所と売店があって
これまた懐かしい物がありますねぇ
記念メダルの販売機は、修学旅行に組み込まれるような場所には大抵置いておりましたけれど、最近は見なくなりましたね
そんなちょっとした情報をご提供したところで振り向くと
天守が見えました
手前の芝生は本丸御殿のあった場所ですな
カメラをズームしてみると…
これまた遠くに山々が見えますね
それでは、本丸の散策は後にして混み合う前に天守に入っておきますか
まぁ、こんなケースはは想定済なので、久しぶりにあそこへ行きますかね
今の時期なら飛騨山脈の山々が雪をかぶっていて良い感じでしょうからねぇ
…ただ、ちょっと霞んだ感じのお天気なのですけれどもね(苦笑)
中央高速を下りて向かったのは、国宝松本城
松本城脇には松本市役所があるのですけれども、イベントで使用していない限りは市役所の駐車場を開放しているはずですから、市役所に駐車しますよ
松本城の市営駐車場は時間貸しですから、有料駐車場に停めてはノンビリ出来ませんしね(苦笑)
市役所側から現在の城内に入るには

こちら、太鼓門から入城しますよ
ヒンヤリとした空気で松本に来たって感じがしますねぇ(゚∀゚)

自分が前回来たのは5年ほど前、子供の頃から松本城には何度か来ていますが、こうして城門などが復元されて、だんだんと観光地化してゆきますなぁ
さて、太鼓門を潜って枡形の中に入ると

こんな岩が石垣に使用されていますよ
この岩は、松本城で一番大きな石だと言われていますね
岩を眺めながらさらに進むと二の丸跡に出ますけれども

こんな光景が見えてきますね

もうちょっと進んでパノラマ合成
正面に見える門が再建された黒門で、本丸・天守閣にはこの黒門を通ってゆきますよ
黒門に向かってゆくと

内堀に浮いている天守と飛騨山脈が見えますな(^ω^)
内堀を挟んで天守を見学するのは後にて

黒門を通って本丸に入りますよ
この黒門を潜った枡形には券売所があって、600円を支払いますよ

枡形の中はこんな感じになっていて、続きの門を潜ると左手に…

宇宙ツツジなるものがありました(゚∀゚)
右手には事務所と売店があって

これまた懐かしい物がありますねぇ
記念メダルの販売機は、修学旅行に組み込まれるような場所には大抵置いておりましたけれど、最近は見なくなりましたね
そんなちょっとした情報をご提供したところで振り向くと

天守が見えました

手前の芝生は本丸御殿のあった場所ですな

カメラをズームしてみると…
これまた遠くに山々が見えますね
それでは、本丸の散策は後にして混み合う前に天守に入っておきますか