明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます
皆さんそれぞれ良い年をお迎えになったことと存じます
昨年は、仕事に追われたりと色々難儀な年でしたが、本年もつつがなく過ごせるように、早速初詣に行きました
氏神様にご挨拶をして、例によって東松山市にある箭弓稲荷神社へ
二年参りの参拝者と、朝からの参拝者で混む時間をさけて詣でていますから、快適快適…
…でもなかったなぁ
このカップルは、何故?なぜ?ナゼ?
お札の授与を待っている自分の前に、割り込んで祈祷申込書を書いているのでしょう???
カウンターはガッツリ空いているんですけれどもねぇ(。´・ω・)?
元旦から訳が分かりません!
正月早々納得がゆきませんが、神様の面前ですから、許しの心を持つことにしましょ
さぁーて、今年も
お好み焼きを買って帰りますよ
屋台で買ったお好み焼き 500円也
ちなみに、3,000円収めて祈祷してもらうと授与されるのがこの三点
(本殿で祈祷してもらうと寒いので、今年も本殿には上がらずに祈祷だけお願いしましたよ)
木札、撒菓、絵馬ですね
撒菓は、瓦の形はしていないけれど、瓦せんべいですね
これが三枚入っていますよ
余談ですけれども、授与された物の下にある猫柄は、ユニクロのブランケット
そこそこ厚手で使い勝手が良かったですなぁ
では皆様、楽しいお正月をお過ごしください
丸亀製麺 (牛すき釜玉 並)

丸亀製麺で噂のあいつと仲間たち

天丼用ごはんと、青ネギに出汁をぶっかけた汁(物)

ちくわ天と、生地に黒ごまを混ぜたものがプッシュされていたので、黒ごまかしわ天

んで、噂のあいつ
牛すき釜玉(並)におろし生姜とゴマを
かけたもの
この牛すき釜玉は、注文を受けてから一つづつ、すき焼き風に牛肉を調理してくれて、ちょっと贅沢な感じで人気なのだそうです
釜玉ですから、テーブルのだし醤油をかけて食べるわけですが、すき焼き風のタレがソコソコ入っていて醤油は必要なさそう
では、🍴🙏イタダキマス
牛肉に卵をまぶして…
天丼用ごはんに載せて…
すき焼きですな


野菜はないけれども…
すき焼きを食ってる感じ
肉質もソコソコ頑張っていますね
天ぷらは要らなかったかなぁ
もしかしたら、うどんも要らなかったかも

牛すき釜玉(並) 640円
天丼用ごはん 130円
ちくわ天 110円
黒ごまかしわ天 140円
1020円也
光陰矢のごとし…ですな
過去には赤い切符を頂いたりもしました
そんなわけで、安全運転のためのアイテムとして

ちょっといつもと違いますねぇ

いつの間にか時が過ぎ去り、次の世紀が間近に迫ってますよ
2097年って…(;´д`)トホホ
どうやらGPSを掴んでいないみたいですねぇ
GPS機器は人工衛星からの電波を掴んで、三角測量で座標を求めるわけですけれども、機械内部時計は衛星とのマッチングにとても大事
なので、通常は衛星から送信される時刻信号を利用して常に補正されているはずなのですけれどねぇ
色々チェックしてみるも、唐突に壊れたんだなぁ…
基盤がいかれちゃったのかな
仕方がありません
Amazonで注文しちゃいましょ
夜に注文して翌日に届くとは、凄いですねぇ

んで、同じメーカーの商品なのでチャチャッと取り付けて
唐突に壊れちゃったので、研究が足りませんでしたけれども、今まで使っていた物の上位ラインの片落ち品が、叩き売りで売上1位になっているモデル
前のモデルラインの上位機種だけれども、加速センサーしかついていませんねぇ
今まで使っていた機械は、加速センサーの他にジャイロセンサーも付いていたのだけれど…
メーカーのHPで調べてみると、ジャイロセンサーは上位機種にしか付いていないのですねぇ
前の機械を買った時には、ジャイロセンサー内蔵だから、トンネル内に分岐があっても、位置情報を正確に把握します
ってセールスしていたはずなのだけれどなぁ
今回買った機種はリモコンが付いていますが、優先順位としてはリモコンよりもジャイロセンサーじゃないかなぁ

