こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -195ページ目

日光東照宮 (栃木県) その3

まだまだ続く、日光の旅 ( 日光東照宮 その2 から続いております)

「想像の象」をじっくりと鑑賞した後は、上神庫のお向かい
またまた有名な物を拝見しますよ(゚∀゚)

こちら、たくさんの人が集まっていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

近づくと、この人だかりの理由が分かりますよ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この建物、神厩(馬小屋)なのですが、馬の守り神「猿」の彫刻が施されているのですねぇ
有名な三猿、こちらも東照宮三大彫刻の一つですね(^ω^)

ご存じの方もたくさん居られるとは思いますが、彫刻を順にご紹介しますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

スタートは、母猿と子猿ですね
母親が、「子供に幸せな将来が来るように」と、将来を見通しているのですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらが有名な三猿、子猿が少し成長して2歳~3歳頃
幼い頃には、悪いことを「聞かない、言わない、見ない」ってヤツですね
人によっては、もう一匹追加して「(Hなことを) しざる 」って言う人もいるようですが、その説には無理があるかなぁ(苦笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは、子猿が少し成長して、独り立ちすべく一匹で思いを馳せているところですな

(次の彫刻から、設置されている位置が少し高くなりますよ)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは、独り立ちをして、二匹のお猿さんが空を見上げ将来に夢を持ち、大志を抱いているのですね

そして…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

若さ故に時には失敗をし、挫折を知り、友に慰めてもらう訳です

(次の彫刻から、建物側面に移りますよ…人生の曲がり角ですな (゚∀゚) )

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

しかし、そんなお猿さんも、恋に身を焦がす時が来る訳です(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

夫婦になった二匹が、時には荒波に揉まれることもあるのですが、夫婦で荒波を共に越えるのです

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そんな二匹も、やがて子を授かり、親の気持ちを知り、親の有難みを感ずる時が来る訳ですね(^ω^)

んで、1枚目から、またまたお話しが始まるのです
全8枚で、人の一生をお猿さんで表している彫刻なのです

この神厩(馬小屋)には、天気の良い時には、毎日出勤されている方が居られます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

恥ずかしいのでしょうかねぇ(^^;)
奥の方に居られますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらの主、ニュージーランドからいらした白馬、神馬 光徳号のお勤めについて説明がされていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

神厩の説明書きもありますよ(^ω^)

んで、この神厩のそばにも、授与所があります
実はこの授与所、こちらも重要文化財に指定されているんですねぇ
「内番所」と言いますよ
写真は他の観光客の方がブロックしていて撮れませんでした(>_<)ザンネン

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

三猿に因んだ「お守り」などを販売していますから、ツアーの皆さんもお買い物に一生懸命ですねぇ(苦笑)

皆さんがお買い物をしている間に、次の見所をパチリ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらも隠れた名所ですな(゚∀゚)


続く…


まだまだ続く、日光の旅 東照宮参拝 続きますよぉ(゚∀゚)

日光東照宮 (栃木県) その2

まだまだ続く、日光の旅 ( 日光東照宮 その1 から続いております)

東照宮に来ている訳ですが、近代的な社務所まで来たところです(゚∀゚)

社務所(客殿)入口まで来ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回参加するツアーの看板がありますね

こういったツアーに参加するのは初めてですから、緊張しますなぁ( ̄_ ̄ i)

受付を済ませると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

このカードを手渡されますよ
鑑札のあるところで見せるのですね

客殿の中には、今回参加するメンバーがくつろいでいますねぇ
今回参加するメンバーは、35人だそうです

少しばかり遅れたメンバーがいましたので、定刻を少し遅れてスタートです(゜∀゜)

神職の案内で、先ほど来た道を戻りますよ
鳥居の脇を抜けて、初めに見学するのは…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

現在特別公開をしている、御仮殿ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この御仮殿は、拝殿同様に権現作りになっている珍しい物ですよ
通常仮殿とは、本殿や拝殿を改修などする際に一時的に作り、ご用が済めば解体してしまう物ですが、東照宮では常設の仕立物なんですねぇ

御仮殿の中は、写真撮影禁止とのことですので、拝殿入口からパチリ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

正面に見える白い看板の所にあるのが、湯立神事で使った湯立釜です
(湯立神事とは、湯を沸かして、参拝者にお湯をぶっかけちゃう行事ですね)

