こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -206ページ目

横川SA (上り)にて

松代城 を後にして、高速道路を武蔵国方面へ
信濃を抜けて、上野国へ

微妙な渋滞に遭いながら、立ち寄りますよぉ
予想よりは短いですが、渋滞をしていますので渋滞を目前に、立ち寄る車も多いようですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここは、以前もご紹介した横川SAです
前回ご紹介した時 にはリニューアル工事中でしたが、リニューアルをしてどう変わったか確認をしなければいけません(゚∀゚)

変わった趣向も取り入れたようですしね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

建物向かって右側のトイレへ向かう途中は、屋台街のようになっていますよ
(゚∀゚)

トイレに立ち寄ってから、建物に入ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

へぇ、釜飯型の饅頭なんて物も商品開発しちゃったのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

商品は、これかな?
ちょっと違う…?
混み合っていて、ゆっくり探すのが困難です(>_<)

はてなマーク

なんでしょ?

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

フムフム…
釜飯を食べた後、釜飯の容器再利用するグッズ、漬物を漬けるための容器にしちゃうキットですか…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

釜のサイズに合った重しと漬物の素で、この値段設定…どうなのでしょう(苦笑)
スタバのように、グッズで商売をしたいという意向でしょうか?

商品を冷やかしながら、確認に行きますよ(^ω^)

釜飯販売コーナーの前
正面口を入ってすぐにそれはあります

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本物の車両を使って、横川駅を再現した物です

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

車内で飲食が出来るようになっていますよ(゚∀゚)
情報を得てから、これを確認したかったのですねぇ

車内は、4人席×4、2人席×2 くらいでしょうか
ちびっ子連れの若い夫婦何組かが、釜飯を食べているようですね(^ω^)

想像していたサイズより車両が短く切られていましたが、こういった物は昔なら考えられなかったですねぇ

さてさて、もう一つ確認しなくてはいけない物がありますよ(゚∀゚)



それは…



こちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

釜飯ですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ただ、少し小さいですよぉ(゚∀゚)

これ、釜飯を模したアイスなのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

緑色の方が、抹茶

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

オリジナルの釜飯カラーが、フルーツ味

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お値段がよいですねぇ(>_<)

買おうか迷っていると…

「高ぇ!!
「こんなの買うヤツ居るのかよぉ!?

「高すぎるよねぇアップ
「ボッタクリ~」

などと、周りが騒いでいます…ショック!

たしかに高いよねぇ…ガーン


意気地ナシとの声が聞こえてきそうですが…
かるーくスルーをしちゃいますあせる


まぁ、確認したい物は確認しましたから、食事を…
残念ながら、SA内は混み合っていて席を求めることが出来ないようです(>_<)


これでは仕方なし、高速を下りてから食べることにしますか…続く

松代城  (長野県)

三月と八月で、戸隠神社五社を参拝し、満足をして帰途についた訳ですが、高速道路は夏休みの渋滞が始まっている時期で、ネクスコ東日本の渋滞情報によれば、17:00頃に藤岡ジャンクションを先頭に30㎞ほど渋滞が発生するおそれがあるとの予想(>_<)

このまま帰宅すると、渋滞に思いっきりぶつかってしまいますねぇ…

本来なら、来た時と同様「信州中野」あたりで高速に乗るところですが、時間つぶしをかねて長野方面に抜けてみますか(^ω^)

戸隠神社中社、火之御子社、宝光社、高原野菜の直売所やそば道場なども横目にお山を下りて行くのです

お山を下りて行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ペットボトルが潰れます(゚∀゚)

長野市内の渋滞はそれほどでもないのですが、例によって八幡原史跡公園辺りに来ると渋滞していますねぇ
八幡原史跡公園とは、川中島合戦の碑が置いてあり、有名な武田信玄VS上杉謙信の像が設置されている場所で観光スポットになっている場所です(何度も立ち寄っているので、今回は寄りませんよ)

