日光東照宮 (栃木県) その2
まだまだ続く、日光の旅 ( 日光東照宮 その1
から続いております)
東照宮に来ている訳ですが、近代的な社務所まで来たところです(゚∀゚)
社務所(客殿)入口まで来ると…
今回参加するツアーの看板がありますね
こういったツアーに参加するのは初めてですから、緊張しますなぁ( ̄_ ̄ i)
受付を済ませると…
このカードを手渡されますよ
鑑札のあるところで見せるのですね
客殿の中には、今回参加するメンバーがくつろいでいますねぇ
今回参加するメンバーは、35人だそうです
少しばかり遅れたメンバーがいましたので、定刻を少し遅れてスタートです(゜∀゜)
神職の案内で、先ほど来た道を戻りますよ
鳥居の脇を抜けて、初めに見学するのは…
この御仮殿は、拝殿同様に権現作りになっている珍しい物ですよ
通常仮殿とは、本殿や拝殿を改修などする際に一時的に作り、ご用が済めば解体してしまう物ですが、東照宮では常設の仕立物なんですねぇ
御仮殿の中は、写真撮影禁止とのことですので、拝殿入口からパチリ
正面に見える白い看板の所にあるのが、湯立神事で使った湯立釜です
(湯立神事とは、湯を沸かして、参拝者にお湯をぶっかけちゃう行事ですね)
拝殿の中は、東照宮ホームページに紹介されていた写真でご覧下さい
( 日光東照宮 御仮殿内部は こちら )
御仮殿内部では、千人行列の装束が飾ってあり、神職の説明がありましたよ
天井画(文様)の一つが他の柄と違うなどの説明もしていましたねぇ(゚∀゚)
御仮殿内部を軽く見学した後は、全員集合をして次に向かいますよ
これ以降は、神職から巫女さんに案内が変わるようです…(゚∀゚)
案内をしてくださる巫女さん…
一般的なイメージの巫女さんぽっく無いですねぇ
姉御と呼ばせていただきたい雰囲気です(^ω^)
御仮御殿を後にして、鳥居の所まで戻ってきますよ
この石の大鳥居は、国の需要文化財に指定されていますよ
黒田長政 公によって奉納されたことなどを、巫女さんが説明をしてくれましたね
高さ9メートル、柱の太さは、周囲3.6メートル
日本三大大鳥居ですね(^ω^)
さてさて、続いて向かうのが、表門
この表門をくぐると、有名な建物が目白押しになる訳です
この表門は、神仏習合の名残で、仁王門とも呼ばれていますね
門をくぐって、上を向くと象がいますよ
東照宮の建物には、想像上の動物も含めてたくさんの動物がいるのですが、この象も、牙が四本ありますね(^ω^)
仁王様の後ろには、獅子狛犬が鎮座しているなど、こちらも神仏習合の名残ですね
さてさて、振り返って参道を進みますよ
初めに見えてきたこちら、下神庫
んで、正面にあるのが、中神庫
そのお隣が、上神庫
三つ合わせて、三神庫ですよ
この三神庫は、正倉院と同様、校倉造になっていますね
千人行列の装束などが収納してあるのですから、合理的な判断ですよねぇ
この三神庫、数年前まで補修中で見ることの出来なかった物があります(゚∀゚)
それは、上神庫にありますよ
こちら、狩野探幽が人伝に聞いた話だけで書いた「想像の象」
この彫刻は、日光東照宮の三大彫刻の一つとも言われていますね
左側の白象と右側の黒い象
耳の付き方がおかしかったり、尾が三本あったりしますよ(^ω^)
続く…
まだまだ続く、日光の旅 東照宮参拝 続きますよぉ(゚∀゚)
東照宮に来ている訳ですが、近代的な社務所まで来たところです(゚∀゚)
社務所(客殿)入口まで来ると…

今回参加するツアーの看板がありますね
こういったツアーに参加するのは初めてですから、緊張しますなぁ( ̄_ ̄ i)
受付を済ませると…

このカードを手渡されますよ
鑑札のあるところで見せるのですね
客殿の中には、今回参加するメンバーがくつろいでいますねぇ
今回参加するメンバーは、35人だそうです
少しばかり遅れたメンバーがいましたので、定刻を少し遅れてスタートです(゜∀゜)
神職の案内で、先ほど来た道を戻りますよ
鳥居の脇を抜けて、初めに見学するのは…

この御仮殿は、拝殿同様に権現作りになっている珍しい物ですよ
通常仮殿とは、本殿や拝殿を改修などする際に一時的に作り、ご用が済めば解体してしまう物ですが、東照宮では常設の仕立物なんですねぇ
御仮殿の中は、写真撮影禁止とのことですので、拝殿入口からパチリ
正面に見える白い看板の所にあるのが、湯立神事で使った湯立釜です
(湯立神事とは、湯を沸かして、参拝者にお湯をぶっかけちゃう行事ですね)
拝殿の中は、東照宮ホームページに紹介されていた写真でご覧下さい
( 日光東照宮 御仮殿内部は こちら )
御仮殿内部では、千人行列の装束が飾ってあり、神職の説明がありましたよ
天井画(文様)の一つが他の柄と違うなどの説明もしていましたねぇ(゚∀゚)
御仮殿内部を軽く見学した後は、全員集合をして次に向かいますよ
これ以降は、神職から巫女さんに案内が変わるようです…(゚∀゚)
案内をしてくださる巫女さん…
一般的なイメージの巫女さんぽっく無いですねぇ
姉御と呼ばせていただきたい雰囲気です(^ω^)
御仮御殿を後にして、鳥居の所まで戻ってきますよ

この石の大鳥居は、国の需要文化財に指定されていますよ
黒田長政 公によって奉納されたことなどを、巫女さんが説明をしてくれましたね
高さ9メートル、柱の太さは、周囲3.6メートル
日本三大大鳥居ですね(^ω^)
さてさて、続いて向かうのが、表門

この表門をくぐると、有名な建物が目白押しになる訳です

この表門は、神仏習合の名残で、仁王門とも呼ばれていますね

門をくぐって、上を向くと象がいますよ
東照宮の建物には、想像上の動物も含めてたくさんの動物がいるのですが、この象も、牙が四本ありますね(^ω^)

仁王様の後ろには、獅子狛犬が鎮座しているなど、こちらも神仏習合の名残ですね

さてさて、振り返って参道を進みますよ

初めに見えてきたこちら、下神庫

んで、正面にあるのが、中神庫

そのお隣が、上神庫

三つ合わせて、三神庫ですよ
この三神庫は、正倉院と同様、校倉造になっていますね
千人行列の装束などが収納してあるのですから、合理的な判断ですよねぇ
この三神庫、数年前まで補修中で見ることの出来なかった物があります(゚∀゚)
それは、上神庫にありますよ

こちら、狩野探幽が人伝に聞いた話だけで書いた「想像の象」
この彫刻は、日光東照宮の三大彫刻の一つとも言われていますね
左側の白象と右側の黒い象
耳の付き方がおかしかったり、尾が三本あったりしますよ(^ω^)
続く…
まだまだ続く、日光の旅 東照宮参拝 続きますよぉ(゚∀゚)