しばらくは様子見ですな
月見キノコ肉うどん
頭痛持ちの自分は、季節の変わり目がちょっとピンチなのですけれども、今年は足や肩の古傷、膝まで痛くなり、抜毛も多くて禿げ上がりそう
頭痛いし頭皮がガッチガチやで~

自律神経さんが失調中ですな
休んでいる場合ではないけれども、今日はお休みを取ってスーパー銭湯で岩盤浴
出来る事ならば、またまた岐阜まで行って蒸汗幕に入りたいですけれどねぇ
先ずは湯に浸かって体を暖めて…
…

体力を消耗する前に栄養補給もしておくか

スーパー銭湯の食堂でおすすめになっていた

月見キノコ肉うどん 670円也

休憩スペースでお腹を落ち着かせて…岩盤浴しましょ
出たり入ったりを繰返し、しばらくするとロウリュウアトラクションのスタートですよ
若い男性従業員さんが頑張ってくれますが…
おじちゃんは、お兄ちゃん達の体調が心配になっちゃうなぁ

何だかんだと岩盤浴をしていると…
頭皮が柔らかくなりましたねぇ
自律神経さんが、少しだけ戻ってきたかな

くりきんとん
宿でしこたま食べ、休憩したら出発しますよ
普段は車が少なく、料金の安い夜間に高速を走行しますが、今回は週末で料金が夜間と同じ割引ですから、渋滞の始まる前に行動します
ここ、恵那や中津川は、交通の幼少として宿場が栄えたところ
この時期になると、名物菓子が売り出されますよ
写真を撮りそこなっちゃいましたが、立ち寄ったのは
「恵那 銀の森」小洒落た感じでいろんなショップが集まっていますよ
この中に、「みくりや」という、栗菓子を専門にしている店が目的
(みくりやHPより HPは こちら)
これは、この辺りで昔から愛されているお菓子、「くりきんとん」ですよ
栗と砂糖だけで作られています
足が速くて、2日くらいしか持たないので、水まんじゅう同様に、なかなかお土産にするのが難しいですね
日数がたつと、乾燥してボソボソになっちゃうのだそうです
9月に入り始まった、くりきんとんの季節、ほかにもくりきんとんを販売している店があるのですが、すべて回ることが出来ませんから…
市内のくりきんとん詰め合わせを買うために駅前まで行っちゃいましょ
…もう、今の日本人は外国人と一緒
…客も店員も、ろくでもないよ
観光協会の施設がこれではねぇ
盛岡市の観光協会を見習ってもらいたいものです
ウナギを食べるために運を使い切ったのか、いま一つ巡りが悪いからさっさと埼玉に帰りましょ
…400kmほどの道のりを走り
…この旅で1,000kmほど走りましたから、ガソリンスタンドで車の点検をして
…帰宅しましたよ
… ミャー
… ミャーミャーミャー
おうおう、ミーちゃんが飛び掛かって来ちゃいそうな勢い
日曜の夜に出発して、土曜の夕方帰宅ですから、ほぼ6日間合わなかったら、ミーちゃんがべったりだぁ
これでもかと言うくらいナデナデしてヾ(・ω・*)
やっとベッドに移ってくれました
いつももらえる夜食がもらえず、少し痩せたかな
ミーちゃん、騒ぎ疲れて寝ちゃいましたねぇ
今回の旅は、特に観光計画をせずに宿だけ取って、観光らしい観光もしませんでしたけれども、汗蒸幕に入ったり、念願だった水まんじゅうと、良心的な鰻屋さんでひつまぶしを食べ、季節のご当地菓子くりきんとんを食べ、岐阜美濃地方をノンビリ楽しめましたね
この地方に行くたびに、気候風土が埼玉と似ていると感じるのですが、そんなところが落ち着くのかもしれません
2016年夏休み終わり