拝殿の中は、東照宮ホームページに紹介されていた写真でご覧下さい
( 日光東照宮 御仮殿内部は こちら

御仮殿内部では、千人行列の装束が飾ってあり、神職の説明がありましたよ
天井画(文様)の一つが他の柄と違うなどの説明もしていましたねぇ(゚∀゚)

御仮殿内部を軽く見学した後は、全員集合をして次に向かいますよ

これ以降は、神職から巫女さんに案内が変わるようです…(゚∀゚)

案内をしてくださる巫女さん…
一般的なイメージの巫女さんぽっく無いですねぇ

姉御と呼ばせていただきたい雰囲気です(^ω^)

御仮御殿を後にして、鳥居の所まで戻ってきますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この石の大鳥居は、国の需要文化財に指定されていますよ
黒田長政 公によって奉納されたことなどを、巫女さんが説明をしてくれましたね
高さ9メートル、柱の太さは、周囲3.6メートル
日本三大大鳥居ですね(^ω^)

さてさて、続いて向かうのが、表門

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この表門をくぐると、有名な建物が目白押しになる訳です

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この表門は、神仏習合の名残で、仁王門とも呼ばれていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

門をくぐって、上を向くと象がいますよ
東照宮の建物には、想像上の動物も含めてたくさんの動物がいるのですが、この象も、牙が四本ありますね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

仁王様の後ろには、獅子狛犬が鎮座しているなど、こちらも神仏習合の名残ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さてさて、振り返って参道を進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

初めに見えてきたこちら、下神庫

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、正面にあるのが、中神庫

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そのお隣が、上神庫

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

三つ合わせて、三神庫ですよ
この三神庫は、正倉院と同様、校倉造になっていますね
千人行列の装束などが収納してあるのですから、合理的な判断ですよねぇ

この三神庫、数年前まで補修中で見ることの出来なかった物があります(゚∀゚)

それは、上神庫にありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、狩野探幽が人伝に聞いた話だけで書いた「想像の象」
この彫刻は、日光東照宮の三大彫刻の一つとも言われていますね

左側の白象と右側の黒い象
耳の付き方がおかしかったり、尾が三本あったりしますよ(^ω^)


続く…


まだまだ続く、日光の旅 東照宮参拝 続きますよぉ(゚∀゚)

日光東照宮 (栃木県) その1

落合商店 さんで、お土産を押さえておきましたので、今回の目的地へ行きますよ

今回は珍しく、ツアーに参加しましたので、日光お出かけサロン へ向かいます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回参加するツアー、日光東照宮特別拝観ツアー 3,000円也

数え切れないほど日光へ足を運んでいる自分が、ツアーに参加してどうするのでしょう(苦笑)

新しい発見を期待して、東照宮へ向かいますよ(゜∀゜)

トボトボと歩いて、たどり着いたのは

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

日光のお山に神様が渡るための橋、神橋ですね
山はまだまだ色づいていませんが、紅葉の時期などはライトアップされたりして、このアングルは紅葉時期には大変な競争率ですよぉ(゜∀゜)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

神橋を写真に撮って、国道を歩いて渡りますから信号待ちです…
欧米系の外国国籍らしき方がご一緒ですね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

信号が変わったので、道路を渡ると…「世界遺産」って書いてあります

なでもかんでも世界遺産にしたがる風潮、自分は嫌いなのです(>_<)
そんな称号を得なくても、価値は変わらないと思うのですけれどねぇ…

さて、そんなことを思いながら石段を登ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

分かれ道に来ましたね
右手の石段は本宮神社へ向かう石段ですので

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、左手の石段に向かいますよ

石段を登りきると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

東照宮御旅所 と、坂道の解説ですね

解説されている坂道はこちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

春・秋 大祭の時に騎馬が通る坂道

この坂道を上りきり、右手に向かいますよ
少しばかり歩くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

勝道上人銅像がありますね
この辺りは、日光山輪王寺の敷地って言うことになりますな

銅像の脇を通ってさらに進むと、大きな建物が見えてきます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

輪王寺の三仏堂ですね
こちらにも立派な仏像があるのですが、今回は外から失礼してさらに進みますよ

すると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

表参道に出ました
この表参道が好きだったりするのですよ(^ω^)

