日光東照宮 (栃木県) その1 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

日光東照宮 (栃木県) その1

落合商店 さんで、お土産を押さえておきましたので、今回の目的地へ行きますよ

今回は珍しく、ツアーに参加しましたので、日光お出かけサロン へ向かいます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回参加するツアー、日光東照宮特別拝観ツアー 3,000円也

数え切れないほど日光へ足を運んでいる自分が、ツアーに参加してどうするのでしょう(苦笑)

新しい発見を期待して、東照宮へ向かいますよ(゜∀゜)

トボトボと歩いて、たどり着いたのは

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

日光のお山に神様が渡るための橋、神橋ですね
山はまだまだ色づいていませんが、紅葉の時期などはライトアップされたりして、このアングルは紅葉時期には大変な競争率ですよぉ(゜∀゜)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

神橋を写真に撮って、国道を歩いて渡りますから信号待ちです…
欧米系の外国国籍らしき方がご一緒ですね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

信号が変わったので、道路を渡ると…「世界遺産」って書いてあります

なでもかんでも世界遺産にしたがる風潮、自分は嫌いなのです(>_<)
そんな称号を得なくても、価値は変わらないと思うのですけれどねぇ…

さて、そんなことを思いながら石段を登ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

分かれ道に来ましたね
右手の石段は本宮神社へ向かう石段ですので

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、左手の石段に向かいますよ

石段を登りきると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

東照宮御旅所 と、坂道の解説ですね

解説されている坂道はこちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

春・秋 大祭の時に騎馬が通る坂道

この坂道を上りきり、右手に向かいますよ
少しばかり歩くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

勝道上人銅像がありますね
この辺りは、日光山輪王寺の敷地って言うことになりますな

銅像の脇を通ってさらに進むと、大きな建物が見えてきます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

輪王寺の三仏堂ですね
こちらにも立派な仏像があるのですが、今回は外から失礼してさらに進みますよ

すると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

表参道に出ました
この表参道が好きだったりするのですよ(^ω^)

参道を進んで行くと左手に輪王寺の本坊
右手には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

護摩堂と相輪棒が見えますねぇ

そして、正面には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

東照宮の石の大鳥居が見えてきました(゚∀゚)
白い杭の先からが、東照宮ですよ

鳥居をくぐると、

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

広場状になっているので、修学旅行の小学生がたくさん居ますねぇ

この五重塔は、埼玉(川越)にも縁のある殿様(酒井忠勝公)が奉納した物ですよ
厳密には、この塔は二代目で、火災で焼けてしまった塔を再度酒井家が再建した物ですな

集合時間がありますから、先を急ぎますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石垣に挟まれた小道を進みます

すると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

社務所の門が見えてくる訳です

門をくぐると、社務所が見えてきましたよ

この社務所好きなんですよねぇ(^ω^) …

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

社務所の庭園を通り抜けて…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

現在の社務所(客殿)へ (´д`lll)
先ほどの社務所は、現在は美術館として使用されているのですが…新しい社務所(客殿)は好きになれないなぁ…


続く…


まだまだ続く、日光の旅 東照宮参拝 続きますよぉ(゚∀゚)