TEPCO電源PR館 奥利根 後編 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

TEPCO電源PR館 奥利根 後編

TEPCO電源PR館 奥利根 前編  から続いております


でんこちゃんに出迎えていただき見学を始めたPR館
ドンドン先に進みますよ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

玉原発電所の仕組みを紹介しています

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

玉原発電所の大きさ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

奥利根の水力発電所がどこにあるのかジオラマで表現していますな

んで、

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

体験型展示がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

うほ(゜∀゜)
スパルコのバケットとは(笑)

シート脇のハンドルを回して体験するのですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

このシート上には、ヘリコプターと同様に羽が付いているのですが、ハンドルを回すと画面上のキャラクターが空を飛んじゃうのですね

挑戦してみると…案外難しいですなぁ
山肌に沿って、絶妙なコントロールが必要なようです

これは、ハンドルを回す量が多すぎて多く発電しても、利用する際にはムダが出ますよって言う事を教えているのですねぇ

芸が細かい事に、ゲームを開始すると頭上の羽も回転してますよ
ランキングが表示されるのですが、過去のハイスコアを更新すると記念品が出るそうです(゚∀゚)


続いての体験型展示

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この大きな展示ですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

またまたハンドル操作ですな

ボタンを押すと、参加者が募集されます
複数人でチャレンジ出来るのですな

この、展示物は博士と競争する物のようです

ゲームスタート!

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ハンドルを回すと、管を通してドンドン頭上のプールに水がストックされてゆきます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

一定時間水を持ち上げると、博士とどちらが多く発電出来るかを競争しちゃう訳です

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

競争の方法は、頭上にあげた水の量でどれだけ発電する事が出来るか?ってものですよ
水がドンドン下りてきて…

博士 「今回は君の勝ちじゃな」

などと、言ってくれます
これは、揚水発電のモデルですな(^ω^)


体験型の展示を一生懸命チャレンジしちゃったので、ちょっとお疲れ(^^;)


ディスプレーを使った展示などもありましたが、入口にあったソファーまで移動しちゃいます(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなものがありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

記念スタンプですな
この機械、専用用紙を使用するように指示されているのですが…

マニアの心を分かっていないですねぇ
スタンプ帳に直接打てなくてはスタンプの魅力も激減ですな

ソファーで休みながら写真パネルや東京電力のPR紙などを眺めていると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな物がありました

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

少し古いですが、CD-ROMを利用した広報物
頂いて帰りますよ(^ω^)


はてなマーク


腹が減ったと、メンバーが騒いでいます

朝食をキチンと食べないからでしょうが…Oo。。( ̄¬ ̄*)


しばし、相談をしてから昼食に向かいますよ


水上温泉、もう少し続きます


TEPCO電源PR館 奥利根
所在地   群馬県利根郡みなかみ町大字川上54-8