戸隠神社 奥社 と 九頭竜社(長野県) その1
戸隠神社 中社
を参拝したら、今回の目的地 戸隠神社 奥社へ向かいますよぉ(゚∀゚)
戸隠神社奥社は、三月に戸隠へ来た際には雪に覆われていて、神職の方も社務所へ詰めていないとのことでしたので参拝を夏まで持ち越していたのです
中社を出て、車で山を登ってゆくと、奥社入口があるのですが、奥社参道前には無料駐車場が完備されていますので、車を止めて参拝を開始しますよ(^ω^)
奥社は、ちょっとしたトレッキング感覚で参拝しなければいけませんので、靴ひもを締め直して出発!
駐車場を出て、鳥居に向かうと…
(゚∀゚)
こちらのお店でも、そばソフトを販売しているのですね

木イチゴのソフトクリームも販売しているようです
こちらのソフトクリームは、ワッフルコーンですね…
さすがにお腹がいっぱいですから、今回は断念をします(>_<)
気になった方はこちらでどうぞ(笑)
道路から坂を下ると、売店の先に鳥居が見えますね
水の流れを横目に小さな橋を渡ると
戸隠神社奥社の鳥居がありますよ
鳥居をくぐると、左手にほこらがあり
ここから約2㎞、参道を歩く訳です
神社の参道は、中央部分は神様の通るところですから、端を歩くのが作法ですが、参道の脇には水路があって、気持ちよさそうな水が流れていますねぇ
幸いにも雨が止んでいますし、日差しもないので助かりますね(^ω^)
サンダル履きで歩いている人などもいて、ちょっとビックリですが、坂もきつくなくて快適快適
早足で歩いて10分ほどすると、中間点が見えてきましたよ
参拝行程のおおむね中間地点にある
随神門ですね
向かって左側の、矢大臣
右側の左大臣が神社を守っていますよ
随神門は、中間地点ですから、他の皆さんも写真を撮ったり休憩したりしていますね
随神門をくぐると、右手に川が流れ、左手には杉並木が続いていますよ
そして、こんな看板もありますね
看板を読みながら休憩して、もう少しばかり頑張りますよ(^ω^)
ここからは、少しばかり坂が角度を増しますよ
トボトボと歩いて…
まだまだ歩くと…
右手に小橋と広い場所が見えますね
神仏分離以前に何かしらの建物があった場所でしょうかね(^ω^)
さぁ、もう少しですよ
坂の途中には、飯綱大明神が祭られています
飯綱大明神は、飯綱山山岳信仰の対象で、変幻自在の天狗・不動明王の化身だと言われていますね(^ω^)
不動明王の化身ですから、戦国武将の信仰対象だったのですねぇ
そして、岩場をくりぬいた場所には、このような仏像も(゚∀゚)
この辺りまで来ると、普段運動不足の人間には、さすがに厳しい物が出てきますねぇ
汗を拭き拭き… その2に続きます
戸隠神社奥社は、三月に戸隠へ来た際には雪に覆われていて、神職の方も社務所へ詰めていないとのことでしたので参拝を夏まで持ち越していたのです
中社を出て、車で山を登ってゆくと、奥社入口があるのですが、奥社参道前には無料駐車場が完備されていますので、車を止めて参拝を開始しますよ(^ω^)
奥社は、ちょっとしたトレッキング感覚で参拝しなければいけませんので、靴ひもを締め直して出発!
駐車場を出て、鳥居に向かうと…
(゚∀゚)


こちらのお店でも、そばソフトを販売しているのですね

木イチゴのソフトクリームも販売しているようです
こちらのソフトクリームは、ワッフルコーンですね…
さすがにお腹がいっぱいですから、今回は断念をします(>_<)

気になった方はこちらでどうぞ(笑)

道路から坂を下ると、売店の先に鳥居が見えますね

水の流れを横目に小さな橋を渡ると

戸隠神社奥社の鳥居がありますよ

鳥居をくぐると、左手にほこらがあり
ここから約2㎞、参道を歩く訳です
神社の参道は、中央部分は神様の通るところですから、端を歩くのが作法ですが、参道の脇には水路があって、気持ちよさそうな水が流れていますねぇ
幸いにも雨が止んでいますし、日差しもないので助かりますね(^ω^)
サンダル履きで歩いている人などもいて、ちょっとビックリですが、坂もきつくなくて快適快適

早足で歩いて10分ほどすると、中間点が見えてきましたよ


参拝行程のおおむね中間地点にある

随神門ですね

向かって左側の、矢大臣

右側の左大臣が神社を守っていますよ
随神門は、中間地点ですから、他の皆さんも写真を撮ったり休憩したりしていますね

随神門をくぐると、右手に川が流れ、左手には杉並木が続いていますよ

そして、こんな看板もありますね
看板を読みながら休憩して、もう少しばかり頑張りますよ(^ω^)

ここからは、少しばかり坂が角度を増しますよ
トボトボと歩いて…

まだまだ歩くと…

右手に小橋と広い場所が見えますね
神仏分離以前に何かしらの建物があった場所でしょうかね(^ω^)

さぁ、もう少しですよ

坂の途中には、飯綱大明神が祭られています
飯綱大明神は、飯綱山山岳信仰の対象で、変幻自在の天狗・不動明王の化身だと言われていますね(^ω^)
不動明王の化身ですから、戦国武将の信仰対象だったのですねぇ

そして、岩場をくりぬいた場所には、このような仏像も(゚∀゚)
この辺りまで来ると、普段運動不足の人間には、さすがに厳しい物が出てきますねぇ
汗を拭き拭き… その2に続きます