こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -242ページ目

裁判員制度、心の準備できた?

裁判員制度、心の準備できた? ブログネタ:裁判員制度、心の準備できた? 参加中


クチコミつながりをしばらく書き込んでいなかったので、一気にやってやるぞぉ~
って、事で第一弾

裁判員制度
心の準備は出来ていません

なぜなら、被害者の人生(気持ち)を代弁することは出来ないし、加害者を裁くのは裁判官の仕事だと思うから

この制度は、世論の声に耳を傾けて、量刑の判断材料にすることなのだとは思うけど、裁判所や政府がマスコミの批判を交わすための言い訳に過ぎないと思う

たいへん申し訳ないけれど、マスコミは社会正義を貫いているようなことをよく言うけれど、記者の取材態度を見たりすると、あたかも自分が正義の使者であるかのごとく振る舞っているけど、言葉使いや態度から見ると…どうでしょうか?

裁判所や政府は、このような制度を作る前に、量刑の判断や量刑をしっかり再構築すべきだと思う

好むと好まざるを問わず、裁判に参加した人が、心に大変な負担をおうこの制度に心の準備が出来るというのは、芯のしっかりした人なのでしょう

家庭風洋風キッチン ひより (ハンバーグ)

埼玉県滑川町にある「家庭風洋風キッチン ひより」さんへ行ってみました
こちらのお店は、東武東上線つきのわ駅近くの国道254バイパス沿いにあり、いつも気になっていた新しいお店です

バイパスからは、ちょっと入りづらい駐車スペースに車を止めて、看板をパシャリカメラ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

目 なにやら季節外れの雪男が写っていますが…(・ε・)キニシナイ!!

店内に入ると、賑やかですねぇ
年輩の女性陣が、大きな声で歓談をされていますむっ

席にご案内をしていただいたので、早速メニューを拝見

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ふむふむ、洋食屋さんですね
少しばかりお尋ねしてみます

俺    「本日の日替わりとは、どんな物ですか?」
女将   「チーズバーグと、イカのリングフライです」
俺    「ハンバーグひよりソース200gとなっていますが、日替わりのチーズバーグは何グラムですか?」
女将   「100gです」

的確な質問と、わかりやすい説明でしたねぇ…って、歓談中のご婦人!うるさすぎえっ
決して広いとは言えない店内スペースと、シンプルな飾り付けで、ご婦人の声が響いています

落ち着いた雰囲気での食事は断念しなければならないようです叫び
この重大な問題は、自分の世界にどっぷりと浸かって解決をする事にして、「ハンバーグひよりソース200g」を注文します

隣の席で食事をしている秋葉系カップルのほほえましい姿を観察しつつ、しばし待つと…

出ました!

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ハンバーグひよりソース200gとライス大盛り

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ひよりソースとは、和風ソースだったのですね、大根おろしがかかっています
家庭風とうたっていますが、なかなか頑張っていますよ
ハンバーグの中もしっかり火が通っています
基本に忠実ですね

…ぼやき…
チェーン展開しているステーキショップでは、何を勘違いしたのかハンバーグをレアで提供したりしますが(速攻で責任者の方に対応していただきます)、ミンチ肉を「生」あるいは「レア」で提供するなど、食品衛生管理の問題から、絶対にあってはならない事です
まぁ、衛生管理をしっかりとした上で、焼く寸前にお店でミンチにしているならば話は別ですけれど
…ぼやき終了…

もくもくと食べ続け、食後のコーヒーを注文します

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

なみなみとサーブしていただきました

お会計のためレジに向かうと、調理をしているご主人らしき人物も、にこやかに声掛けをしています
レジ脇には

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

カードが置いてありました

このお店の姿勢にはたいへん好感を持ちましたが、立地的に不利な場所にありますので、何か目玉の商品が欲しいですねぇ

家庭風をうたっているのですから、200gでなく、400gジャンボハンバーグとか…
金額的には、コーヒーがサービス付きで良い金額ですし(コーヒーの原価は安いのだし)、惜しいなぁ(^^;)

それと、壁にはタペストリーをかけるとか、天井に天蓋を付けるなどの工夫をすると、店内に流れている音楽も生きるのではないかと…老婆心

もう一息、ご夫婦で工夫される事を期待しちゃいます


ハンバーグひよりソース200g   900円
ライス大盛り              50円
コーヒー(料理注文時)       150円
                     1,100円也


所在地  滑川町月輪1634-5

麺喰い処 あけぼの庵 (氷見うどん・能登牛のミニ牛丼)