参道を進んで行くと左手に輪王寺の本坊
右手には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

護摩堂と相輪棒が見えますねぇ

そして、正面には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

東照宮の石の大鳥居が見えてきました(゚∀゚)
白い杭の先からが、東照宮ですよ

鳥居をくぐると、

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

広場状になっているので、修学旅行の小学生がたくさん居ますねぇ

この五重塔は、埼玉(川越)にも縁のある殿様(酒井忠勝公)が奉納した物ですよ
厳密には、この塔は二代目で、火災で焼けてしまった塔を再度酒井家が再建した物ですな

集合時間がありますから、先を急ぎますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石垣に挟まれた小道を進みます

すると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

社務所の門が見えてくる訳です

門をくぐると、社務所が見えてきましたよ

この社務所好きなんですよねぇ(^ω^) …

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

社務所の庭園を通り抜けて…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

現在の社務所(客殿)へ (´д`lll)
先ほどの社務所は、現在は美術館として使用されているのですが…新しい社務所(客殿)は好きになれないなぁ…


続く…


まだまだ続く、日光の旅 東照宮参拝 続きますよぉ(゚∀゚)

落合商店 (志しそ巻きとうがらし、さんしょう味噌)

無茶な旅、大谷PAで朝食を採って一休みしましたので、さっそく目的地に向かいますよ(^ω^)

今回は…日光に来ました(゚∀゚)


日光は、夏になると子供の頃は父に連れられて、学生の頃は宇都宮に住んでいましたので、学校をサボってよく遊びに来ていた土地ですよ(^ω^)

今回の無茶な設定は、日光をガッツリと廻りますね

宇都宮インターで高速を下りて、あえて下道で日光街道杉並木を楽しみながら車を走らせます
日光駅を右手に見ながら、まず向かったのは…

日光東照宮、二荒山神社、輪王寺の門前町を形成している国道119号線沿いにある

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

落合商店さん こちらで、お土産用に ご飯のお供を買っておきますよ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらのお店は、唐辛子を使った商品が多いのですが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、長唐辛子を塩漬けした物に、しその葉を巻き付けたご当地物ですね
この 「志そまきとうがらし」を小口切りにして、ご飯の上に乗せて湯漬けで食べるのがお気に入りなのです(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そして、こちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さんしょう味噌も買っちゃいます
甘味噌に山椒が入った物ですね
これからの時期、炊きたてのご飯だけでなく、ふろふき大根などにのせて食べると、これまた美味いんだなぁ(^ω^)

お店の女将さんにお金を払って、先に進みますよ(゜∀゜)


志そまきとうがらし    530円
さんしょうみそ       630円
               1,160円也


所在地    日光市下鉢石町938


まだまだ続く、無茶な設定日光の旅…写真が多いのでノンビリご紹介しますよ(゜∀゜)

大谷PA (天玉うどん、コロッケ)

山梨の温泉で一風呂浴びてデコポンアイス も食べた訳ですが、母と伯母夫婦を送り届けた後は、佐渡 へ行って以来の またまた無茶な設定の旅 をしますよ(゚∀゚)

さてさて、今回はどのような旅になりますかねぇ(^ω^)

少しばかり仮眠を取って、高速道路を目指します
高速道路に乗って、しばらくすると…

( ̄ー ̄) 腹減ったなぁ…

ここは一つ朝食でも取りますか

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回立ち寄ったのは、東北自動車道 大谷PAですよ(゚∀゚)
昔は、この大谷PA付近は渋滞のメッカでしたなぁ…

PA内をしばし散策して、しばし考えます…

何にしようかな…( °д°)

ビックリマーク

決めましたよ

食券を買って、作っていただき、セルフトッピングの葱も載せて…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

天玉うどん と、野菜コロッケ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

関東のうどんですから、醤油の色が濃いですよ(笑)
ねぎがセルフトッピングなのは嬉しいですねぇ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、野菜コロッケ を載せちゃって、天たまコロッケうどん(゚∀゚)
こちらのコロッケ、しっかりと締まっているので汁に浸けても崩れませんね


(´~`)モグモグ

(´∀`) フー

炭水化物をたっぷりと採って、朝のエネルギーチャージ完了ビックリマーク

しばし休んで、行動を開始しますよ(^ω^)


天玉うどん    500円
野菜コロッケ   100円
           600円也


まだまだ続く、無茶な旅 始まったばかりですよ(゚∀゚)

続く…