こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -164ページ目

あー (>_<) イライラ

我が家のミーちゃんにゃー

一昨日からワガママ放題
外に出せと騒いでいて、五月蠅くて仕方がありません

小さな時から、「外には出すな」と母に言っていたのですが、「外でトイレをさせる」のだと、自分の目を盗んで母が外に出しているので、外猫になっちゃっているのです(>_<)

ここ数日、母が旅行に行っているため、外に出る事が出来ずに騒いでいるのです

にゃーみゃー

にゃーミュアー

にゃーフンミャー

喉が痛くならないのですか(>_<)

月夜野ビードロパーク 後編

月夜野ビードロパーク 前編 から続いております

お雛様を拝見した後は、見学コースに続きますよ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

まずはこちら
こちらは、ガラス工房でガラスを吹いているところなどを見学出来ますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

体験コースもあって、ガラス吹きをする事が出来ます(有料)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この右手では、体験コースのお客様がガラス吹きしてましたね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

炉の中が真っ赤になってますな(゚∀゚)
建物の中は寒いので、炉の近くで暖まりたいですな(笑)

この建物の中にもアウトレットコーナーがあるのですが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

浅漬けセットがありました
食指を動かされる商品ですが、この値段はちょっと…(^^;)
千円位ならば買ったのですけれどねぇ

続いては…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらの建物
こちらは、ステンドグラスやサンドブラスト、オルゴール作りなどの体験が出来る建物ですよ

1,050円で体験出来る、キーホルダーを作ろうかと思ったのですが、すでにカットされたガラスを繋ぎあわせるだけでしたので、やめちゃいました(笑)

トボトボと、建物から出てくると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

手すりに美味しそうな物が並んでいましたよ(゚∀゚)


月夜野ビードロパーク、自分が以前来た時にはもう少し活気があったような気がしたのですがねぇ…

ちょっと残念な感じでしたが、後輩が雪の中新潟まで帰りますので、早めに返してやらなくてはいけません
水上温泉の旅、最後は締まらなかったですけれども、帰宅しますよ(苦笑)


所在地  群馬県利根郡みなかみ町後閑737-1
月夜野ビードロパークHPは、こちら
http://www.vidro-park.jp/tsukiyono/index.htm

月夜野ビードロパーク 前編

今一つ納得がゆかない昼食を採って 、それでは次の目的地に行きますよ

今の時期ならば、いちご狩りなどを楽しむ場所もありますが、男ばかりの温泉旅行ですから行き先に困っちゃう訳です(苦笑)

ここは惰性で…月夜野ビードロパークへ行っちゃいますよ
団体さんが立ち寄る場所として、利用の多い場所ですね

雪の残る道を進む事しばし、見えてきましたよ
乗用車用の駐車場へ車を止めようとしますが、雪かきがしておらず駐車スペースがありません(>_<)

バス入口と書かれているの駐車場へ歩いて行くと、職員の方がいらっしゃいましたので訪ねてみると…
バスが駐車するスペースに駐車をして良いとの事です

看板にでも書いてあればねぇ(苦笑)

駐車を済ませて見学開始

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、バスを止める駐車場ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、こちらが各種ガラス製品を販売している建物

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じで、小川を超えて行くのですが

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

欄干にはガラスで作られた物が色々と取り付けてあります

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

小橋を渡ると、こんな鐘がありますよ

建物に入りガラス製品を見て歩きますが…
興味をそそられるものがありませんねぇ

強いていえば、ウーロンマグ くらいでしょうかねぇ
 ハリオ 耐熱ウーロンマグ すき HUT-8T
¥661
楽天

※モバイル非対応

(写真を撮らなかったので、こちらでご紹介)

お土産(菓子類)コーナーもざっと見て

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

地ビールやソフトクリームなどを販売している小屋を覗きますが、閉まっちゃってますね(>_<)
行きも掃いていませんから、冬季閉鎖でしょうかねぇ

もう少しばかり、ガラス製品を見てみると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな商品がありました (゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

もうすぐ雛祭りですねぇ


月夜野ビードロパーク 続く…

芳味亭 (舞茸うどん)

TEPCO電源PR館 奥利根  を見学して、腹が減ったとメンバーが騒いでします(>_<)

何が食べたいかと聞くと…蕎麦が良いそうです
蕎麦は昨日食べた じゃないですか(^^;)