日も暮れてきたので、能登の旅最後に立ち寄ったのは…
富山県氷見市にある 氷見手延べうどんの製麺所直売店「麺喰い処 あけぼの庵」さんです

北陸自動車道のICを目指し、富山県を抜ける事となったので、前回、富山に来た時に食べられなかった、ご当地名物「氷見うどん」を食べない事には、このたびは終われません

前回のお話しは、こちらです
○ 富山県の一宮
○ 伏木神社
○ ますのすし

辺りはすっかり暗くなっていましたが、文明の利器カーナビが案内をしてくれます…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

文明の利器の指し示す場所は工場だったようで、案内よりも先にお店を発見してしまいました(^^;)
店内は…食事処と直売スペースになっているのですね

先も長い事ですので、早速メニューを拝見

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

なにやら、こちらでは能登牛も食べられるようですねぇ
能登牛も、とても魅力的です

おすすめのセットに、ミニ牛丼とありますが、まさかこの牛丼も能登牛?
店員さんにお尋ねします…

店員 「当店の牛肉は、すべて能登牛となっております」

(゚∀゚)やったね!

迷わずセットで決まりです
うどんの方は…ざるうどんにします


しばし待つと…出ました!

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ほう!

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ミニ牛丼は、玉とじなのですね
…能登牛を、400円で食べられたのは良としなければいけません(苦笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

念願の氷見うどんは…

さすがに製造元の人が茹でているだけあって、美味しいです
つるつると、のどごしも良く、美味しゅうございました

きりっと冷えていて…って、雨の日に冷たすぎ!(苦笑)


北朝鮮関連のニュースを見ながら、つるつると一気に食べましたので、お会計を…
目なになに

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お徳用400gなる物が置いてありますよ
折れたものなどB級品をアウトレットしているのですね
家で食べる分には問題なし!お買い上げ~

お腹をきつくして能登の旅、終了..._φ(゚∀゚ )アヒャ


ざるうどん    600円
ミニ牛丼     400円(うどんとのセット価格)
お徳用400g   960円(480円×2ヶ)
          1,960円也



所在地  富山県氷見市窪491

氷見手延べうどん あけぼの庵  http://www.akebonoan.com/

道の駅 とぎ海街道 (とぎ男爵のソフトクリーム)

日本海を左手にしながらさらに北上をすると、かの有名な

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

世界一長いベンチがあるのです
看板の脇にある階段を上ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

長いですねぇ
日本海をたくさんの人と一緒に眺める事が出来そうです(^^;)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

少し離れてみても…長いです

無駄に長いです…×
ゆとりのある長さです…○

「岸壁の母」の歌碑を軽く観光して、来た道を戻りますと、売店が気になります
道の駅になっているようですので、店内に入ってみる事にしました

店内に入って直ぐに目に入ったのが、これ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「とぎ男爵のソフトクリーム」なる物があるようです
「塩をふりかけて」と書いてあります…

メタボ天使のささやき   さっきご当地ソフト を食べたばかりじゃないか
メタボ悪魔のささやき   ここで食わなくてどうする

しばらく店内をウロウロと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

なぜか手元にはこんなものが(苦笑)
お腹はパンパンですが、ご当地ものには目のない男
仕方がありません…って、事で(^^;)

とぎ男爵との事ですので、ジャガイモのソフトクリームと言う事になるのでしょうが、普通ですねぇ
本日2回目のソフトクリームですので、舌が麻痺しているのでしょうか…

芋の風味はあまり感じません
仕方がありませんので、塩をかけていただきます

塩アイスになりました(苦笑)

次回は万全の舌で!と、敗北感いっぱいの気持ちでカウンターを見ると…
石川県ご当地ソフトクリームの数々が!

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

恐るべし石川県(´∀`)


とぎ男爵ソフトクリーム   250円也


所在地  石川県羽咋郡志賀町富来領家町タの2-11

春の花いろいろ 続編

昨夜は、埼玉県に咲く春の花を一部紹介させていただきましたが、目的を達成出来ず残念な気持ちでおりました
(昨夜の記事は下記をご覧下さい)

春の花いろいろ 前編
春の花いろいろ 後編

しかし!
天は我を見放さなかった!と、言うか

氏神様は、我を救ってくださったという感じでしょうか
昨日は断念した山桜を発見してしまいました(゚∀゚)!

山桜は遠くから山を眺めて楽しむものですが、今回は致し方ありません
近くで楽しむ事にしましょう

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

武蔵丘陵に生き残っていてくれて有り難う

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

赤茶けた葉が、花と一緒についていますが、里桜(ソメイヨシノなど)と違って、花と一緒に葉が出てくるのが山桜の特徴なんですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

葉と花が一緒に出てくるので、歯と鼻の出ている人(出っ歯)の事を山桜と言うのだそうです(・∀・)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

街の桜や桜並木は、ソメイヨシノばかりですが
しだれ桜や山桜、八重桜の素朴な味わいが私は好きです(´∀`)