リゲイン24
コンビニに行くとチェックしてしまうのが、雑誌売り場と栄養ドリンクコーナー
またまたリゲインがやってくれました
リゲインのおまけグッズは、そこそこ遊べる物があるのでついついチェックをしてしまうのですが、今回はリゲイン24(300円)に付いていました
今回付いていたのはこれ
とりあえず買ってみました
パッケージ裏の説明書きを見ると、4種類ラインナップされているようです
今回付いてきたおまけは…
エントリープラグ 初号機版のようです
ボールペンのようですので先端を引き抜きます
さらにいじってみるとなにやら違和感が
先が伸びてボールペンとして使いやすいように考えられているようです
ドリンク代 300円
おまけに釣られてキャラメルを買った子供のような状態です (苦笑)
常磐神社 (茨城県)
水戸黄門で有名な光圀公と斉昭公をお祭りしている比較的新しい神社です
日本三大庭園の一つ偕楽園のお隣です
神社の田圃があるはずなのですが、すでに日も暮れかかっていた事と正面鳥居近くの駐車場に車を止めなかったため見逃してしまったようです
敷地内には、光圀公、斉昭公の遺品や水戸徳川家の文化遺産を陳列している義烈館(資料館)が併設されています
残念ながら遅い時間にお参りしたため駆け足での参拝でしたが、広い敷地に鎮守の森が広がっていてゆっくりと散策するのにはもってこいの場所だと思います
所在地
水戸市常磐町1-3-1
常磐神社
常陸國總社宮 (茨城県)
石岡のおまつり(常陸國總社宮大祭)で有名な神社です
社務所下の駐車場に車を止めて案内板どおりに進むと手水舎があり、左手に進むと苔むした屋根の趣がある門があります
門を通り進むと左手に社務所、神楽殿、本殿と続きます
本殿には立派な狛犬が睨みを利かせています
少し変則的な配置かな?と思いますが、車で参拝する方が変則的なのかもしれません(苦笑)
所在地
石岡市総社2-8-1
常陸國總社宮
http://www.sosyagu.jp/
笠間稲荷神社 (茨城県)
1350年の歴史がある日本三大稲荷と言われている稲荷神社の一つ
神社前は仲見世となっていましたが、時間の関係でスルーです
仲見世通りを進むと楼門です
右手を見ると…
さざれ石がありました
本殿です
まだまだ正月の状態かと思いましたが、節分に向けての準備だったのかもしれません
所在地
笠間市笠間1番地
笠間稲荷神社
かりんとうまんじゅう
筑波山神社への上り道の途中にある沼田屋本店(おまんじゅう屋)さんに「かりんとうまんじゅう」なる看板を発見
かりんとうまんじゅう?
「かりんとう」と「まんじゅう」の間違いでは?
店に入って確認してみました
看板に偽りは ありませんでした
かりんとうまんじゅう 1個100円です
「本当に かりんとうまんじゅうだ!」と声に出してしまったところ、お客さんのおばさまが「美味しいわよ!私も買っちゃった、食べてごらんなさいよ」との事ですので試食を
黒糖まんじゅうを揚げた物のようです
外がカリッとして、かりんとうのような味がします
しばらくすると、温泉まんじゅうのそれと同じ味わいが…美味です
お土産に4個ばかりお買い上げです 400円也
本店と看板にありましたので支店があるのか聞いてみたところ、本店のみとの事です?
所在地
つくば市沼田1478