水上には、新名物「ダムカレー」もあるんですけれどねぇ(苦笑)

それでは目星をつけておいたそば屋さんに向かってみます…

来た道を戻って行くと、車が歩道を飛び越えて凄い事になっていますよ
何があったんでしょうねぇ(^^;)

雪道をしばし進むと見えてきました目

あぁ、やっぱりな…

この雪でお休みのようですねぇ
店前の道でどうしたものかと相談していると

にゃーみゃー

雪道を濡れたニャンコが歩いてきました
耳の後ろを怪我してますねぇ(>_<)

人に慣れていますが、野良でしょうかね
早く暖かいところへ帰りなさいね かお


さてさて、蕎麦が食べたいと騒いでいますので、月夜野方面へ進みながら探す事にします

車でしばらく進んでも、お店がありませんねぇ
こうなったら仕方がありません、行き当たりばったり、あった店に入りますよ(゚∀゚)

んで、営業していたお店がこちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

芳味亭 さんですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

雪が凄いですが、何とか駐車をして入店しちゃいます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

店内に入って直ぐ、おでんがありますねぇ(゚∀゚)

小上がりに席を求めて、メニューを拝見 目

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

(゚Д゚ )フムフム…

どうしたものでしょうかねぇ

しばし考えて…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

まいたけ うどん

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この辺りは、舞茸を売りにしている商品が多いですからねぇ

(´~`)モグモグ





…(>_<) はぁ

ダウン



まいたけうどん   840円


所在地   群馬県利根郡みなかみ町上牧794



最後に、定番の施設へ向かいますよ…

TEPCO電源PR館 奥利根 後編

TEPCO電源PR館 奥利根 前編  から続いております


でんこちゃんに出迎えていただき見学を始めたPR館
ドンドン先に進みますよ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

玉原発電所の仕組みを紹介しています

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

玉原発電所の大きさ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

奥利根の水力発電所がどこにあるのかジオラマで表現していますな

んで、

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

体験型展示がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

うほ(゜∀゜)
スパルコのバケットとは(笑)

シート脇のハンドルを回して体験するのですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

このシート上には、ヘリコプターと同様に羽が付いているのですが、ハンドルを回すと画面上のキャラクターが空を飛んじゃうのですね

挑戦してみると…案外難しいですなぁ
山肌に沿って、絶妙なコントロールが必要なようです

これは、ハンドルを回す量が多すぎて多く発電しても、利用する際にはムダが出ますよって言う事を教えているのですねぇ

芸が細かい事に、ゲームを開始すると頭上の羽も回転してますよ
ランキングが表示されるのですが、過去のハイスコアを更新すると記念品が出るそうです(゚∀゚)


続いての体験型展示

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この大きな展示ですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

またまたハンドル操作ですな

ボタンを押すと、参加者が募集されます
複数人でチャレンジ出来るのですな

この、展示物は博士と競争する物のようです

ゲームスタート!

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ハンドルを回すと、管を通してドンドン頭上のプールに水がストックされてゆきます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

一定時間水を持ち上げると、博士とどちらが多く発電出来るかを競争しちゃう訳です

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

競争の方法は、頭上にあげた水の量でどれだけ発電する事が出来るか?ってものですよ
水がドンドン下りてきて…

博士 「今回は君の勝ちじゃな」

などと、言ってくれます
これは、揚水発電のモデルですな(^ω^)


体験型の展示を一生懸命チャレンジしちゃったので、ちょっとお疲れ(^^;)


ディスプレーを使った展示などもありましたが、入口にあったソファーまで移動しちゃいます(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなものがありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

記念スタンプですな
この機械、専用用紙を使用するように指示されているのですが…

マニアの心を分かっていないですねぇ
スタンプ帳に直接打てなくてはスタンプの魅力も激減ですな

ソファーで休みながら写真パネルや東京電力のPR紙などを眺めていると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな物がありました

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

少し古いですが、CD-ROMを利用した広報物
頂いて帰りますよ(^ω^)


はてなマーク


腹が減ったと、メンバーが騒いでいます

朝食をキチンと食べないからでしょうが…Oo。。( ̄¬ ̄*)


しばし、相談をしてから昼食に向かいますよ


水上温泉、もう少し続きます


TEPCO電源PR館 奥利根
所在地   群馬県利根郡みなかみ町大字川上54-8