渋滞にハマリながらも、長野インターへ車を走らせていると、松代の看板が出てきましたねぇ、インターはもうすぐですよ…


そうだ ビックリマーク

ひらめいちゃいましたよ(゚∀゚)

このままでは、あまり時間が稼げていませんから、立ち寄っちゃいますかぁ

長野インターを通り過ぎ、松代の町へ抜けると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

長野電鉄 松代駅ですねぇ

松代駅の脇を通り、池田満寿夫美術館 隣にある、市営無料駐車場へ車を止めます

すると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

目的地が見えますね(^ω^)

歩いて線路を渡ると、すぐにこんな光景が

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここは、松代城 国の史跡で日本百名城の一つでもありますね
この松代城は、歴史好きな方ならご存じのように、川中島と言えば「海津城」、海津城が名を変えた城です

この城は、徳川時代に真田氏が入城してから幕末まで10万石で統治していたのですねぇ
ここ松代は、真田氏の城下町として発展した場所で、上田と共に真田氏にゆかりがある場所ですね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石垣の脇には、城について解説がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

φ(゚Д゚ )フムフム…

勉強をしたふりをして、先に進みます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さらに進みます
内堀を渡る橋が架かっていますね
立て札を読むと…

はてなマーク

ピーンチ!
閉門時間まであまり時間がありませんね(>_<)
ノンビリは出来ませんよぉ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それでは、急ぎ橋を渡って門をくぐりますよ

門をくぐると、広場状になっています
横矢掛けが出来る形状ですね、枡形虎口ってヤツでしょうかね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そして、復元された太鼓門ですね

太鼓門をくぐると…本丸に入りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

まずは左手

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そして右手、東不明門方向です

正面に進んで行くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石碑と、北不明門ですね

北不明門脇には

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

戌亥櫓の有った櫓台に続く階段がありますよ
階段を上って行くと…

ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

櫓台に石垣が、綺麗に連なりますねぇ ラブラブ!

石垣を楽しんで、櫓台に上ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

信濃の山々が雲に隠れていて、雰囲気がありますよ(゚∀゚)

ここで、コンピュータの力を借りてパノラマ写真を合成してご紹介…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

千曲川方面、二の丸を眺め見て

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

上杉謙信が陣を張ったという「妻女山」方面も眺めちゃうのです(^ω^)

いやぁ、晴れて信濃の山々が綺麗に見えるのも良いですが、こういった雲が低くたれ込めている時などは、ここが昔、武田家と上杉家によって死闘が繰り広げられていた場所なのだと思いを馳せるのには丁度良いですね(゚∀゚)

本丸に下りて、解説などを読みますか

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石垣と
.
こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本丸御殿跡について解説されていますね

はてなマーク

音譜音譜音譜

えっ

ニコニコ

閉門のお知らせ音が流れてきましたよぉ

これはまた良い選曲ですねぇ
味がありますよ(^ω^)

これは閉門時間に居た者だけが味わえる楽しみですね
曲名は…ひ・み・つ…(゚∀゚)

駆け足の観光で、大変名残惜しいですが、閉館では仕方がありません(>_<)

松代には歴史的観光スポットがまだまだありますから、チャンスを見てまた尋ねなければ(゚∀゚)


さてさて、高速道路に乗る前に、ドリンクなどを買っておきますかねぇ

インターチェンジへ向かう途中のスーパー TURUYA 松代店さんに立ち寄り、少々物色…

(゚∀゚)ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ウイルキンソンジンジャーエールが置いてありますよ
こういったスーパーが自宅近くに有れば…(>_<)

もう少しばかり物色をして…

レジにてお会計を済ませて、少々休憩 シラー

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

カニクリームコロッケ 49円也  をつまみ食い(^ω^)

小腹を満たしたところで、高速道路上のあの場所で気になる物があるので向かいますよぉ…続く



所在地  松代城(海津城)    
長野市松代町松代 44

市役所のHPによる松代城案内は、こちら  のリンクからどうぞ

なおすけ (熊笹ソフト)

