戸隠神社 奥社 と 九頭竜社(長野県) その2
戸隠神社 奥社 と 九頭竜社 その1
からの続きです
汗を拭き拭き、石段を登ってゆくと…
(゜∀゜)
見えてきましたよ
ここまで早足で約30分ノンビリ歩いて40分ぐらいの行程になりますかねぇ
右手にはお山から流れてきた湧き水が禊ぎ場のようになっています
そして、こんな感じで社殿が見えちゃうのです
…携帯だと分からないかなぁ(^^;)
左手に社務所
中央に九頭竜社
右手に手水舎
右手奥が、奥社ですね
まずは社務所に御朱印をお願いしておくのですが、こちらの神職の方はずいぶんご丁寧で、お守りを授ける際には必ず社務所奥に行って祈祷されているようですね(゚∀゚)
しばらく並んで、御朱印をお願いしたら、参拝をしますよ
手水舎で禊ぎをして…
隣のおじさんが…
ひしゃくに口を付けていますよ…
ひしゃくには口を付けないでください
作法が間違っていますよ
困りましたねぇ
気を取り直して、参拝します
九頭竜社
由緒書きがありますね
色々と御利益のある神様ですが、変わったところでは虫歯の神様だと書いてありますね(^ω^)
食いしん坊で、肉体労働をしていたこともある自分は、奥歯がガタガタですから、良~くお参りしておかなければいけませんね
九頭竜社前には、ベンチもあり、休憩されている方もおられます
そして…
奥社へ向かいます
石段を登ると少し広くなり、正面にはお山が見えるはずですが…ガスが掛かっていて良く見えませんねぇ
まぁ、それも良しとしますか(゚∀゚)
拝殿前まで進み
「これからも、美味しいご当地物に巡り会えますように…」と祈願をして
ぐるっと、左回りをすると…
長野方面が見えますね
あいにくの天気で、スカッと見渡すことは出来ませんが、ちょっとしたトレッキングで疲れた体には気持ちがよいですね(^ω^)
戸隠は登山を楽しむことが出来るお山(山岳信仰の場所ですからねぇ)なのですが、この奥社には、お山を登っていらっしゃった方などが下る途中に寄るようで、いかにもアスリートという感じの人や、観光の傍らに立ち寄ったサンダル履きの「本気か?」って言う人まで、いろんな方がいて面白い場所ですね(゚∀゚)
それでは、しばし茶などを飲んで休憩したら山を下りますよ
参道では、上る際にもそうでしたが右側通行や中央を歩く人が時々いて、妨害されちゃったりします
山のルールという物もありますが、こちらは神社ですから左側通行しましょうよぉ(>_<)
そんな思いを持ちながら、来た道を左側通行でトボトボと、さすがに下りは早いですねぇ
20分弱で鳥居まで戻ってくることが出来ました
鳥居脇に、この周辺についての看板がありますね
しばし読んで立ち去ろうとすると…

皆さんご期待の物がありましたよ
皆さんご期待の物は、明日ご紹介しますね
戸隠神社参拝のお話しは、まだ続きますよぉ
汗を拭き拭き、石段を登ってゆくと…
(゜∀゜)

見えてきましたよ
ここまで早足で約30分ノンビリ歩いて40分ぐらいの行程になりますかねぇ
右手にはお山から流れてきた湧き水が禊ぎ場のようになっています

そして、こんな感じで社殿が見えちゃうのです
…携帯だと分からないかなぁ(^^;)
左手に社務所
中央に九頭竜社
右手に手水舎
右手奥が、奥社ですね
まずは社務所に御朱印をお願いしておくのですが、こちらの神職の方はずいぶんご丁寧で、お守りを授ける際には必ず社務所奥に行って祈祷されているようですね(゚∀゚)
しばらく並んで、御朱印をお願いしたら、参拝をしますよ

手水舎で禊ぎをして…

隣のおじさんが…
ひしゃくに口を付けていますよ…
ひしゃくには口を付けないでください

作法が間違っていますよ

困りましたねぇ

気を取り直して、参拝します

九頭竜社

由緒書きがありますね
色々と御利益のある神様ですが、変わったところでは虫歯の神様だと書いてありますね(^ω^)
食いしん坊で、肉体労働をしていたこともある自分は、奥歯がガタガタですから、良~くお参りしておかなければいけませんね
九頭竜社前には、ベンチもあり、休憩されている方もおられます
そして…

奥社へ向かいます
石段を登ると少し広くなり、正面にはお山が見えるはずですが…ガスが掛かっていて良く見えませんねぇ
まぁ、それも良しとしますか(゚∀゚)

拝殿前まで進み
「これからも、美味しいご当地物に巡り会えますように…」と祈願をして
ぐるっと、左回りをすると…

長野方面が見えますね
あいにくの天気で、スカッと見渡すことは出来ませんが、ちょっとしたトレッキングで疲れた体には気持ちがよいですね(^ω^)
戸隠は登山を楽しむことが出来るお山(山岳信仰の場所ですからねぇ)なのですが、この奥社には、お山を登っていらっしゃった方などが下る途中に寄るようで、いかにもアスリートという感じの人や、観光の傍らに立ち寄ったサンダル履きの「本気か?」って言う人まで、いろんな方がいて面白い場所ですね(゚∀゚)
それでは、しばし茶などを飲んで休憩したら山を下りますよ
参道では、上る際にもそうでしたが右側通行や中央を歩く人が時々いて、妨害されちゃったりします
山のルールという物もありますが、こちらは神社ですから左側通行しましょうよぉ(>_<)
そんな思いを持ちながら、来た道を左側通行でトボトボと、さすがに下りは早いですねぇ
20分弱で鳥居まで戻ってくることが出来ました

鳥居脇に、この周辺についての看板がありますね
しばし読んで立ち去ろうとすると…

皆さんご期待の物がありましたよ

皆さんご期待の物は、明日ご紹介しますね

戸隠神社参拝のお話しは、まだ続きますよぉ