戸隠神社奥社・九頭竜社を参拝して、参道入口の鳥居まで戻って来た所までお話しをしましたが 、気が付きましたよ

(゜∀゜) ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

土産物屋さんの軒下にあるベンチで皆さん休んでいますねぇ(゚∀゚)

皆さん手には、アレを持っていますよ
あ・れ・を

汗をいっぱいかいたことだし、補給しときますか(^ω^)

小川を渡り、売店へ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらの売店、「奥社前食堂 なおすけ」さんです

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここは名物をうたっている、熊笹ソフトを行くしかありませんね…

って、言うか、MIXがあったのを後で気が付いちゃったりして(苦笑)

若旦那さんでしょうか?
もりもりと、ソフトクリームを盛り上げてくださいましたよ(^ω^)

お金を払って

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

小川を目の前に、ベンチのベストポジションをキープして…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

熊笹ソフト

POPのとおり、抹茶のような風味がしますね(゚∀゚)
抹茶として楽しむには風味が弱いですけれど、往復4㎞ほどの行程を歩いてきた体には大変なご馳走ですねぇ(^ω^)

お店の HP によると…

身体によいそばを食べたなら、デザートも身体に優しい熊笹入りソフトクリームを。
高血圧、更年期、ボケ防止に効果あり。

だ、そうです

参拝をする前に見かけた お店 で、木イチゴのソフトクリームを食べようかとも思っていたのですが、神の啓示がありましたかねぇ(笑)

しばし休憩をして、駐車場へ向かいますよ…

はてなマーク

はてなマーク

はてなマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

なおすけ さんの看板
奥社前食堂と書いてありますねぇ

奥なのかなぁ?
前なのかなぁ?

熊笹ソフトを食べても、こんなおじさん的発言をするとは、はたして「ぼけ防止」に効果があったのでしょうか(苦笑)


熊笹ソフト   350円也


所在地   長野市戸隠奥社3688


戸隠を後にして、帰宅の行程に入るのですが…つづく

戸隠神社 奥社 と 九頭竜社(長野県) その2

戸隠神社 奥社 と 九頭竜社 その1 からの続きです

汗を拭き拭き、石段を登ってゆくと…

(゜∀゜)!!

見えてきましたよ
ここまで早足で約30分ノンビリ歩いて40分ぐらいの行程になりますかねぇ

右手にはお山から流れてきた湧き水が禊ぎ場のようになっています


こんなの食ったし、こんなの見たよ。
そして、こんな感じで社殿が見えちゃうのです
…携帯だと分からないかなぁ(^^;)

左手に社務所
中央に九頭竜社
右手に手水舎
右手奥が、奥社ですね

まずは社務所に御朱印をお願いしておくのですが、こちらの神職の方はずいぶんご丁寧で、お守りを授ける際には必ず社務所奥に行って祈祷されているようですね(゚∀゚)

しばらく並んで、御朱印をお願いしたら、参拝をしますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

手水舎で禊ぎをして… ショック!

隣のおじさんが…
ひしゃくに口を付けていますよ…

ひしゃくには口を付けないでください汗
作法が間違っていますよあせる

困りましたねぇ ガーン


気を取り直して、参拝します

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

九頭竜社

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

由緒書きがありますね

色々と御利益のある神様ですが、変わったところでは虫歯の神様だと書いてありますね(^ω^)
食いしん坊で、肉体労働をしていたこともある自分は、奥歯がガタガタですから、良~くお参りしておかなければいけませんね

九頭竜社前には、ベンチもあり、休憩されている方もおられます

そして…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

奥社へ向かいます
石段を登ると少し広くなり、正面にはお山が見えるはずですが…ガスが掛かっていて良く見えませんねぇ
まぁ、それも良しとしますか(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

拝殿前まで進み

「これからも、美味しいご当地物に巡り会えますように…」と祈願をして

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ぐるっと、左回りをすると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

長野方面が見えますね
あいにくの天気で、スカッと見渡すことは出来ませんが、ちょっとしたトレッキングで疲れた体には気持ちがよいですね(^ω^)

戸隠は登山を楽しむことが出来るお山(山岳信仰の場所ですからねぇ)なのですが、この奥社には、お山を登っていらっしゃった方などが下る途中に寄るようで、いかにもアスリートという感じの人や、観光の傍らに立ち寄ったサンダル履きの「本気か?」って言う人まで、いろんな方がいて面白い場所ですね(゚∀゚)

それでは、しばし茶などを飲んで休憩したら山を下りますよ

参道では、上る際にもそうでしたが右側通行や中央を歩く人が時々いて、妨害されちゃったりします
山のルールという物もありますが、こちらは神社ですから左側通行しましょうよぉ(>_<)

そんな思いを持ちながら、来た道を左側通行でトボトボと、さすがに下りは早いですねぇ
20分弱で鳥居まで戻ってくることが出来ました

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鳥居脇に、この周辺についての看板がありますね
しばし読んで立ち去ろうとすると…

ビックリマーク

皆さんご期待の物がありましたよ !!

皆さんご期待の物は、明日ご紹介しますね べーっだ!

戸隠神社参拝のお話しは、まだ続きますよぉ

戸隠神社 奥社 と 九頭竜社(長野県) その1

戸隠神社 中社 を参拝したら、今回の目的地 戸隠神社 奥社へ向かいますよぉ(゚∀゚)

戸隠神社奥社は、三月に戸隠へ来た際には雪に覆われていて、神職の方も社務所へ詰めていないとのことでしたので参拝を夏まで持ち越していたのです

中社を出て、車で山を登ってゆくと、奥社入口があるのですが、奥社参道前には無料駐車場が完備されていますので、車を止めて参拝を開始しますよ(^ω^)

奥社は、ちょっとしたトレッキング感覚で参拝しなければいけませんので、靴ひもを締め直して出発!

駐車場を出て、鳥居に向かうと…

(゚∀゚)ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらのお店でも、そばソフトを販売しているのですね

はてなマーク

木イチゴのソフトクリームも販売しているようです
こちらのソフトクリームは、ワッフルコーンですね…

さすがにお腹がいっぱいですから、今回は断念をします(>_<)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

気になった方はこちらでどうぞ(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

道路から坂を下ると、売店の先に鳥居が見えますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

水の流れを横目に小さな橋を渡ると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

戸隠神社奥社の鳥居がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鳥居をくぐると、左手にほこらがあり
ここから約2㎞、参道を歩く訳です

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

神社の参道は、中央部分は神様の通るところですから、端を歩くのが作法ですが、参道の脇には水路があって、気持ちよさそうな水が流れていますねぇ

幸いにも雨が止んでいますし、日差しもないので助かりますね(^ω^)

サンダル履きで歩いている人などもいて、ちょっとビックリですが、坂もきつくなくて快適快適

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

早足で歩いて10分ほどすると、中間点が見えてきましたよ 目

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

参拝行程のおおむね中間地点にある

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

随神門ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

向かって左側の、矢大臣

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右側の左大臣が神社を守っていますよ

随神門は、中間地点ですから、他の皆さんも写真を撮ったり休憩したりしていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

随神門をくぐると、右手に川が流れ、左手には杉並木が続いていますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そして、こんな看板もありますね

看板を読みながら休憩して、もう少しばかり頑張りますよ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここからは、少しばかり坂が角度を増しますよ

トボトボと歩いて…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

まだまだ歩くと…


こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手に小橋と広い場所が見えますね
神仏分離以前に何かしらの建物があった場所でしょうかね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さぁ、もう少しですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

坂の途中には、飯綱大明神が祭られています
飯綱大明神は、飯綱山山岳信仰の対象で、変幻自在の天狗・不動明王の化身だと言われていますね(^ω^)
不動明王の化身ですから、戦国武将の信仰対象だったのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そして、岩場をくりぬいた場所には、このような仏像も(゚∀゚)

この辺りまで来ると、普段運動不足の人間には、さすがに厳しい物が出てきますねぇ


汗を拭き拭き… その2に続きます